[実施]: 1989.01.03.(休)晴れ
[コース&タイム]
南千住駅07:15-->北千住-->09:40西新井-->12:10草加-->蒲生
-->14:30越谷本町-->15:20下間久里-->17:30春日部駅
[所要時間]: 10.3Hr、 [歩数計]=??.?Ks 、 [距離]=約38Km
奥の細道の出発は 300年前の「弥生も末の7日」であるが、初詣を兼ねて正月から「奥の細道を歩く」シリーズを始めることにした。自宅からのアプローチが近い日光までは芭蕉と同じ日程で歩いてやろう。
南千住駅発 7:15
自宅を6:00前に出て、JR高崎線、上野から地下鉄。寒い日だった。朝の内は吐く息が白かった。
南千住 07:40
・回向院:小塚原(骨ヶ原)刑場の跡であり、本堂は閉まってたが墓場には入れた。安政の大獄の政治犯:吉田松陰;橋本左内、水戸藩烈士、高橋お伝、烈婦滝本などの墓あり、一巡。
・すさのお神社:境内に奥の細道の文「千寿と云ふ所にて...」と「行春や鳥啼魚の目は泪」の句碑、1820年建立。表面の一部がはげ落ちている。
千住大橋 08:10
橋の手前左;既に徳川家康の時代にここに橋を架けた、と説明。
橋を渡った左;芭蕉が舟から上がり、歩き始めた所に「矢立初め」の碑:上のものと同文、昭和49年建。
以降、日光街道に沿って行くことにする。
北千住
日光街道の宿場、商店街が雰囲気を残そうと努力している。宿のはずれ右;江戸時代から続く接骨医名倉家の旧家屋。
千住新橋で荒川を渡り、国道と分かれて左へ。
西新井 09:40
西新井大師:参拝。初詣では有名な所。境内に出店も出て、初詣の人多数。門前の商店街や出店を見て歩く。
東伊與町
・地図に寺院の集中した寺町あり、立ち寄り一巡。東陽寺:塩原太助の墓、法受寺:綱吉の母桂昌院の墓など。
・白旗塚:東武鉄道線路近くの公園;源氏ゆかりの白旗らしいが、説明無く不詳。
・道端の小さな石地蔵に正月らしく、松葉とたんぽぽの花が供えてあるのがほほえましかった。
東武谷塚駅 11:35
草加 12:10
・旧宿場;旧道に地蔵堂、道標、名物草加煎餅の店など名残あり。
・大川家:草加宿を開いた大川氏の子孫の屋敷、堂々たる建築。
草加松原
綾瀬川沿いに松並木が残る。すぐ横を国道が走るのでうるさい。奥の細道 100年記念で案内板や歩道橋など観光施設の整備が進行中だった。
12:45 国道の食堂にて昼食、正月なので奮発してうなどん。〜13:10
蒲生
・旧道が綾瀬川を渡った右;一里塚が現存、榎木の古木も。
国道に合流する右;清蔵院:山門は1633年築。車がうるさいので国道の一本東の道を行く。単調な住宅街。
越谷本町 14:30
左旧道に入る;旧宿場、土蔵造りの民家など。
新越谷駅前
右;香取神社:木彫壁の社殿が立派、1866年建。
左;宮内庁埼玉鴨御猟場:大きな森、塀あり、外から見るのみ。
下間久里 15:20
獅子舞の里;元禄時代から関東の角兵衛獅子の源流との説明。
上間久里で国道に合流する。ロッテリアで一服15分;〜16:07
越谷市平方 16:30
林西寺:車がうるさいので国道を右へ反れてここに立ち寄る。江戸時代は天領であり、朱印状を保存してる、と。
粕壁東
東陽寺:芭蕉が宿泊したとの説明板あり、本には疑わしいとも。
旧粕壁宿;冬の陽はもう暗く、よく見えない。
春日部駅着 17:30 東武電鉄で大宮経由、帰宅。
(注)歩数と距離 :歩数計が狂っているのに気づいたので数値を記さなかった。歩数計は古くなると機構の摩擦が減るのか、プラス側へ誤差を生じるようだ。地図上の道程では37〜38Km位。