山陽道_14:西条〜広島

本郷〜西条〜広島の第二日目です。
--------------------------------------
'01/09/23(日) 天候:晴れ   
[コース&タイム]
 JR西条駅09:45-->10:40飢峠-->11:30八本松駅-->12:05大山峠
-->14:35瀬野駅-->16:00安芸中野駅-->海田市-->18:40JR広島駅
[歩数計]=53.0Ks  [距離]=約39Km

 昨夜は夕食に出て、居酒屋で相席の若者と話が弾んで、折角酒の町西条に来たのだから、とちょっと飲み過ぎて朝寝坊し、出発が遅れた。
西条の水は軟水で、灘の酒が硬水によるのと醸造法も違うらしいが、素人には味の違いまでは判らない。

西条の駅前は再開発中で、住宅は取り除かれていて遺跡調査をしているらしい。
町並みをもう一度一巡りして旧道を西に。一旦国道に出るが、友待橋の信号で国道を離れて飢(カツエ)坂に向かう。坂の上には二つの灌漑池があり、ここまでは釣り人が車で来ている。池の辺に飢坂の名前の由来が説明されている。10:45-55
池から西は人が通っていなくて地道は草と茨と蜘蛛の巣だが、道幅はあるし、500mくらいの間だから辛抱出来る。

八本松側へ坂を下ると、旧道はシャープの工場に突き当って、コの字に迂回させられる。シャープ工場は以前は国鉄の八本松材修場だった、と記念碑がある。
この先から路傍の所々で番号をつけた石仏に出会う。八本松八十八石仏というらしい。

八本松駅前 11:30
瀬野・八本松という地名はオールド鉄道ファンにとっては懐かしい。急勾配をSL三重連であえぎ登る写真を見たものだ。今も上りJR貨物の長編成のコンテナー列車を旧式の電気機関車がけなげに後押ししている姿を見かける。

大山峠への道は最初舗装されていて、これなら楽に通れそうに思ったが大間違い。
最終の民家を過ぎると道は細くなり、踏み跡程度になる。日当たりは草深く、茨にズボンが引っかかるし、背丈を越えるススキの藪漕ぎもある。木陰のところは蜘蛛の巣との戦い。小枝を正面に振って進むが、タイミングが外れると顔一面に蜘蛛の巣がかかる。戻って迂回するのも遠いし、そのまま進む。この間、2Km、40分くらいか。

峠には大きな説明板。12:05-15
ここは日本書紀にも記載のある古い官道で明治初期まで幹線道路であった。大宰府へ向かう防人、元寇を知らせる早馬、幕末には高杉晋作・吉田松陰も通った歴史の道だ、と説明している。峠から南の尾根に上がる登山道があり、「曾場ヶ城山へ」の標識がある。少し下って大山刀鍛冶の説明板、西の出口には瀬野馬子歌の歌詞板などあり、も少し手入れされればいいハイキングコースになる、と思うのだが。

瀬野川沿いに走る国道に出て、営業中の食堂で昼食。12:45-13:10
食堂のおばさんに「大山峠で苦戦した」と話すと、「もう少し秋が深まると人が入るので草を刈る。でもその時期は松茸泥棒と怪しまれるよ」と。
JR鉄橋のところから旧道に入り、その後はずっと広島市内まで国道を離れられる。

上瀬野の三叉路に石の道標、大正甲子(1924年)建とあるので、まだその頃までは徒歩の旅人が多かったことを思わせる。
すぐの民家の前に森永砒素ミルク事件の「祈念碑」。不幸にも娘が毒され、一人で生活出来ない身となり、今年(平成4年)38歳。この先も天寿を全う出きるよう地域の皆様、どうぞ見守ってやってください、という両親の切々たる願いが書かれていた。

瀬野駅前 14:35
駅の北側はモノレールらしき線路が伸びており、はるか山の上まで宅地造成されて、スカイレールタウンと書いてある。
この先、船越峠で府中町に入るまでの旧道は車の往来が多くなり、狭い道をすごいスピ−ドで走るのもあるので危ない。国道が並行しているのにと、こちらが閉口する。地元の住民も困ることだろう。

安芸中野駅を過ぎ、瀬野川の堤にでると、中野砂走の出迎えの松という松並木の名残がある。参勤交代帰りの殿を藩士がここまで出迎えた、という。
畝という地名のところ、畝観音免の古墳と楠の大木あり、200mほど入って立ち寄る。
海田市駅前近くの旧道に千葉家住宅、江戸時代初期の商家。

船越峠は住宅地になっていて、旧道の雰囲気は無い。峠で府中町に入ると道路が広く
なり、ほっとする。地図で見ると、府中町はまわりを全て広島市に取り囲まれている。
新幹線のトンネル出口近くで北へ迂回し、旧道らしき道を府中大橋に出る。18:06

夕暮れの市街地の大通りを広島駅へ。広島見物は次回に。
18:54発のひかり東京行きで名古屋着 21:42。