[実施]: 1989.04.22.(土)晴
[コース&タイム]
 間々田駅07:45-->09:30小山-->国分-->12:25花ヶ岡-->13:10室の八島
-->14:00壬生-->上稲葉 15:20-->楡木町-->18:05新鹿島駅着
[所要時間]: 10.5Hr、 [歩数計]=60.6Ks 、 [距離]=約45Km

 今日の計画の道のりは地図上で42Kmあるので、余り横道へ立ち寄っていられない。
壬生付近や下野国分寺跡へは以前に車で行ったことがある。

間々田駅発 07:45
駅前を国道へ出て右500mの右に「逢の榎」の碑:江戸へ18里、日光へ18里の中間点(合いの地点)の意、榎は古木ではない。左;竜昌寺:朱色鮮やかな山門、寝起き不動?その先が旧宿場だが国道に拡幅されているので情緒は残ってない。
車の多い国道 4号線を避け、1本左の道を歩く。

千駄塚
浅間神社:千駄塚古墳の上にあり。09:00 安房神社の前から国道に出る。

小山市街 09:30
駅正面の道を左折し、城山公園へ。道を間違い、城跡へ入らず横の道を通過してしまい、失敗。
城跡の北に天翁院:城主小山氏の菩提寺。
小山はそのまま裏道を抜けてしまい、街の印象が薄い。

喜沢
・国道がバイパスと合流する手前で左の道へ入る。ゴルフ場前に温石亭:慶長5年創業の「せいろめし」の看板あり。

東島田 10:50 松並木が少し残ってる。

飯塚
姿川に鴨、白鷺がいたので小休止。車道を行かず、堤防を行く。小道を摩利支天塚、琵琶塚の古墳の前を通る。田中の道で足元の小川から雉が飛び立ち、驚く。車道へ出て、飯塚一里塚:両側の塚が残っている。右;甲塚古墳。

国分
下野国分寺跡:暫し礎石や説明板など見物。東;700mに国分尼寺跡もあるが前に車で来たこと有り、行かず。

花ヶ岡 12:25
蓮華寺:門前に「親鸞聖人大蛇済度御旧蹟」の碑。
大光寺橋で向こうから歩いて来た夫婦らしき二人と出会う。女性は疲れた様子で靴を手に持って裸足で。室の八島から歩いて来て足にまめが出来たのか。かわいそうで声をかけず。
思川を渡る。円光寺集落を右折。老人に道を確認、「今年になってここを通るハイカーが増えた」と。奥の細道ブームか。

室の八島 13:10
大神神社のことをいう。下野の国の総社で、平安時代から「けぶりたつ室の八島」と歌枕に読まれた所。広い境内に観光客が数人のほか靜か。芭蕉句碑「いと遊に結つきたる煙哉」

柳原町 東武宇都宮線をくぐり、思川を渡る。

壬生 14:00
市街に寄るとコの字に遠回りになる。城下町であるが前に来たこと有り、田中の近道を通過。
下稲葉
右側の水田の畦に松の木と小さな赤い屋根あり、下に小さい丸石があり、吉次の墓という。平泉の金売り吉次がここで亡くなった、と。曽良の随行日記には畠中に吉次ガ塚と記している。
稲葉の一里塚はわずかに塚の盛土が残るのみ。
右;鯉沼喜八郎翁碑:自由民権運動で加波山事件に関連の人物。

上稲葉 15:20
左;梅林天神で小休止、5分。
判官台 判官塚:左の水田の中の古墳。義経に関わる伝説の説明あり。杉並木少しあり。

磯町 16:30
磯山神社;国道に案内があったので、左入り立ち寄る。社殿横に夫婦杉あり。小休止。

楡木町
左からの日光例幣使街道と合流する追分に「右中山道 左江戸道」の道標。例幣使街道は中山道の高崎市倉賀野からここに続く。

奈佐原町 17:10
奈佐原文楽の伝統を伝えている町、と説明板があった。

新鹿島駅着18:05 東武電鉄、栗橋でJR乗換。