地図でみると二本松から福島まで旧奥州街道はほとんど国道4号線から離れて通るので、街道歩きとしては何か期待出来そう。福島は県都で城下町だが、どうも有名な歴史スポットやロマンがない。飯坂温泉は前に社員旅行で一泊したことがあるが、義理で参加した旅行では記憶が薄い。

[実施]: 1990.03.17.(土)晴 <BR>
[コース&タイム]
 安達駅発 08:15-->09:15[6.3Ks]松川町-->10:15[13.0Ks]金谷川-->11:45[22.4Ks]郷野目-->13:15信夫山-->
14:00[33.0Ks]文知摺橋-->文字摺観音14:40-->16:55[51.8Ks]医王寺-->17:30[54.9Ks]飯坂温泉18:30[57.1Ks]
所要時間=10.3Hr ;歩数=57.1Ks; 距離(歩数換算)=42.8Km

安達駅発 08:15
昼が福島の街になるので弁当なしで、ジャンパーにウエストバッグのみの軽装備。車内でスキーに行く若者「安達太良の岳温泉で滑って来る」と。駅前の正面に安達太良の山塊、頂上付近は雪まだを頂く。

安達町油井
ここで旧奥州街道に出る。国道はこの先、バイパスしてるので、旧道は静かな地方道で歩きによい。
二本柳
旧宿場で、町並みの両端で直角に屈曲する宿場町によくある街形。町並み出口の突き当りに安達太良山円東寺、赤い前掛けの大きな石地蔵が印象的だった。道を右折し、寺の脇の下り坂に清水が湧き、「弘法清水」という、と。坂を下って上りにかかる左に「鹿の鳴き石」:由緒不詳。この前後、幅3m位の無舗装の道が丘陵地を上り下りして進む。旧道の風情があっていいが、一部は拡幅工事にかかっていた。

福島市松川町 09:15
境川を越えて安達郡から旧信夫(シノブ)郡に入った右に信夫隠 しの歌碑:慶応2年建立の万葉仮名の和歌。
松川町向町
旧八丁の目宿:境川を越えて八丁来たところからこの地名。
宿場の入り口左に八丁の目天満宮:天の岩屋の絵馬が有名らしいが見えなかった。紅梅が満開できれいだった。

松川町本町
水原川を過ぎ、中町、本町辺りが商店街になってるが、戦後の国鉄松川事件のあったJR松川駅からは 2Km以上も離れている。
一旦、国道4号線に出るが、新国道バイパスが並行するので車は少ない。

金谷川 10:15
JR東北線を過ぎる。民家の疎らな丘陵地帯の谷合を行く道。左に福島大学のキャンパスに入る裏門あり。
若宮:旧宿場だが、その面影は見あたらず。
清水町:新国道4号線と交差する左側、こんな山中にもNECの工場。
町並みのはずれで旧道は直角に左の細い道に入る。そのまま進むとやがて民家もなくなり、車も通らぬ静かな丘陵の尾根の道になって福島市街に近づく。見晴らしよく、左は遠く安達太良と吾妻の山塊、正面は福島市街地と信夫山。

福島市伏拝 11:15
尾根の先を下る所に共楽公園:花壇が多い、市民の行楽地。そこに伏拝船繋石:ヤマトタケル東征の時船を繋いだ石と説明があるが、こんな高い所に船を?(まゆつば)
郷野目 11:45
福島市街地の延長部分に当たる。国道沿いのレストランで昼食、〜12:05
すぐ裏が日東紡の大きな工場、ガラスファイバーを造っている。信夫橋を渡って福島市街地へ、右に阿武隈川。

常光禅寺:1591年に関白秀次が宿舎にした、と。蒲生氏郷と南部の九戸氏の反乱を鎮圧した時か?その後、坂倉氏の菩提寺。真浄院、誓願寺、康善寺と寺町を通ったが、一般に福島市は観光用の説明看板が少なく、由緒が判らない。

福島県庁
福島城跡にあり、戦国時代は蒲生氏郷、江戸時代はほぼ坂倉氏。阿武隈川沿い、一角は紅葉山公園となり、坂倉神社がある。県庁前の御山通りを北へ、御山とは正面の信夫山のこと。
宮町の右に稲荷神社:戊辰戦役の官軍参謀、長州藩士世良修蔵の墓。
左に到岸寺:杉の目大仏があったはずが気付かず通過。

信夫山 13:15
信夫山に突き当り、麓の用水川沿いの道を右へ。左へ階段を上ると岩屋観音:岩山に江戸中期の磨崖仏が多数。

文知摺橋 14:00
阿武隈川を渡る。芭蕉が渡った岡部の渡しの位置にある。川面に野生の鴨の群れ。橋の袂をすぐ左の旧道に入る。
旧道は新国道と二度交差するが、真直ぐに山裾へ向かい、正面に
文字摺観音:古くから歌枕で知られ、布の染めに使ったと言う伝説の文知摺石がある。拝観料を払って入るとすぐ「早苗とる手もとや昔しのぶ摺」の芭蕉句碑、寛政6年建。柵に囲まれた文知摺石、御堂や他の歌碑など一巡する。14:40 寺を出、飯坂の医王寺へ向かって地図上で最短の道をたどる。
鎌田大橋で再度、阿武隈川を渡る。ここも川面に野生の鴨の群れ、のどかな風景。

東福島駅前 15:40
駅構内を西側へ抜けられず、右手の地下道の道へ回る。
上高梨で東北高速道を過ぎ、飯坂温泉への地方道が崖を下る所を左の小道へ入ると、人の通らぬ農道だが旧道だったらしく、石塔群があり。広大なさくらんぼ畑の中を行く。樹の剪定など農作業をする人。

医王寺 16:55 信夫の庄司佐藤氏の菩提寺:826年弘法大師の開基と伝う。境内に「笈も太刀もさつきにかざれ紙幟」の蕉句碑。本堂と鐘楼の間の杉並木を奥に行くと、義経に従軍し、戦死した信継、忠信兄弟の大きな墓がある。
17:05 寺の前を北へ、新設間もないバイパス道路の橋を渡る。

飯坂温泉 17:30
一旦、駅で帰りの電車時刻をチェックしてから温泉街へ。駅前に芭蕉の行脚姿の銅像。もう薄暗がり。芭蕉の泊まった所は花水館の横を河原の方へ入ると碑文あり。
共同浴場;透達湯で汗を流す、17:45〜18:10、料金 50\也。
18:30 もう一度駅に戻り、18:45発の福島交通電車で福島駅へ。駅弁と熱燗の酒を買って新幹線に乗る。