1997/08/31 (日) 晴れ
[コース & タイム]
JR郡山駅09:50-->11:30大和民族公園-->矢田峠-->近鉄生駒線
-->15:25暗(クラガリ)峠-->16:10枚岡公園-->17:45JR住道駅
歩数40.7Ks=約30Km
暗越奈良街道は大阪と奈良を直線的に結ぶ古代からの古道で、江戸時代は伊勢参りで賑わった道、という。ハイキングの案内書にもよく出てて、一度歩いてみたかったところ。
大和郡山市の城下町も歩いてみたかったので、ここを起点にしたら上のようなコースになった。
本来の暗越奈良街道は近鉄尼辻駅北側から西への道です。
大和郡山市街は道幅が狭く、外堀が公園に整備されてたり、木造三階建て全面格子窓の豪快な旧遊郭の建物があったりして、城下町の雰囲気あり。城跡はよく整備されてて感じがいい。
矢田越の道は矢田地蔵(金剛山寺、あじさい寺)の本堂の右側から入る。大阪側からの参道でもあるので、丁目石や石仏がある。
生駒市乙田町へ下る坂からは生駒山とその南を暗峠へ登る暗越奈良街道がよく見渡せる。
近鉄南生駒駅付近から暗越奈良街道に入る。
暗峠は標高約450mで、南生駒から約4.5Kmの登りばかりの道が続くが、西側の牧岡へは約2.5Kmで急坂を下る。
国道308号線になって凸凹付きの舗装がされてるけど、大阪側は急坂で道幅も狭く4駆車でないと登れないだろう。
古道だけに石仏や磨崖仏があり、竹筒に野の花が生けてあるのが感じいい。ハイカーにもMTBの人にもよく会う。少ないが車も通る。
暗峠には100m ほど石畳がある。手元の古い案内書と風景がやや違う。
茶店の主人の話では、20年ほど前に車が多くなって石畳をコンクリートで固定し、道幅も広げた。茶屋の家も後ろに動かした、と。
毎年、大阪玉造の人達が歩いて伊勢神宮に初詣でに行くのに、暮れの28日にここを通る、とも(注:伊勢本街道の項を参照)。
下りの道には弘法の清水や観音寺の天然水などおいしい湧き水があった。
近鉄新石切駅でここで終わりにするか、と迷ったけど、青春18キップ以外の運賃は1円も使うまい、とJRの住道駅まで頑張ってしまった。