熊野古道/伊勢路_07:大吹峠・松本峠

これで遂に熊野市(木本)に達し、JR特急を使っても名古屋から日帰りはもう限界です。
この先の古道は海岸沿いに新宮に向かう浜街道と、熊野本宮に直接向かう本宮道に分かれます。前者は風景は単調そうだし、後者は山越えで交通の便が悪いので、私の「熊野古道・伊勢路を歩く」はここで一旦終了です。
----------------------------------------------------------------------
【日程】2001年03月18日(日) 【天候】快晴 
【コース,タイム】
名古屋発 08:15==>11:00熊野市11:27==戻る==>新鹿駅から熊野市へ西行き

新鹿駅11:40-->12:10峠の民家-->12:25波多須神社(休憩)12:45-->12:55徐福の宮13:05
-->波多須町-->13:40大吹峠-->14:10大泊町-->14:30 松本峠-->15:05 鬼ヶ城城跡
-->15:45鬼ヶ城西口16:05-->木本町-->16:35獅子岩-->16:50花の窟神社17:05-->17:30熊野市駅
歩数計=27,000歩

新鹿から波多須へJRと国道のトンネルの上を峠で越えるところに、鎌倉時代の石畳が約80m続く、と説明あり。表面が平らで苔むした石畳で古道の雰囲気がいい。
峠には「西行の松」と呼ばれる有名な古木が明治時代まであったそうな。

波多須神社は高台にあり、見晴らしがよいので昼食休憩。春の日射しが暖かい。

波多須神社から熊野灘の眺め

徐福の蓬莱島探査伝説は聞き及んではいたが、こんな浜でも湊でもないところだったとは。説明を読んでいると伝説も真実味を帯びてくる。地名の波多須は秦荘に起源するとの説明にも納得できる。

大吹峠は孟宗の竹林の中を行く。絵になる風景で飽きない。心地よい下り道だ。

大吹峠の竹林

大泊町は砂浜の防潮堤の上を行く。まさに紺碧の海、入りたくなるくらい。渚にサーファーが一人。

松本峠には等身大のお地蔵さん。その昔、獲物と間違われて猟師に鉄砲で撃たれたという弾痕を探していたら、地元の人が「ここだ」と、教えてくれた。衣の左裾の外側だった。
峠では展望が開けない。300mほど半島の方へ入った四阿からの展望が素晴らしい。しばし逆光の七里御浜に見とれる。

松本峠・展望台から七里御浜の眺め


半島の先が16世紀、有馬氏の鬼ヶ城城跡。有馬はこの辺りの地名らしい。
海側の先端にも展望台があるが、樹木で太平洋側のみ135度くらいの展望で、やや狭いのが少し残念。でも俯瞰する熊野灘の海の色が素晴らしい。

ここから浜へ下りて磯伝いに鬼ヶ城海岸巡りをする予定だったが、道を誤ったのが悔やまれる。ここが今日の同伴者に見せるハイライトだったのに(自分は前に来た)。観光センターへ下る途中に「西入口」の道標があったので、近回りのつもりで入ったら、途中で海岸へ下りる道が無く、中腹の樹林の中をトラバースしてそのまま西入口へ出てしまった。仕方なく西入口から時間の許す範囲で少し磯の遊歩道に入る。

獅子岩は先ず北側から浜辺に下り、海側の正面から「これが獅子に見えるか」と尋ねておいてから、獅子のプロフィルの見える南側に上がって同伴者を驚かせた。

花の窟神社は日本書紀に記載されるイザナミの尊を祀る日本最古の神社。
同伴者は是非今回はここまで行きたい、という。帰りの列車時刻が限られている中で時間の先読みを綿密にしながら、余裕を持ってたどり着くことが出来た。
岩壁としめ縄だけで神殿のない簡素さに唖然としながらも、古代宗教の一端に触れたような感激はあった。

花の窟神社のご神体

駅前のコンビニで仕入れて、帰りの車中で酒盛り。
穏やかな暖かい快晴で、上着のブルゾンは着なくてすんだ。帰って聞くと名古屋は相当な強風だったらしい。