この先は那須野を東へ、また西へと斜めに横切ってゆくルートになる。途中に特別有名な観光地もないので通ったこともなく、耳馴れない地名が多い。幕末に山形庄内の清川八郎が母を伴いこの道を通った記録が彼の「西遊草」にあるが、幹線の街道でないので「泥道で大難苦した」と書いている。現在も幹線ではないので、こういう所が意外に面白いのかもしれない。

[実施]: 1989.05.05.(休)晴<BR>
[コース&タイム]
 下今市駅発 08:15-->10:15[13.0Ks]大渡-->11:00船入-->13:00[28.4Ks]玉生-->
14:35[38.4Ks]幸岡-->15:00[41.0Ks]矢板-->[47.3Ks]沢 15:55-->16:30[51.1Ks]実取-->17:45大田原
[所要時間]:9.5Hr、 [歩数計]=58.7Ks

下今市駅発 08:15
 前回来た二宮神社と如来寺の前を通り、東武日光線を踏切る。右;回向庵:戊辰戦争の土佐、肥前の戦死者の墓。大谷橋を渡る。
大谷向町 08:45
大谷向駅前で会津西街道と分岐し右へ、日光北街道へ入る。民家もまばらな農村の県道で車は少ない。新緑をバックに鯉のぼりが色鮮やか、丁度田植の時期だ。

轟 09:40
集落の辻に「報徳化法農家」と書いた旧家:詳しい説明がないが二宮尊徳の指導に従った農家ということか。街道をはずれ畑中の道へ。轟小学校の校庭でグランドホッケーの試合をしてた。ポピュラーな球技でないので暫し見物。

大渡 10:15
日光北街道の宿場、町並みの両端で道が直角に折れる。集落中頃に「男体山文化13年」「湯殿山天保13年」などの石碑。集落出口に「右宇都宮道 左白川道」の道標。
旧道は真直に鬼怒川に向かうが、そこに橋は無い。迂回して渡る県道の橋の手前袂には鮎の梁場「船場亭」。
船場渡し跡の碑。出羽三山信仰の石碑など多数あり。

新田
地図に県道と並行する直線的な細道があり、農道になってる。高殿・矢板鉄道の線路跡。車が少ないので、こちらを歩く。

船入(フニュウ) 11:00
旧宿場;町並みの所だけ街道を通る。特別な家並は見あたらず。また線路跡の道に戻る、旧駅の小さいプラットホームがある。大型のカメラと三脚で鯉のぼりと農家を撮影してた夫婦連れがいた。やはり絵になる農村風景なのだ。
天頂
ここにも旧駅の小さいプラットホームあり。
旧線路の道は宇都宮大学演習林の中を通過する。12:00 林の入口で昼食:持参のおにぎり。バイクのおじさんが停車して、「どこまで歩いて行くの」と声を掛けてきた。「自分は馬頭町から、何の用もなくバイクで散歩してる」と。
演習林の中の道は人にも遭わず、静かで長閑、鴬の啼く声。

玉生(タマニュウ)13:00
この街道では大きな街で塩谷町の役場がある。旧宿場。芭蕉が泊まった所はいま尾形医院で代々庄屋だったとのこと、庭先にその旨を記したまだ新しい石碑がある。
道が直角に曲がる手前右に和気記念館:休館であった。
荒川の橋の袂に雉肉を売る店、その先の山際に雉の飼育場あり。この先、5Km ほどほとんど民家のない丘陵地のなかの県道を行く。

幸岡 14:35
左;橋供養の碑(文政4年)と交通地蔵。東北自動車道の下を通り、内川を渡り、矢板の町並みへ。

矢板 15:00
市街地手前の交差点の左に武家屋敷の矢板氏邸:明治初期、新政府の高官がここに集会したので聚ろく亭という、と。市街地を県道に沿って行く。印象に残ったもの無し。

沢 15:55
集落の中の屈曲した旧道を抜け、箒川の木造の小橋を渡る。県道のバイパスと新設の橋が建設工事中だった。
薄葉集落に開墾記念碑:明治45年。この辺り「西遊草」では漠々たる人家もまれなる所、とある。今、工業団地や住宅団地。

実取 16:30
路傍右に曽良の句碑「かさねとは八重撫子の名なるべし」(S.51)。間違いなく、奥の細道跡を歩いている。この部分の奥の細道のエピソードは牧歌的でほほえましいので好きな部分だ。
右;南無阿弥陀仏の道標、文化5年。右;この道「なんじゃもんじゃ通り」、由来と雷電神社あり。

大田原市街地に入ると奥州街道と合流する。左;薬師堂:境内の七重の石塔は1684年建とあるから、芭蕉も見ただろう。御堂は1793年建立。
大田原中央 17:45
交差点角に金灯篭:青銅製の立派なもの、基礎の部分が道標を兼ねる。最初の1819年製のは戦争時、金属回収で供出された。町中に立派な屋根付き看板のある商家の旧家があった。
・西那須野駅までバス、宇都宮から新幹線大宮経由で帰宅。