大田原から白河まで旧奥州街道(国道294号線)は、現在の国道4号線とJR在来線から離れてずっと東を通るので、国道とはいえ車が少なくていい。白河の関のある奈良・平安時代の奥州街道はこれよりもう山一つ東を通る。都会にはない素朴で人情味のあるエピソードがあった。

[実施]: 1989.06.30.(金)晴 <BR>
[コース&タイム]
 黒田原駅発 08:05-->09:05[6.9Ks]芦野-->10:30[14.3Ks]峰岸-->11:05[18.2Ks]高瀬-->
11:35[21.5Ks]寄居本郷-->12:50[27.8Ks]境の明神-->14:45[38.0Ks]白河の関跡-->18:05白河駅着
所要時間=10.0Hr ;歩数=56.8Ks; 距離(歩数換算)=42.6Km

黒田原駅発 08:05
芦野の旧街道に出る道は芭蕉も湯本から来てここを通っている。山間の農村ののどかな道。
那須町塩阿久津
バスから降りてきたおじいさんと歩きながら話す。 「郡山からここに娘が嫁いでおり、花の苗木を持ってきて庭に植えてやるんだ」と、苗木を手にしてた。
大平で車道と別れて右へ、旧道と思われる林の中の細道へはいる。

芦野 09:05
中学校の南脇へ出、右折。その先の畑の中に芦野氏旧居館跡:旗本で三千石の陣屋跡、那須氏の一族。
一旦、奥州街道に出て奈良川を渡り、南から集落に入る。
三光院聖天:入口に「日本三所歓喜天参詣道?」の碑。その南、最勝院まで行ってみる。北へ戻り、集落へ。
芦野仲町
旧宿場;左;丁字屋:旅館兼川魚食堂、昼食には早いので通過。町並の中央に旧奥羽街道の道標と芦野町道路元標の碑。その奥に平久江家:質素な武家屋敷門があり、築後 600年とか。当主らしいおじいさんが庭掃除をしてて、「写真を撮らせて下さい」といったら竹箒を持ってポースをとってくれた。
町並みを北へ、右;建中寺:芦野氏の一族の墓所。

遊行柳:町並みを西に抜け川を越えた先の田中、湯泉神社への参道にあり。参道のあじさいが手入れされててきれい。古くから歌枕や謡曲で有名で、芭蕉が目的地の一としてた。「田一枚植えて立去る柳かな 芭蕉」の句碑のほか西行、蕪村の歌碑や遊行柳の由来の碑。

峰岸 10:30
建設中のバイパス道路と合流する左路傍に岩倉具視の歌碑:明治天皇の地方巡幸に随行して来た時の王政復古をたたえる和歌。すぐの左にベコ石の碑:牛の像に農業の道徳を刻したもの、1848年。
板屋に「諭農の碑」:細かな字でびっしり、農家のあり方を諭す碑文。
高瀬 11:05
この前後、国道はバイパスになっており、車が通らず快適。道端の老人には土地の人と思われてか、挨拶される。

寄居本郷 11:35
雑貨屋に入って休憩。店のおばさんと話す。 「先日奥の細道を歩いてきた女子大生が、庭にテントを張らせてくれ、というので承知したら、主人に家の中で泊めてあげなさい、と叱られ、家に入れて泊めてあげた」と。
白河の関へはここから右への道を行く方が近いが,芭蕉に従う。

泉田の一里塚:左に塚のみ残る。江戸から45里。
寄居大久保に初花清水、勝五郎旧跡:芝居か?ストーリーをよく知らない。

境の明神 12:50〜13:15
下野・磐城の国境、緩やかな峠の頂上に「従是北白川領」の碑。 ついにここから「みちのく」に入った。
峠の両側に明神あり、奥州側の玉津島明神の方が立派、休憩。境内の木陰で昼食。汗した体に風が爽やかで涼しい。境内に「風流のはじめや奥の田うへ唄 芭蕉」(奥の細道ではもっと先で出てる句)の句碑ほか灯篭や歌碑多数。

白坂
旧宿場;集落に入らず手前で車道を右折、角に戊辰戦役大垣藩士戦死地の碑。妹が追悼に詠んだ悲しい詩を刻む。
1Km程先で右の山道に入る、途中の農家が見えるまで心細い道。

白河の関跡 14:45
旗宿の集落の南はずれ;入口の「白河関跡」の碑は1800年松平定信が建てた。丘の上の遺構跡に白河神社、二位の杉の古木、歌碑など。「卯の花をかざしに関の晴着かな 曽良」。
旗宿集落を過ぎて左;庄司戻しの桜と霊桜碑:佐藤兄弟が義経に従って出征の時、父の庄司がここまで見送って別れたと。
芭蕉は右へ関山満願寺を経るが、時間が無いので白河へ直進。

表郷村岩崎 15:20 [40.9Ks]
この先 5Km位、国道ではあるが全く人家の無い山越えの道。途中の坂道で自転車通学の女子高生が「今日は」と挨拶する。「どこから通学してるの」と聞くと「表郷村」と。
白河市夏梨 16:20 [47.7Ks]
やっと人家と工場が見えた。白河実業高校の横を元国鉄白棚線跡の道へと曲がる。

南湖公園
手前、あやめ園の中を通る。色とりどりの花が見頃。空腹と休みたいのとで、閉店間際の湖畔の食堂でそばを喰う。
南湖神社脇から山越えの近道を市街地へ。
市街桜町に宗祇戻しという地名:「右たなくら 左いしかわ道」の道標の脇に碑文あり、連歌師宗祇が少女の機知ある返歌にまいって都へ戻ったと。
本町は城下町特有の狭い道で、T字路やクランク道が多い。

白河駅着  18:05
城跡はすぐ駅の裏手に見えるが、遅いので次回にする。

(後日譚):後日、東松山の3デーマーチで会った横浜の中年の女性と「奥の細道を歩いてる」と話したら、「私の生まれ故郷は遊行柳の芦野です。今でも静かな田舎町でしょ。丁字屋があったでしょ。母の実家が白坂で、子供の頃に母に手を引かれておばあちゃん所まで歩きました、境の明神を通って。結構距離があったでしょ。芦野へはもう長いこと行ってませんが..。」と、感慨深そうだった。