山陽道_15,16:広島〜廿日市〜岩国

第一日目
'02/01/12(土) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 JR広島駅09:35-->八丁堀-->10:40頼山陽記念館11:15-->11:40広島城
-->平和公園14:30-->15:10己斐-->17:10五日市-->18:10廿日市駅
[歩数計]=37.0Ks  [距離]=約27Km
[参考資料] 「HP 西国街道を行く」http//www.c-haus.or.jp/kaido

名古屋 06:50発の新幹線ひかりで広島着 09:33。
自分でも意外だったが、仕事で来たことはあっても、昼間観光で広島の町を歩くのは高校の修学旅行以来の46年ぶりだった。

市街地へは旧道から入ろうと猿候橋、京橋を渡り、八丁堀へ。薬研堀、新天地とナイトスポットを通るべきところをルートを誤って不通過、失敗。本通では本屋で地方出版本を購入し、荷物が増えてしまう。頼山陽記念館に入る。

前に来たのは、まだ町には戦災の跡の残る昭和30年で、広島城の天守閣は復興されておらず、黒く焼け焦げた石垣を見ながらガイドの説明を受けた記憶がある。
原爆ドームも改めて昔の写真を見ると、今ある周囲の垣も建物の補強もまだ無くて、うんと近くで撮影している。
本通に戻って広島名物、お好み焼きのデラックス版、1,300\也で昼食。

平和記念公園の慰霊碑は今まで映像では何度も見たけど、実際にその前に立って、「安らかに眠ってください。あやまちは繰り返しませんから」の碑文を見ると、広島の比ではないけど被災体験を持つ身としては戦慄を感じた。
平和祈念資料館ではもっと時間を取りたかったが、先を急ぐ。この辺りは外国人観光客が多い。

己斐(コイ)という由緒ある地名を捨てて、JRも広島電鉄もいつ頃からか駅名を「西広島」に変えてしまった。よそ者は情緒がなくなった、と思うけど土地の人にとっては判りやすい方がいいのだろうか。旧道は両鉄道に沿って、踏切を渡ったり、渡り返したりして住宅街を進む。草津の海蔵寺は立ち寄り。

井口からは小己斐峠越えの坂道だが、広い車道となって鈴ヶ台の住宅団地を行くので、旧道の面影は全く無い。この日は異常に暖かい日で一汗かいてセーターを脱ぐ。

五日市で夕暮れが迫る。今日中に廿日市までは行っておきたいので、もう立ち寄りはせず、休憩も無く先を急ぐ。廿日市で泊まる気もあったが、気のきいた宿も無いようなので広島へ戻って駅前のビジネスホテル泊。

--------------------------------------
第二日目
'02/01/13(日) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 JR廿日市駅08:35-->宮内串戸-->10:25四郎峠-->12:05大野浦-->14:15玖波
-->15:30大竹本町-->17:20JR岩国駅
[歩数計]=47.0Ks  [距離]=約35Km

もとの仕事仲間・飲み友達で引退後、故郷の山口県柳井に戻ったK氏に事前に電話して、今日は 17:30に岩国駅で久しぶりに会うことになっている。寝過ぎてスタートがやや遅くなったが、まあ大丈夫間に合うだろう。

JR廿日市駅には大勢のハイカーと共に降りた。行き先を聞くと極楽寺山とのこと。地形図を見ると中国自然歩道が通っている。山上に極楽寺がある。

駅前に出てみると、昨夕は暗くて見えなかったが、天満宮が近くの崖の上に見える。痛々しいほどに斜面を削り取られて崩壊しそうで危なっかしいくらい。近寄ると大掛かりな崩壊防止工事がされている。階段を上がると社前から瀬戸内海の展望がいいけど、今日は無風で暖かい日なので霞んで遠望は利かない。
参道の鳥居と旧道をはさんで向かい合わせに本陣跡。街中には宿場町風の家並が少しはある。駅の裏側の山手に古刹洞雲寺があるが時間を気にして割愛した。

この先、山が海岸に迫るので旧道は御手洗川沿いにその裏の内陸を行くため、厳島神社は見えない。宮内砂原の専念寺の前に「一里塚跡、広島から四里」の石標(S.57)。四郎峠への登り道は高速道のジャンクションになっていて旧道が無くなっている。峠には宮内村・大野村村境の小石標。すぐ宮内側に廿日市市のゴミ処理場と市営墓地。
坂を下った大野町中山に今川貞世(号・了俊)の歌碑。1371年、足利義満に九州探題を命じられて通ったとき、ここの風景を詠んだもの、と。

高見集落からは車道を離れて、細い地道になる。集落より一段高い山裾を行く古代の官道(案内は西国街道と書いている)で古道の雰囲気の歩いて気持ちのよい道である。「歴史の散歩道」として、簡単な説明版が順次番号付きで立っている。
No.8 は「大野次郎宅跡」とあり、この地の豪族で五郎までの五人兄弟で、先ほどの四郎坂の地名もその四郎からの由来らしい。この辺りから厳島の弥山の山体が見え出した。
No.6は「高庭駅家(ウマヤ)跡」。古代官道の駅逓跡で、731年に山上憶良が詠んだ万葉集の歌碑がある。No.2は「陣場」とあり、長州戦のときの幕府側の検問所があった所、と。ここで新幹線と交叉する。
新幹線を背にして江戸時代の萱葺き屋根の民家、島田家住宅。今はトタン屋根の覆い。

この先は山越えになるので、大野浦駅前で昼食と思って来たが、一軒だけのお好み焼き屋は休業。コンビニのような店も無い。まあ非常食はあるからいいか。駅前には一里塚跡碑とここを詠った今川貞世の歌碑。

四十八坂への登り、一部で車道が離れるところに向原の石畳の道がある。民家のある部分はアスファルト舗装で保護されていて見えないが、谷越えを古道が迂回する部分にはわずかながら石畳の道が残っている。

鳴川の国民宿舎の脇に「残念さん」とだけ書いた道標があり、何だろうと案内に従って進む。(参考書を事前によく読まなかった失敗)。細い山道は高速道を跨道橋で過ぎ、さらに山に向かって上がる。と、「西国街道」の標識、こんな山上を通ったの?
すぐに「三県一望の地」と「史跡 吉田松蔭腰掛岩」。松蔭が江戸に護送されるとき故郷の山野もここで見納め、と父母に別れを告げたところ。これはいいや、と腰掛岩に腰掛けて非常食のレーズンパンで昼食。山側に依田神社。

谷の方向に少し下ると「残念さん」。1866年、第二次長州戦争のとき、ここは前線の激戦地で、幕府軍の軍使・宮津藩の依田伴蔵が単騎で長州陣営に向かうのを長州軍に狙撃され、「残念!」と叫んで死んだ。村人がそれを悼んでここに祠を建てて祀ったもの。祠は人里離れた山中にもかかわらず、今も綺麗に手入れされている。

西国街道へは直角に入ったのだが、これを西に進み、高速道をくぐり、鳴川の住宅街に出た。東からも入れたらしいが入口が判らなかった。山側(経小屋山)の斜面には木が無く岩が剥き出しになっていて、変わった山だな、と見てたら平成11年に大きな山火事があった、と後で知った。

旧道は玖波の駅前あたりから山際を迂回するが、高速道の工事でルートが判りづらくなってるらしい。国道2号線でショートカットしたので、いくつかの史跡を見落としている。小方には宿場町風の家並が残る。ケゴロモの碑という芭蕉の句碑があった。

旧山陽道は苦の坂の山越えをして小瀬川の中流へ出るのだが、今回は海岸の国道2号線に並行する旧道を大竹本町に向かう。本町の町筋と大和橋への三叉路に等身大の石の道標あり、「岩国下関道・広島上方道・木野村石州道」と指の彫刻が示している。
大和橋で小瀬川を過ぎ、ついに山口県へ入った。和木三丁目の交叉点に山の鼻一里塚跡碑、石州往還の小瀬の渡しから一里、とある。

岩国市装束町を過ぎJR線路を越え、旧道が国道に出るところに、「第六潜水艇殉難者記念碑入口」の案内があるので何だろう、と見晴の利く山に上がって見た。
明治43年、この沖合い2Kmの海で潜水艇が沈没し、乗員14人が殉職。その後、艇は引き上げられ、艇長の遺書には「天皇陛下へのお詫び、乗員よく任務を全うした、沈没の克明な原因、この事故に懲りず潜水艦の研究開発は続けるべき、乗員家族への生活保障のお願い」などが記されていた、と説明あり。

岩国駅へは約束の10分前に到着。友人K氏は既に到着していて、「駅前の銭湯を見つけておいたから」と、まず風呂へ。
風呂上りのビールがうまい。数年ぶりに旧交を暖める。
23:45発の夜行普通列車「ムーンライト山陽」で京都へ。