十三峠越道は聖徳太子も斑鳩から難波の宮へ行くのに通ったという古道。
1998/01/17 (土) 晴れ後曇り
【コース/タイム/歩数Ks】注):Ksは歩数で単位は千歩(Kilo Step)
JR大和小泉駅09:50-->11:00[6.6Ks]松尾寺-->11:55[12.1Ks]竜田川駅近く
-->福貴畑-->13:25[19.3Ks]十三峠-->14:55[26.7Ks]近鉄服部川駅
26.7Ks(約20Km)
大和小泉駅から片桐石州の庭園で有名な慈光院へ。門を入って庫裏(?)までの道が既に庭園風で、もう一つ草葺きの門がある。庭園は庫裏の向こう側らしいが時間をくいそうなので、庫裏の前庭で雰囲気を味わって出る。
松尾寺は矢田丘陵のほぼ頂上近くにあり、参道は結構きつい登りが続く。普段のジョギングのきつさまで息を弾ませ、一気に進んだら上着なしでも汗が出る。
車での初詣かお札納めの人が多く、随所に交通整理の人が立っている。三重の塔の横から少し上がると切り通しの峠があり、裏参道の下り山道になる。途中、石仏が何ヶ所かあり、新しい花が供えられている。
竜田川への下り坂では生駒山系全体が見渡せる。途中の白石畑集落の部分は舗装車道だが、その前後とも幅1m位の地道で、ハイキングにはいいコースだ。
竜田川駅の北で、竜田川と近鉄生駒線を渡り、十三峠越えの登り道にはいる。
家並みの終わる辺り、石床神社の拝殿の日溜まりで昼食休憩。12:05-12:27
福貴畑集落までの途中から左にはいると信貴山の奥の院。立ち寄っても1Kmくらいの遠回りですんだので、寄ればよかったか、と後悔する。
持参した地図が古いので、新しい車道や橋がいくつか出来ている。福貴畑からは緩い登り、2m幅くらいの地道で竹薮と笹と雑木林の中を行く。
十三峠;13:25-13:40
ひょいと生駒スカイラインの脇上で峠に出ると、大阪方面の視界が開ける。傍らの峠の地蔵尊には花の手向けと線香のにおい。
北側の小山の上に南北一列に十三個並んだ土饅頭より小さな塚があり、地名のもとだが塚の由来は不明、との説明板あり。
大阪側へは急斜面をジグザグに下る。峠の東側では人に出会わなかったが、こちらはハイカーが多い。
水飲地蔵;13:55-14:10
立派なお堂があり、大阪方面の展望がよいところ。しかしスモッグで大阪市街までは見通せない。スモッグの上に六甲連山の頂上だけが見えるだけ。清水が出ており、ボトルを並べて汲んでいる人に中断を願い、一口飲んでみた。
以降もジグザグの急坂道だが、地道のハイキングコースになっており、歩きやすい。
民家の始まるところ、神立茶屋の辻。元、街道の茶屋のあったところ、と説明板。
服部川駅への道は案内標識があり、迷うことはない。帰途はJRで鶴崎、大阪、米原経由。