前回と2日続きの日帰り。
予定では新幹線でアクセスのよい郡山駅まで行くつもりが、須賀川の町で時間を取りすぎたのと暑さに疲れて、1区間手前の安積永森駅で断念して帰った。この区間、国道4号線はバイパスになっていて旧奥州街道とはほとんど一致せず歩き易いが、須賀川以外は史跡等のスポットが少なく、単調である。

[実施]: 1989.07.01.(土)晴
[コース&タイム]
 白河駅発08:15-->09:50[10.1Ks]小田川-->10:25[13.7Ks]泉崎村太田川-->12:10矢吹-->鏡石町-->
14:00[35.5Ks]須賀川-->須賀川駅前 15:50-->16:05[45.5Ks]森宿-->17:10安積永森駅
所要時間=8.9Hr ;歩数=53.3Ks ;距離(歩数換算)=40.0Km

白河駅発 08:15
白河城(小峰城)跡はすぐ駅の裏手。石垣の遺構が雄壮。城は戊辰戦争で炎上、落城した。本丸脇はバラ園になってる。北側の濠から阿武隈川沿いに出て、田町大橋を渡る。

白河市大石
国道がT字に分岐する手前左に仙台藩士戊辰戦役の碑。右旧道へ入った所に遊女志げ女の碑文:官軍の世良氏に通じたと会津藩士が彼女を殺したが、遊女屋の下男が仇を打ったという。

萱根 09:25
小田川 09:50
国道から旧道への分岐の脇に薬師堂に戊辰戦役供養塔: この前後、奥羽列藩同盟の白河奪回戦の戦場だったらしい。

泉崎村太田川 10:25
国道から離れた静かな農村の集落。旧道はクランク状に折れ、山越えの小道に入る。山道を抜けると、四つ屋に「おくのほそ道自然歩道」の古く錆びた看板。新池松並木。

泉崎村踏瀬 10:45
国道を斜めに横切り、右へ入ると旧宿場だがその面影はない。踏瀬の集落を抜けた先に 1Km程松並木が続く。松平定信時代に植えたが、今残るのは明治時代に補植したもの、と説明。

矢吹町五本松
旧立場:卯右衛門茶屋、文七茶屋の名称、古井戸が残る。<BR>
国見峠:七曲がりとして難所だった、と。今は国道ではないが車道。

大和久 11:25
静かな農村の集落。「大和久の天道念仏踊り」の伝統あり。

矢吹   12:10
旧宿場、駅前の市街は中町、その先に本町。左;座地蔵。地図にメモ書きもなく、記憶の薄い街。一旦国道に一致するがすぐ左へ、集落に入る。

鏡石町久来石
再び国道を右側にクロスする所、「牧場の朝」の碑。「ただ一面に立ちこめた牧場の朝の..」の唱歌の作曲者、何某??の故郷の街。
鏡石町笠石
JR鏡石駅正面からの道より手前の左に笠地蔵の小さな御堂。北朝の年号(文和3年)を刻んだのが珍しい板碑があり、その形から地名にもなったもの。

鏡石町鏡沼
奥の細道にある「かげ沼」はここ、とあるが今は沼はない。左に西光寺: 793年、白雲上人筆の絵を保存している、と。

須賀川市 14:00
市域に入ってすぐ、国道の分岐に須賀川一里塚:江戸から59里。JRの線路を越え、町並みに入る。
本町
等躬宅跡:芭蕉はこの宿場の駅長で俳人の相楽等躬宅に1週間滞在した。現在 NTT須賀川の敷地になり、説明板のみ。
可伸庵跡:僧侶で俳人、同 NTT須賀川の敷地西隅に記念碑と、「世の人の見付ぬ花や軒の栗」の句碑。

中町
長松院:等躬の菩提寺、等躬の句碑と墓。
二階堂神社:須賀川城跡、鎌倉時代は二階堂氏、伊達政宗に滅ぼされ廃城、と。

東町
十念寺:「風流のはじめや奥の田うゑ唄 はせを」の背丈より大きい句碑。
市立博物館:行ってみたが時間がなく、中へははいらず。前庭に「五月雨にたきふりうづむ水かさ哉 翁」の句碑。
須賀川駅前 15:50
市街の北のはずれにあり、町の人は不便だろう。芭蕉はこの後、東へ2里の乙字の滝を経てJR水郡線沿いに郡山へ向かうが、遠回りは略して奥州街道を郡山へ向かう。