[実施]: 1989.05.01.(?)晴
[コース&タイム]
 新鹿沼駅発 08:00-->09:45[11.3Ks]下小倉-->10:15[14.4Ks]文挟-->11:00[18.7Ks]下板橋-->
11:40[22.9Ks]明神-->13:10今市-->15:35[43.5Ks]JR日光駅-->16:30二荒山神社バス停
[所要時間]:8.5Hr、 [歩数計]=48.1Ks

 日光の杉並木のある道は以前から一度歩いてみたかった所。例幣使街道は江戸時代、毎年日光東照宮の大祭に都から勅使が来る道で、高崎市の倉賀野で中山道と別れ、太田、栃木、鹿沼から今市で日光街道と合する。
この歩くシリーズは「線の旅」であり、「点の旅」としての観光地日光は意識して観てない。以前にも行ってるし、その後も社員旅行などで行かざるを得ないし。

新鹿沼駅発 08:00
家を05:40に出て、JR栗橋で東武電鉄に乗換。駅前の国道になった例幣使街道を行く。

鹿沼今宮町   
今宮神社:鹿沼城の鎮守、今日の無事を祈って参拝。

御成橋町 08:40
黒川を渡る。民家は少なくなって単調な道が続く。道の脇で鹿沼土を掘ってる所や山野草園、シャクナゲパークなどが多く目につく。

宇都宮市下小倉 09:45
宇都宮市に入る市境から日光例幣使街道の杉並木が始まる。
杉並木寄進碑:慶安元年(1648年)とあり、樹齢350年近い。右側をJR日光線が並行して走る。開通の初期には杉並木の中に線路があった、と何かの本にあった。
期待して来た杉並木の道だったが、のんびり歩いていられない。民家が疎らで交差する道もないので狭い車道を車が高速で走り、交通量も多い。特に対向車が来たときは逃げ場が無く、危険だ。並木の外側に人の歩ける小径のある所はいいが、無い所が多い。両側が崖や石垣の所もある。歩きのコースとしては良くない。

中小倉に小倉の一里塚:杉林の中に盛土が残っている。26里目?、倉賀野からか?。この辺り並木の外側も杉林で昼なお暗い欝蒼とした森の中。

文挟(フバサミ)10:15
JR文挟駅前を過ぎたところ、「左大谷 右鹿沼道」の道標。 旧宿場で集落の所は並木は途切れる。
「ろばた漬本舗」樋山商店あり。観光バスが駐車してお土産に買って行くので有名らしい。一旦通りすぎたが、それを見て引き返し、自分も土産に買う。
集落のはずれ二荒山神社境内に郷倉の建物:飢饉に備えての集落共有の食料備蓄倉庫。この辺り、杉を原料とする線香の産地らしい。

下板橋 11:00
1Kmほど街道と並行した道があり、危険なため、ついに杉並木を逃げ出す。
こんな人里離れた杉並木の脇にきれいなデザインの小さい工場あり、ヨックモックのチョコレート工場だった。

板橋
旧宿場、集落の手前に一里塚:27里目?、倉賀野からか?。
福王寺:本多正盛自刃の碑、元和 3年。正盛は日光東照宮普請の副奉行で工事中に意見の対立あり、完成後ここで自刃した。

明神 11:40
左にほぼ並行した田舎道あり、そちらへ予定ルートを変更。鴬のさえずり、蛙の鳴声、長閑な田園。木末の高さの揃った杉並木がどこまでも続くのを外側から眺めるのも壮観。街道に戻り日光高速道が近くなる所が地震坂:昭和24年の地震で並木ごと道路が移動した、と。

十石坂
街道を避けたら分譲別荘地とレジャーランド;高速道の下。JR線の踏切を越えて公園で昼食、持参のおにぎり。

今市 13:10
右から日光街道が合流する所に追分地蔵:御堂の中に大きな石地蔵。西洋人の青年が休憩してて、「ベルギーから来て自転車で日本を旅行中だ」と英語で話す。

報徳二宮神社:相模の人、二宮金次郎が幕府役人としてこの地で治山治水事業や農業政策指導に貢献し、尊敬され、この地で生涯を閉じた、とは意外だった。夫婦の墓がある。
如来寺:将軍家光が日光参詣の度に宿泊、休憩した。
上今市駅前に滝尾神社:参拝。

杉並木の旧道に入る。国道が並行してあり、ここは人道専用。舗装してない土の道が足の裏に優しくて気分がいい。今市近辺は戊辰戦争の激戦地で杉並木に弾痕を残す木あり。

和泉一里塚:江戸より34里。
野口の芋の木杉:杉の幹の洞から別種の木が枝のように生えている。国道との間にわさび漬の工場と店。
山王下 15:00 、国道と合流。日光市街地に入る。

JR日光駅 15:35
明治時代の西洋風のクラシックな駅舎。駅からの商店街は旧鉢石宿。

神橋:橋の上へ行くのにも拝観料をとる。しゃくだから入らず。
東照宮:拝観料は高いし、時間が遅いので中へは入らず。
二荒山神社:参拝、小雨降り出す。宝物館前庭に芭蕉句碑「あらたふと青葉若葉の日の光」
西参道バス停16:30
芭蕉はこの先の裏見の滝まで行ったが、ここで終りにする。東武日光駅までバス、東武電鉄、栗橋でJR乗換、大宮経由で帰宅。