このシリーズはずっと旧奥州街道に従って歩く。スポットは二本松くらい。郡山は新興工業都市で歴史としてはあまり面白くなさそう。謡曲「安達ヶ原」の筋書きくらい読んでおくとよかった。

[実施]: 1989.10.21.(土)晴 <BR>
[コース&タイム]
 安積永森駅発 08:05-->09:00[6.7Ks]郡山本町-->11:40[22.4Ks]高倉-->13:10 [29.9Ks]-->
14:20 [37.2Ks]杉田-->15:20[43.8Ks]二本松本町-->16:15二本松霞ヶ城跡-->17:40安達駅
所要時間:=9.6Hr ; 歩数=57.3Ks;距離(歩数換算)=43.0Km

安積永森駅発 08:05
前回、郡山で終っていれば歩き開始が40分も早かったのに。
日出山 8:25
旧道はJRの操車場と新幹線の間をゆく。弘化年間(1845年頃)の道標あり。

郡山本町  9:00
旧宿場、芭蕉らが宿泊したとき、曽良は「宿ムサカリシ」と日記に記す。今や交通の要所で新興工業都市だが、商店街に和菓子屋、漬物屋、醸造屋など宿場町の面影が幾分ある。
安積国造神社:駅前から国道を越えた向側;緑の林の境内、伊那高遠の商人がこの地まで関係をもって寄進している。
富久山福原
左に宝沢沼の堰堤の見えるところ右;大日如来参道の道標。その先;松並木が幾らか残っており、旧街道の風情あり。

牛ヶ池 10:00
両側に瓦の製造工場が多い。左遠方に安達太良山が見え、この先ずっと遠景をなす。
日和田
旧宿場、藤田川を渡り、JR線路を越え、左へ町並みに入る。
町並みの北左に蛇骨地蔵:御堂と広く枝を広げた松の古木。悲しい人身御供の伝説:主家を謀殺し略奪した領主、安積玄蕃の要求を拒否した主家の娘あやめ姫は池に沈められ、大蛇に化身し、悪天候を起こして玄蕃に叩った。叩りを静めるため毎年、村の娘を人身御供に沈める習慣が続く。33年目の娘の抱いた観音像に大蛇は成仏し、それを祭った。人身御供にされた32人の娘の観音像がある。

安積(アサカ)山公園
右の小丘;万葉、古今にも歌われ、奥の細道で「花かつみ」を問うた所。歌碑と奥の細道の一節の碑文がある。
横森 11:05
姉ヶ茶屋跡の碑:旧街道の茶屋、明治天皇も駐駕。山裾の静かな道、並木の名残と安達太良山を見ながら進む。

高倉 11:40
旧宿場、今は農家の集落。右の高倉山は二本松畠山氏の古城。集落の出口で旧道は直角に左折。

本宮町仁井田 12:15  25.8KS  
五百川を渡る、右;松下電子の新しい工場。 旧道は下ノ原集落で小道になる。供養塔、庚申塔や地蔵などが一ヶ所に集められており、なかに古いものは1192年。
集落を抜けた小川が人取橋古戦場:1585年伊達政宗と佐竹・芦名氏連合軍の激戦があった所。すぐ先左に「積達一揆騒動鎮定の遺跡」碑、1749年。

本宮町市街 13:10
旧宿場、阿武隈川沿いの結構大きな町。蔵造りの家もあり。町並の入り口で左;会津から来る越後街道が合流する。丁度祭りで山車や御輿が出て、中央の商店街は自動車通行止。声を掛ければ御神酒ぐらいご馳走になれる雰囲気だったが、先があるので止めて安い食堂で昼食。
街の北端左丘の上に安達太良神社:安達郡の総社、今日はここの例祭らしい。本宮の地名もこの神社からきたもの。街の出口で旧道は直角に左折、山裾の静かな道を行く。左前方に見える安達太良山がだいぶ近くなった感じがする。

薬師
JR東北線が近づき、トンネルに入る上を山越えの道、二本松市に入る。右に薬師寺、立ち寄る。

杉田 14:20
旧宿場、川を隔てて南北に町並みがあるが、平凡だったようで記憶が薄い。

二本松本町 15:20
JRの駅前は旧宿場で、それらしき家並あり。城下町は小山を 1Km程急な坂道で越えた向こう側になる。この坂道、戊辰戦役の二本松少年隊の古戦場。

霞ヶ城跡 16:15
南北朝から畠山氏、江戸時代は一貫して丹羽氏の城跡。城の東入口に戒石銘碑:五代藩主が刻ませた藩士への戒めの漢文の碑、「爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺」。現代のお役人や政治家に読ませたい名文だ。石垣が壮大で立派、城内の公園は菊人形展で賑わっていた。階段状の郭の一番上、畠山氏の城跡の所に智恵子抄の文学碑。「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」。東へ旧城下町を抜けて、阿武隈川の安達ヶ橋を渡る。

安達ヶ原 17:00
伝説の鬼婆の墓「黒塚」は橋の袂、道路が高いのですぐ下に見おろせるが、側へ行くのは遠回りになるのでやめた。
観世音寺:伝説の鬼婆の住んでたという岩屋がある。菊人形が作ってあった。もう遅いので観光客はいない。
日が暮れる、遅くなった、最寄りの安達駅へ急ぐ。役場前の広場で町の大商工祭のバザーをしてたが閉店の最中。

安達駅   17:40
駅前でビールを買い、駅待合室で乾杯。18:04発、在来線で郡山まで行き、東北新幹線に乗換、帰宅。<BR>