[実施]: 1989.01.16.(月)晴
[コース&タイム]
春日部駅07:30-->杉戸-->09:45下高野-->11:00幸手-->栗橋13:35
-->古河/中央町15:00-->16:05野木-->17:30間々田駅
[所要時間]: 10.0Hr、 [歩数計]=??.?Ks 、 [距離]=約40Km
近場は、朝の歩き始めが早くていいし、交通費が安いので気軽に来られる。車で何度か近くを通っているが、歩いてみると新しい発見がある。しかし、いつでも来られると思うから、深追いせず通過してしまい、見過ごしがある。
春日部駅発 07:30 JR高崎線、大宮から東武電鉄。
春日部
最勝院:南北朝時代、南朝方の春日部氏の墓所。朝早くてまだ境内に入れず。
旧宿場;最勝院の北側から東へ通じる道に多少、古い家並が残る。
古利根川を渡る。道の分岐に「??金剛」の古い板碑、読めず。
小淵 08:00
国道16号線を越え左;観音院:修験道の古刹、円空仏を蔵すと。仁王門は1689年建立だから丁度芭蕉の通った年である。草葺の本堂ともに荒れており、修復中だが本格的ではなく応急的な感じ。貴重な文化遺産だからもっと本格的な修復工事が出来ないものか?国道
4号線は車が多いので1本左の田舎道を歩く。
杉戸
・旧宿場;明治初年に大火があり、古い建物がなくなった。東武鉄道が動物園を造ってから、駅名を杉戸から東武動物公園に替えてしまった。由緒ある古い地名は残してほしいものだ。大手資本の商業主義に腹が立つ。
・次の幸手へは国道を行かず、左へ古利根川沿いの旧道を行く。芭蕉の時代には利根川は今の流路に切り替えられていた。
下高野 09:45
永福寺:門前の寺名碑は「高野大せがき寺」とある。西行が立寄 った「西行見返りの松」あり、今の松は古木ではない。
・左の岩槻方面から日光御成街道が合流する所に一里塚跡。車が多いので1本右の田舎道を歩く。長閑でいい。
・右;金剛院の路傍に、集めて並べたとみられる野仏が10体ほど。
幸手 11:00
旧宿場;町並みを抜け突当りに正福寺:モダンな本堂の前に樹齢400年というイヌマキの大木が株だけ残してある。
権現堂;国道を横断して権現堂川へ、ここは江戸への舟運の権現堂河岸の跡。
左折し堤の上を行く。桜の名所。昔、通りかかった巡礼の母子 が築堤工事の人柱にされた、という悲しい碑文あり。1802年建。
11:45 国道に出た所の食堂で昼食。安くて量が多い。〜12:10
堤の上の国道を避けて左下の田舎道を歩く。外国府間に 「右 つくば道」の古い道標、1775年建。
栗橋
旧宿場;町並に入る手前右角に「ほうろく地蔵」あり、ここの関所破りで火あぶりの刑にあったりした罪人を弔った、と。
左;深広寺:六角石柱で高さ3m程の名号塔20基が並んでおり壮観、1650年代のもの。
・JRの駅前に靜御前の墓があるというが、1Km 程先なのでやめ。靜御前は義経を慕い平泉へ行く途上、この辺りで亡くなったというが?。
13:35 利根川橋に上がる道脇、堤防下に栗橋関所跡の碑と舟橋の絵看板あり。舟橋は将軍の日光参詣の時だけで普段は渡しだった、と。橋を渡りすぐ左の旧道へ入る。
中田 ----
宿場の面影はない。
左;光了寺:弘法大師、親鸞ゆかり。靜御前の遺品を秘蔵する、と。
・近くに工業団地あり、当時既に外国人労働者をよく見かけた。古河の市街に近づくと車が多くなり、右の裏道に避ける。
古河中央町15:00
古河城茶屋口門跡:旧国道の左歩道脇。
福法寺:山門は旧古河城の乾門、記念スタンプあり地図に打つ。
宗願寺:親鸞の木造あり、と。
正定寺:土井氏の墓所。芭蕉の句碑;
・旧国道の本町辺りが旧宿場だろうが通らず。鮒の甘露煮の元祖「ぬた屋」あり、渡良瀬遊水地の近辺は水郷地帯だから。
野木 16:05
野木神社:国道バイパスと合流する手前で左へ参道を入る。芭蕉句碑あり;
・国道は車が多いので出ないように避けて、左の田舎道を歩く。野木駅正面で国道に出る。
16:50 国道左;法音寺:芭蕉句碑「道の辺のむくげは馬に喰われけり」
間々田駅着17:30
もう暗くて地図が見えないので現在位置が判らなくなる。JR大宮乗換で帰宅。