ここの所、芭蕉は大田原から東へ→黒羽→雲巌寺、次に西北へ黒羽→鍋掛→高久→湯本殺生石へ、また東へ黒田原→芦野と各所へ立ち寄り、Z型のルートを行った。アプローチの悪いところであり、これを日帰り歩きのルートに作るのは効率が悪く、難しかったので、離れた名所へはバスを使うことにして、直線的に歩くことにした。今回、足跡の途切れた部分を後日、出かけて埋めたのをまとめて記す。
------------------------------------------------
06:黒羽→鍋掛→黒田原
[実施]: 1989.05.27.(土)晴
[コース&タイム]
黒羽/前田09:30-->13:00[19.2Ks]篠原玉藻稲荷-->13:55[25.0Ks]羽田-->
鍋掛-->15:15[32.4Ks]越堀-->17:20黒田原駅
所要時間=7.8Hr ;歩数=46.7Ks ;距離(歩数換算)=35.0Km

大宮経由、東北新幹線宇都宮乗換えでJR西那須野駅へ。07:45発、大田原、黒羽経由雲巌寺行きバスで雲巌寺まで。
黒羽から先は1日数本しかなく、バス停は自由乗降。バスは県道から 1Km位外れた黒羽高校へ迂回し、校門の中まで入り、通学の生徒を降ろしてまた県道に戻る。これから先の乗客は2人だけになった。

雲巌寺 着 08:47
雲巌寺:12世紀開基の古刹道場。芭蕉は黒羽滞在中に訪れた。朱塗りの橋は新しいが、楼門は戦国期の兵火を免れ立派。境内に「木啄も庵はやぶらず夏木立」の芭蕉句碑。
雲巌寺 発 09:10
往きのバスの折返し便で乗客はまたもおばさんと2人だけ、話ながら。おばさんは黒羽の旧家からこの先の馬頭町大山田の旧家へ嫁ぎ、実家へ用で行く。「この地域の旧家はほとんど親戚関係にあり、鍋掛の旧本陣や芭蕉の泊まった高久の旧問屋もうちの親戚だから、行くのなら電話してあげようか」という。丁寧に断わる。

*****ここから歩き開始*****
黒羽町前田 09:35
おばさんと一緒に降り、門構えのある屋敷の前で別かれた。城跡への坂を右から迂回した道を登ると黒羽藩大関氏の黒羽城跡。本丸跡は町の体育館となり、土塁と空堀が残る。西は那珂川の崖になり、那須野ヶ原の見晴らしがよい。城跡の南端に「芭蕉の館」記念館?を建設中だった。
浄法寺図書邸跡:芭蕉は黒羽に14日滞在した。俳諧の弟子で滞在中世話になった城代家老の屋敷。庵跡に「山も庭もうごき入るや夏座敷」の芭蕉句碑。

大雄寺 10:20:
大関氏の菩提寺、本堂と回廊が草屋根なのがいい。参道入口に「田や麦や中にも夏のほととぎす」の芭蕉句碑。
招魂社:戊辰戦役の死者を弔う。幕末の名君大関増裕の胸像。
黒羽向町常念寺:「野を横に馬ひきとめよほととぎす」の句碑。
光明院廃寺跡:今は畑。ここでの句会で読んだ「夏山に足駄を拝むかどでかな 芭蕉」の句碑。

余瀬 11:20
昔、街道筋の宿場だったらしいが農家の集落で面影はない。
鹿子畑桃翠の墓:俳諧の弟子で、芭蕉が滞在中に世話になったこの地の俳人。

南金丸 12:00
那須神社:奥の細道では八幡宮と書いている。社殿は1577年建立の文化財。源平の源義家ゆかり、那須の与一の那須氏の鎮守社。ここで昼食。

黒羽町篠原 13:00
玉藻稲荷神社:古墳の上にある、九尾の狐退治の伝説。社殿にメモ帳があり、前日ここでTVのロケを行った記述あり。道路からの参道入口に「まぐさ負う人を枝折の夏野哉」の句碑。

羽田 13:55
八竜神社:前の雑貨屋で何かおやつを買って休憩。境内に舞台あり、無形文化財、羽田の太々神楽の説明板あり。
黒磯市野間 14:30
旧奥州街道に出る。国道の広い道になってる。
鍋掛は旧宿場、左;八坂神社に「野を横に馬ひきとめよ..」の句碑。

越堀 15:15
旧宿場、宿場間距離6丁と近い、間に那珂川を挟むだけ。浄泉寺境内に「従此川中東黒羽領」の碑。
富士見峠 :旧奥州街道だが単調な県道で何もなし。車の往来は少ない。

寺子 15:50
余笹川の手前左に大きな石地蔵。
石田坂
余笹川を越えてすぐ、街道から左折して黒田原駅へ近道。約1時間、民家の全く無い寂しい林の小道、心細くなる。時々、別荘分譲地の看板はあるが建物はない。原野商法か。

那須町黒田原
普門院:町外れに奥まった静かな寺。駅前市街地に那須町役場がある。

黒田原駅着 17:20 那須塩原で東北新幹線に乗換、大宮経由、帰宅。<BR>
------------------------------------------------
07:大田原→野間→黒磯
[実施]: 1991.08.15.(休)晴
[コース&タイム]
大田原09:00-->10:35[9.2Ks]小滝-->練貫-->12:00[18.2Ks]黒磯市野間-->
13:45黒磯駅着
所要時間=4.8Hr ;歩数=27.4Ks 

太田原市街 09:00
JR西那須野駅からバスで大田原中央へ。市内見物から始める。
光真寺:大田原藩の菩提寺。整然と並んだ歴代藩主の墓。
大田原神社:江戸時代に近江日野商人の寄進した灯篭がある。近江商人はこんな遠くまで商圏にしてたのかと驚く。
大田原城跡:蛇尾川に面した丘の上、市街が見渡せる。別名竜城。今は公園。
蛇尾端を渡り、車を避け、右の田中の道へ。暑い日だ。

小滝 10:35
妙徳寺:地図に寺名が記してあるが、由緒の説明板もなし。
小滝館跡:南北朝時代、那須氏の居住館であった、と。

練貫
奥州街道に出た所に「東野を拓く 渡辺美智雄」の新しい石碑。
黒磯市野間 12:00
2年前に歩いたところへ来た、風景に見覚えあり。東野間で左折、単調な農道をひたすら歩く。

黒磯駅着 13:45
今日の歩きはこれで終わり。
ウエストバッグのみで弁当持参せず、駅前食堂でビールと遅い昼食。バスで湯本温泉へ。

湯本温泉
温泉神社:「石の香や夏草赤く露暑し 芭蕉」の句碑。
殺生石:噴気と岩の照り返しが暑い。町営の温泉に入り、汗を流す。夏休みで観光客が多い。
バスで黒磯駅へ。那須塩原で東北新幹線に乗換、大宮経由、帰宅。