山陽道_20:防府〜小郡

[実施] 2002/12/22(日) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 防府駅08:40-->10:00三田尻-->毛利邸11:25-->周防国分寺-->周防天満宮12:35
-->佐野峠14:40-->鋳銭司郷土館16:40-->18:45小郡駅
[歩数計]=52.7Ks  [距離]=約38Km

徳山から、前日一日がかりで歩いた道を車窓から追いながら防府へ。
せっかく前日泊しているのに、朝寝坊で歩き始めが予定より1時間遅い。
防府の山陽道は市街地の北縁に沿って通るので、歩き順の効率は悪いが南の瀬戸内海の湊、三田尻に向かう。

[写真_01]防府桑山の立木観音

観光案内地図で桑山の北麓に立木観音があるが、その辺りを一巡しても見当たらない。あきらめて先へ進むと、桑山へ登る散策路に案内があり、中腹まで上ってから下った墓地にそれはあった。

生木を一本ごと彫ったものではなく、銀杏の木のうろの中の正面の内壁に観音像らしき凹凸がある、という珍しいもの。

昔の三ヶ尻湊は工業地帯で埋め立てられて、今は内陸になっている。道が入り組んでいて、判りにくい。御茶屋跡(英雲荘、三田尻御殿)は塀を巡らし、現存するので、すぐ判ったけど、公開はされていない。萩往還はここを起点に萩に行く道をいう、とも説明している。
毛利水軍の根拠地、御舟倉跡は辺りを一巡しても判らない。近くの交番で聞いたけど、知らないと言う。参考にした資料が古いのだろう、とあきらめて先へ。

市街地を突っ切って、市街地の北の毛利氏庭園・博物館へ。庭園と博物館は別料金になっていた。博物館は建坪2,000坪という壮大な日本建築。庭園は建物の二階から見たので、入らず。

[写真_02]周防国分寺

周防国分寺は山陽道に面している。本堂はただいま鞘堂で覆って、改修中で見えず。仁王門と土塀だけでも素晴らしい。

周防天満宮。

[写真_03]周防天満宮

太宰府、北野と並んで三天神の内で建立はここが最も古い、という。参道下の駐車場には、観光バスが駐車している観光スポットだ。

左手に清水の舞台みたいな木造建築物がある。春風楼。江戸後期に五重塔を計画したが、未完で終わったために、床下に塔の一層目を支えるための木組みが見える。天神山の中腹にあるのだから、ここからの見晴らしはよい。


参道の食堂で昼食、12:15-35。午前中に防府を出られないのでは、先の時間が気がかり。
すぐに左手、本陣跡兄部家。
放浪の俳人、山頭火の生家跡に立ち寄り。碑文のみで遺構はない。

旧道はしばらく佐波川の左岸堤防を行くが、車が多いので河川敷の散策路を歩く。
大崎橋を渡り、国道2号線と山陽自動車道をまとめて下を抜けて大崎へ。
すぐに小さい社の浜宮御祖神社。次に参道を進んで、玉祖神社と書いて「たまのおや」神社という。周防一宮である。三種の神器のうちの八坂瓊曲玉を造った玉祖命を祭神とする、歴史のある神社。

佐屋峠への道は沢田集落の灌漑池の横の道から、旧道を行けたらしい。地図に破線もないし、参考書の著者が道が荒れていて苦戦した、と書いてるし、時間余裕もないので、安全策で迂回して佐波川サービスエリアの裏側に回り込む。
と、階段があり、その上が佐屋峠だった。貯水タンクがあり、水道公園として整備されている。瀬戸内の見晴らしがよい。駕籠立場跡碑と、旧山陽道と書いた下り口があった。10分以上の損をした。
サービスエリアの後ろを迂回してもう一つ峠を越える。岩淵峠。

旧道は長沢池の左岸を通過するが、大村益次郎の遺跡は右岸にあるので、右岸の野鳥観察路とも言うべき湖畔の道を行く。この先の鋳銭司という地名は司馬遼太郎の小説「花神」の冒頭に出てくるので覚えがある。

[写真_04]大村神社、すぐ前は長沢池

まずは鋳銭司郷土館へ入る。地元出身の大村益次郎の生涯の顕彰と奈良平安の時代にこにあった官営の銅銭鋳造所の歴史、の二本立ての資料館。すぐ隣が益次郎を祀った大村神社。

道標に従って500mくらい、民家の並ぶ裏の岡の中腹に大村益次郎の墓。ここでもう午後5時、夕暮れである。
もう一カ所、JR四辻駅の南にある大村益次郎生誕の地に行きたい。
暗いのと、どうせ田舎道の脇に小さい碑がある程度だろう、との先入観で探すので一旦通過して見つからなかったが、なんと広い公園になっていて高さ3m位もある碑がそうであった。

この先、旧道は民家の集落を縫う一本道で、この時間では地元の車の往来も少なく、助かる。

[写真_05]路傍にあった「建石」(または平岩、平石)

暗かったけど、路傍にあった「建石」(または平岩、平石)は見つかった。高さ1.5m位の平たい石碑だが、昔から文字も刻んでなくて、なにの目的か不思議がられてきたそうな。

小郡に入る旧道は、北の山裾を巡って東津橋を渡って入るが、暗くて間違えやすいので旧国道を昭和橋経由で小郡駅へショートカット。駅前で夕食と、日曜日でも営業していたスナックで夜行列車待ち。