'00/10/21(土) 天候:晴れ
[コース&タイム]
JR尾道駅09:56-->三原市木原-->13:12糸崎駅-->13:50三原駅・城跡14:20
-->沼田東町-->16:45米山寺--17:35JR本郷駅
[歩数計]=43.3Ks [距離]=約32Km
名古屋を新幹線06:50発で福山乗り換え、在来線尾道駅着09:52。
駅前の観光案内などを覗いたりしてて、山陽道旧道を歩き出したのが10:20。
旧道は駅から西へ約2Kmほどは線路のすぐ北側に沿って行く。狭い道だが地元の車の往来は多い。
バイパス国道の切り通しを橋で越すところで正面に鳴滝城山を見る。
木原町で旧道は海岸の国道2号線に一致してしまう。国道は車の往来が非常に多いので、北側の山の中腹の集落を縫って並行する細い道へ迂回する。これは成功であった。ミカン畑とネギ畑の中、高台の田舎道で瀬戸内の島々の見晴らしが素晴らしい。しまなみ街道の島々が見える。山が迫り、仕方なく国道に出る。
下木原の国道沿いの海側に「食事処、瀬戸の味、和食大真」があったので入る。
窓から瀬戸の海を眺めながら昼食。右の筆影山から佐木島、細島、因島、因島大橋、向島、岩子島と180度の見晴らし。刺身定食
\950.也は値打ちであった。
そこから 1Kmほどで糸崎神社。この神社の門は三原城から移築した遺構。
糸崎漁港、糸崎駅前、三菱重工の大きな工場の前を過ぎる。
三原市街に入る。戦国時代、小早川隆景の築いた城下町。
東町には街道筋の古い家並みが残る、と案内にはあったが道路の拡張工事中で大分が無くなったようだ。造り酒屋「粋心」があった。和久原川を渡ったところに「東の大手門跡」の石碑。
三原城跡はJRの三原駅に占領されてしまって可哀そう。本丸と濠の極一部が残り、駅舎の二階のドアから出られる。新幹線ホームの真下に石垣がある。本町、西町と過ぎるが、城下町の雰囲気はあまり残っていない。
沼田川へ出る手前、新倉町の県立保健福祉大横の峠部に領界碑「従是西 安芸国、従是東
備後国」があり、遂に安芸国に入った。建立は明治11年11月。
現在は行政上の境界にはなっておらず、両側とも三原市新倉町らしい。
沼田川左岸へ出るとまた旧道は国道2号線に一致してしまう。車を避けて右岸に渡り、河川敷の遊歩道を行く。沼田東町からは田舎道。
沼田神社の説明板に「この辺り沼田(ヌタ)の庄は鎌倉期に幕府創立に功のあった土肥氏の領となり、後に小早川姓を名乗る。沼田川河口の塩水域を干拓した」と。
少しは坂道も歩こうと小山に入ったところにある米山寺に向かう。
小早川家の菩提寺で、累代の墓が整然としてある。戦国時代の小早川隆景は毛利元就の三男。
沼田西町の小原工業団地を経由。大日本印刷がとてつもない大工場を建設中であった。半導体か集積回路の製造工場だろうか。
本郷町の北側背後には高山城跡と新高山城跡の二つの山が並ぶ。共に小早川氏の山城跡である。
JR本郷17:50発、三原から新幹線こだま、岡山からのぞみで名古屋駅着 20:46。