山陽道_13:本郷〜西条

 一年ぶりに旧山陽道街道歩きの続きをして、やっと広島に着きました。
旅費がかさむので1泊2日、京都から13日目と14日目。以下は第一日目。

'01/09/22(土) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 JR本郷駅09:55-->11:35御年代古墳-->13:40新庄町横大道-->田万里町
-->16:10上三永-->16:50松子山峠-->18:10JR西条駅
[歩数計]=48.0Ks  [距離]=約35Km

前夜から岡山まで夜行バスで行こうとしたが満席で断念。
名古屋 06:41発の新幹線のぞみで岡山、三原乗り換え、在来線本郷着09:50。

本郷駅から旧道に出ると、土蔵作りや造り酒屋の旧家が残る町並み。
沼田川を渡る手前に大きな常夜灯。橋の上からは上流に小早川氏の三原城以前の山城が両岸に対をなして眺められる。川の右岸を上流へ中国自然歩道の道標が示していた。
旧道に入って、菅公御手堀りの井戸。菅原道真が大宰府へ左遷のとき掘った、と。

横見廃寺跡、立ち寄って見る。
本郷中学をはさんで右500mほど入った山の中腹に梅木平古墳、中まで入ってみた。玄室は奥行12.8m・幅2.7m・高さ4.2mで県内最大規模とある。出るとき羨道の天井石に頭を打ってコブができた。これで一層印象が強くなる。10:50

御年代古墳。11:30
300mほど右の山の中腹、先ほどよりやや小ぶりの玄室のみ。古墳の上に大きな栗の木があり、実が落ちていたのでお土産にいただく。
旧道を200mも進むと右手のお堂の境内に貞丸古墳1号、2号墳。1号墳に石棺が残っている。

南方神社、境内に二本松古墳の石棺が復元されている。昼食休憩 12:05-25。
国道2号線にでて竹原道への分岐。バス停は追分というが古い道標などは無い。
車の往来がはげしいので、並行する破線の道に入ったが山際に入るところで廃道状態になり、国道にもどる。1Kmほどでサテライト山陽(車券売り場)の所で広島空港への県道に分かれると車は少なくなる。山の向こうからジェット機が飛び立つ。

新庄町横大道へ越える瓦坂峠の道は地形図で実線になっているので安心して入った。
しかしかなり廃道化していて、峠の前後の15分は簡易舗装は部分的に残っているが草が伸び放題で茨に引っかかったり、蜘蛛の巣がうるさい。峠で13:18

新庄町横大道の旧道の交叉点に明治32年の道標、「東大阪・西広島・北三次・南竹原」。
この先、旧道は国道と並行するが離れて山裾の高台を行くので、見晴らしもよく静かで気持ちよい。快晴で直射日光は暑くてまいるけど。
左下に湯坂温泉のホテルが見渡せる。

西野町大橋で国道を横切り、田万里川の右岸の山裾の小道に入る。おおむね南側に山が迫るので日陰で涼しくてよい。路傍は彼岸花が満開、農家は稲の収穫時期、澄んだ川には小魚が泳ぐのが見える。子供たちに聞くとハヤだという。こんな風景の道が竹原市田万里町を延々6Kmくらい続く。

堀坂で登り坂がきつくなる。国道は上下車線を分けて大きく迂回したり、トンネルで勾配を緩和している。坂の途中に茗荷清水跡の碑、旅人の喉を潤した清水も今は出ていない。すぐの三叉路の斜面に栗の木があり、道に落ちているのを拾う。
この辺りで竹原市と東広島市の市境を越えるが坂はまだ登る。15:45-55

坂を登りきると下りは無く、高原状の東広島市上三永。
国道の上下車線がクロスするところに小公園があり、三永の石門が保存されている。明治10年に旧の旧国道を建設するとき、農業用水路を石造アーチ水路橋で残したものを新国道建設のとき移設保存した、と。当時の国道の道幅は3mくらいしかない。16:05-10

松子山峠 16:48
峠からの下りは狭い車道だが車の往来が激しくて閉口する。両側からススキや萩が生い茂り、車が来るたびにススキの穂影に退避しなければならない。
かご松の碑。昔ここに松の大木があり、参勤交代の殿様も籠をとめて木陰で一服した、昭和18年に枯れ死した、と碑文に。

歌謡坂の一里塚跡碑。17:18
この先、地元ライオンズクラブの建てた一里塚跡の碑がいくつかあるが、いずれも一里塚は存在していなかった。またその他の史跡の石碑や解説板もあり、ありがたい。

西条の町に入る。さすが酒都西条と称するだけあって醸造所の赤レンカの煙突がいくつも目に付く。安芸国分寺に立ち寄ってから、白壁となまこ壁の酒蔵通りを通って西条駅に着く。予約したビジネスホテルにチェックイン。18:10

この区間はほぼ国道2号線に並行しているけど、国道と一致するところはほんのわずかで、歩くにはいい区間です。