山陽道_19:徳山〜防府

'02/12/21(土) 天候:小雨のち曇り
[コース&タイム]
 徳山駅08:55-->11:00新南陽-->12:10福川-->13:35赤迫越え-->14:00戸田市
-->14:35椿峠-->15:20富海-->橘坂-->15:50浮野峠-->17:15防府駅
[歩数計]=48.3Ks  [距離]=約35Km
[参考資料]「山陽道を歩く」小林利外著;「太陽コレクション 古地図散歩 京都・大阪・山陽道」平凡社

前日20日、山陽本線は尼崎付近と山崎付近でダブルに人身事故があり、米原以西は大幅にダイヤが狂い、京都に1時間ほど遅れて到着。夜行列車「ムーンライト山陽」京都発 23:27には間に合わず、どうしようかと思案したが、これも出発せずに止まっていて、約1時間半遅れの00:55 に出発となり、結果的には間に合った。
徳山着は約1時間遅れの08:00 頃着。予報どおりの雨天。駅食堂で朝食をとり、傘をさして出発。

徳山は前回、市内を巡っていないので、毛利町にあるという佐藤家長屋門と山田家本屋を見に行ったが、探せどない。その位置は県総合庁舎建設工事中で塀で囲われ、一面に更地になっている。どこへ持っていったのだろう?
市役所前あたりに「岸田劉生終焉之街」碑と胸像があった。
徳山市の花はサルビアらしく、カラー焼付けのきれいなマンホールの蓋が目に付く。
仕方なく駅に戻り、09:45頃、改めて本町通を山陽道に出発。この頃雨上がる。

徳山から新南陽にかけての海岸は全てコンビナートの工業地帯。
新南陽は古くは富田郷で、冨田川を渡る橋の袂に「荘寺八幡宮」と記した常夜灯、文政8年。その山崎八幡宮は荘宮寺との神仏混合社らしい、11:00着。
旧道はその前でクランク状に曲がり、道標「右 上かたみち、左 下のせきみち」。

たどる順序を間違って、戻るように新南陽駅前近くの出城山勝栄寺へ。14世紀に陶氏の建てた寺だが、周囲を高い土塁と濠で囲い込んだ中世の豪族屋敷の遺構を今も残している。毛利元就、豊臣秀吉もここを陣営に使った、とある。
また、元就が三子に宛てた「三矢の教訓状」はここから発したものだ、とも記す。

写真_01
勝栄寺の土塁

元の旧街道に戻って、街道沿いの浄真寺。幕末の動乱期には地域の農町民で編成した山崎隊が駐屯していた、と。
これから福川にかけて、街道沿いに造り酒屋が三軒あり、旧街道の雰囲気の建物。

写真_02
福川の街道沿いの酒屋

福川駅前の喫茶兼スナックで昼食。
昼から酒を飲んでた地域の人と話を交わす。元は駅のすぐ裏手まで海で漁港であったが、今は埋め立てて化学工場だとか、この先の本陣跡への行き方とか、ママは若い頃は(今も)とびきりの美人だった、とか。
駅前の旧国道に「下関 96Km」の表示。あと三日分だ。
福川本陣跡福田家には屋敷門と脇に古木が残る。山陽道では本陣と言わないで御茶屋と称していた。

写真_03
福川本陣(御茶屋)の門


しばらく夜市川左岸堤防を山陽本線と並行して行く。北側間近かに見える若山は戦国時代の陶晴賢の居城、若山城址。
夜市(ヤジ)から舗装車道の峠道・赤迫越えで、戸田(ヘタ)の市というところへ下る。
桜田八幡宮へは立ち寄らなかったが、その入り口に宮島様という小池の中の弁財天の石祠と戊辰戦争凱旋記念碑があった。後者は幕末に地元から出兵した兵士23名が「東北を平定して朝廷に報告した」と威張って書いている。
その後、戸田市観音・心光寺。橋の袂に辻地蔵。
国道2号線に一致しないが並行して旧道を行き、椿峠だけは国道で越える。国道の峠の切り通しの上の旧道に郡界碑(説明板に1853年)が見えるが、草道で近づけなかった。

富海(トノミ)駅前を過ぎ、旧国道がトンネルに入る左脇から橘坂、打石峠、浮野峠と長く続く山道に入る。この区間はハイキングには絶好の道で、東海道旧道の薩陀峠(サッタトウゲ)にも匹敵する一押しのお勧めコースです。富海駅から二つの峠を山道で越えて浮野集落まで約4Km、浮野から平地を防府駅まで約4Kmです。

写真_04
富海の橘坂からの瀬戸内海

海際の断崖に沿って橘坂を上がると、旅人が手を懸けて瀬戸内海の絶景を眺めた、という手懸石。直下の海岸に旧国道とJRの線路。旅人が海岸まで石を投げ合った、という打石峠(または立石峠)の由来。
茶臼山との鞍部を越える峠に茶臼山古戦場の説明。大友氏の援軍を得て旧領奪回を図る大内輝弘が毛利方吉川元春軍に敗走し、進退窮まってここで自害した、と。
ゆったりと下る山道を行き、広場に出ると浮野峠改修碑(明治4年)とその説明。いくつかの牟礼郷土史同好会の説明看板があって楽しい。
もう一度、山道に入って上り坂になり、浮野峠。ここに石畳の道が少しだけ残っていた。下って国道2号線の新トンネルの上に出た。ここからは防府の町並みが見渡せる。ここにも、浮野駕籠立場跡の説明看板。
浮野集落の路傍には、阿弥陀寺境界石や春日宮の常夜灯。

実は今夜、徳山で人と会う約束がある。以前の仕事の同僚で退職後、故郷の柳井に戻ったK氏が徳山まで出て来てくれる。
防府駅までの所要時間を先読みすると、約束の列車にちょっと厳しいので、歩きながら携帯電話で約束時間を30分遅らせる。
その余裕で周防国衙跡へ迂回、広い公園になっている。地名も国衙○丁目。

写真_05
周防国衙址の碑

疲れて重い足を引きずりながらたそがれの防府市街地を駅へ。

徳山駅にK氏は先着していた。前回と同じビジネスホテルに荷物を置いて、駅前商店街の飲み屋へ。駅前通の針葉樹の並木が豆電球で電飾されてきれいだった。