1997/09/06 (土) 曇り時々小雨
[コース & タイム,歩数Ks]
JR大和小泉駅09:50-->10:45[5.0Ks]法起寺-->11:00[5.0Ks]法輪寺-->11:15[8.0Ks]中宮寺
-->法隆寺-->11:55[11.5Ks]竜田神社-->14:20[22.1Ks]信貴山頂-->15:45[31.3Ks]恩地神社
-->16:25[35.3Ks]JR志紀駅
35.3Ks=約26Km
小泉城跡というのがあったので、寄ってみた。
片桐且元の弟が城主であった時期もあって、片桐城跡の標石もあった。外堀が残ってるのみで、住宅街になってる。近くの小泉神社に城門が移設されて残ってた。
最近、奈良県の里歩きが気に入っている。白壁の民家の遠景に寺の多宝塔が見えるのがいい。
路傍の野仏に野の花が供えられてるのが素朴でいい。素通りし難く、ちょっと合掌して通る。
法起寺、法輪寺は周囲から眺めただけ。
中宮寺に至ると、俄然観光客が多くなる。20年ほど前に見落とした弥勒菩薩を拝観した。
法隆寺は門前で合掌して、通過。西大門を出て、西に進む小径は風情がある。
竜田神社は有名な竜田大社とは別のものであった。
竜田川にかかったとき、小雨が降り出した。喫茶店に入り、昼食がてら地図を確かめ、予定の十三峠越はあきらめ、信貴山に向かう。
十三峠越道は聖徳太子も難波の宮へ行くのに通った古道で今も地道、とあったので興味を持ったのだが。
信貴山へは車の多い観光道路を避けて、北側の地図上で破線の道に入った。途中の古い道標などから旧参道であろうと確信した。途中で地元の人に聞いたら「上まで抜けられない」と言う。やむなく観光道路へ廻って登ると、破線の道の延長上は大規模な宅地造成の工事中で、旧道は全く消滅していた。惜しいことだ。
信貴山は県境尾根よりは奈良側の独標で、標高437m。中腹に朝護孫寺があり、雨も上がり、車での観光客は結構いた。本堂の舞台や山頂からの南の眺望はよいが、遠望は利かなかった。
正確には信貴越道ではなく、途中から恩地道を下る。
高安山霊園横から恩地神社までの道は地道で歩きやすい。恩地神社は河内二の宮。
近鉄恩地駅横を通過して、JR志紀駅まで歩く。