山陽道_18:玖珂〜徳山

'02/03/24(日) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 玖珂駅08:05-->09:10高森-->10:05米川駅-->11:10高水駅-->11:50勝間駅
-->13:20久保市-->13:55生野屋-->14:15花岡-->遠石-->16:05徳山駅
[歩数計]=48.5Ks  [距離]=約36Km

徳山駅構内の食堂が朝6時から開店しているので、早起きをして 07:06発の岩徳線列車で玖珂へ。北風が冷たく寒い日だ。
玖珂駅の裏に沓掛山があり、戦国時代、沓掛城主は杉氏で毛利元就に破れた古戦場があるらしいが、探索せず。

高森の街に入る手前、右の小丘に椙森八幡社、立ち寄り。
町中に本陣跡の門構え。
すぐに宇野千代文学碑。宇野さんは岩国生まれだけど、早くに両親を亡くし、父の実家の高森で育った、と生い立ちと経歴の説明がある。

写真_01:高森本陣 写真_02:宇野千代文学碑

高森天満宮で車道を避けて島田川を渡り、山裾の田舎道を行く。北東に蓮華山576mが堂々として見える。

下差川からは中山峠の峠越えの登り道だが薄着で寒いので汗も少ない。峠には「御駕籠建場の址」の木標と「従是東玖珂郡・従是西熊毛郡」の郡界碑。

写真_03
峠の郡堺碑

峠の下り側で車のエンジン音とタイヤの軋む音がするのは近くにサーキット場があるらしい。
高水の今市に「高水村塾之址」碑、脇道に入ってみたがなにも見当たらなかった。本町に呼坂宿本陣。次いで「吉田松陰・寺嶋忠三郎訣別の地」碑。

この先、車の往来の多い国道2号線に一致するがなるべく避けて歩きたい。
勝間駅までは新興住宅地を経て避けたが、その先1.5Kmはどうにも避けられない。
大河内駅の先には垰(タオ)、峠市と面白そうな地名があるが、南の山間の道へ避けて不通過。

20:00までに家に帰り着くためには、徳山発16:26と先読みをしながら急ぐ。
久保市の切戸川に「蛍の川」の表示あり。花岡の旧道沿いに福徳稲荷・法静寺。

遠石八幡宮の崖下に遠石宮水という霊泉、10リッター100円の有料である。汲みに来た人にお願いして、500ml をお土産にいただく。家で水割りに使おう。階段を上がり、八幡宮にお参りして今回のウォークの無事を感謝。
反対側の坂を下ると住宅街の一角に影向岩という大岩あり、地名の遠石のいわれ。

余裕を持って徳山駅に到着。ビールとつまみ、夕食を用意して新幹線を待つ。