奥の細道

No 行 程 実施日 所要
時間Hr
歩数
千歩Ks
備考
*記事有り
00 まえがき (2004/02/01) --- --- *この表の下部に
01 千住->新井->草加->越谷->春日部 1989/01/03 10.5 57.1 *
02 春日部->幸手->栗橋->古河->間々田 1989/01/16 10.0 61.5 *
03 間々田->室の八島->壬生->鹿沼 1989/04/22 10.5 60.6 *
04 鹿沼->文挟->今市->日光 1989/05/01 8.5 48.1 *
05 今市->玉生->矢板->大田原 1989/05/05 9.5 58.7 *
06 黒羽・雲願寺->野間->黒田原 1989/05/27 7.8 46.7 *
07 大田原->野間->黒磯 1989/08/15 4.8 27.4 *No.06に同じリンク
07a 高久・那須・湯本 --- --- 未継歩
08 黒田原->芦野->寄居->白坂->白河 1989/06/30 10.0 56.8 *
09 白河->矢吹->鏡石->須賀川->永盛 1989/07/01 8.9 53.3 *
10 永盛->郡山->本宮->二本松->安達 1989/10/21 9.6 57.3 *
11 安達->八丁の目->福島->飯坂温泉 1990/03/17 9.3 54.9 *
12 福島->伊達->桑折->白石->北白川 1990/04/28 9.5 55.3
13 北白川->柴田->岩沼->増田->仙台 1990/04/29 9.4 58.9
14 仙台->多賀城址->塩釜->松島 1990/06/30 7.9 37.6 松島遊覧船含む
15 松島->野蒜->矢本->石巻 1990/07/01 7.8 47.7
16 石巻->桃生->柳津->北上川->登米 1991/04/19 9.0 49.9
17 登米->弥勒寺->花泉->金沢->有壁 1991/04/20 8.5 40.2
17a 平泉 1990/09/30 --- --- 自転車にて一巡
18 一関->栗駒町岩崎->一迫町真坂 1990/10/06 8.8 52.4
19 真坂->奥州上街道->岩出山->小黒崎->鳴子 1991/08/12 9.8 48.6
20 鳴子->堺田->山刀伐峠->市野々->尾花沢 1991/08/13 10.5 57.0
20a 天童・立石寺 --- --- 未継歩
21 大石田->猿羽峠->船形->本合海->新庄温泉 1992/06/13 10.0 ? 55.0
22 新庄温泉->真柄->古口=(最上川舟下り)=>清川->狩川 1992/06/14 6.3 ? 23.0 最上川舟下り含む
31 象潟->蚶満寺->上浜->小砂川->三崎・有耶無耶の関->女鹿->吹浦 2012/07/09 9.5 45.7
32 吹浦・西浜->十里塚->遊佐町藤崎->青塚->宮海->豊里->酒田 2012/07/10 8.0 41.1
33 狩川駅->添津->三ヶ沢・光雲寺->添川->手向(トウゲ)・入江町BS 2013/07/08 3.9 18.0
34 随神門BS->参道登山->出羽三山神社->参道下山->手向->羽黒高前BS 2017/07/03 4.0 15.0 羽黒山登山
cf 新潟県以西は「北陸路」に        

「奥の細道を歩く」シリーズ #00 前書き

1.はじめに
 1989年(昭和64年、平成元年)は芭蕉が奥の細道に旅立った元禄2年(1689年)から 300年記念で、正月の前後の新聞や旅の雑誌に特集記事がよく出ていた。
 当時、埼玉県の中山道沿いに住み、旧道を歩き継ぐ楽しさを覚え、中山道を踏破し、東海道もほぼ完結に近かった。旅行と運動を兼ねた「ライフワークの趣味」のつもりで始めたのに、中山道・東海道は意外と簡単に終ってしまった。
東京都内を1日中歩くこともしており、深川を歩いたとき芭蕉記念館や芭蕉庵跡へも立ち寄り、俳句には特に興味はないが、奥の細道のルートには興味を持った。

 「奥の細道を歩く」を次の「ライフワークの趣味」に加えようと思い立って資料を集めた。奥の細道のルートにほぼ沿って、車の交通の多くない旧道を選んで歩き継いでやろうとした。
全行程約 2,000Km(往復部重複せず)、芭蕉は滞在を含め約 150日かかっている。芭蕉は当時46歳、現代の感覚では芭蕉翁の翁は合わないが。

 埼玉県の自宅から、東北線方面は一関までと新潟県内は新幹線を使えば、ほぼ日帰りで行ける。実家の名古屋を基地にすれば、終りの方、岐阜、滋賀、福井県範囲も日帰りが可能だろうとみた。
 1989年1月から年に5〜6日位の頻度で続けていた。

 当初は東京から順次歩き継いでいたが、1992年10月、山形県までいったところで住居を名古屋に移したので、継続が不都合になった。
その後は、奥の細道上がりの地の大垣近辺を残して、滋賀県から逆ルートで始めている。これは、「北陸路」として、別項目にまとめておく。

2.歩き始めた当初に使用した参考図書
 奥の細道のルート地図の出ている参考書としては;
 (1).別冊るるぶ 愛蔵版46「全踏査奥の細道の旅」/1989.6. 日本交通公社 
    折込 全行程地図付き
 (2).奥の細道を歩く事典 久富哲雄著/1988.1. 三省堂サンレキシカシリーズ
    要所地域の句碑の位置など詳しい
 (3).正・続 芭蕉「奥の細道」を歩く 山本 ?著/1989.7. 柏書房
    地名、地図、写真付き
 (4).おくのほそ道をたどる(上)(下) 井本農一著/S.59.7.角川文庫
    地名、地図、写真付き
 (5).「曽良随行日記」(芭蕉「奥の細道」本文の解説書によく付いている)
    地名と里程が記されているので、1/2.5万地形図でたどるとよい
これらを参照して1/2.5万地形図で歩くルートを計画した。

2004/02/01 改訂記