熊野古道/伊勢路_06:曽根次郎坂・太郎坂

地形図で見ると、逢神坂峠が約290m、太郎坂最高点が約360mでこれを海岸近くの駅から登り、中間で一回海岸の二木島駅に下り、また登り返すので結構厳しい山歩きでした。
以下にデータだけ付けておきます。
------------------------------------------------------------------
熊野古道・伊勢路/曽根次郎坂・太郎坂
【日程・天候】'01/02/04(日);曇り時々晴
【コース&タイム】
特急日帰りで、歩く時間が長くとれるように南から北へ歩く。
名古屋駅08:15==JR特急==>熊野市駅=(戻って)=>11:37JR新鹿駅から歩き

新鹿駅11:40-->12:45逢神坂峠13:05-->13:30二木島峠-->14:10二木島駅
-->太郎坂-->15;50甫母峠15:55-->次郎坂-->16:50賀田駅
歩数計=21,300歩;所要=5時間10分

-----------------------------------------------------------------------

逢神坂峠への道

以下工事中
このコースは猪垣という低い石垣が見られた。

二木島には立派なトイレと休憩所がある。

結果的にはこれで時間一杯で、曽根城跡に寄る余裕はありませんでした。



逆行であれば;
首無し地蔵や飛鳥神社を経て逢神橋を渡ると登り口である。

曽根城跡は入り口を見逃して通り過ごしてしまった。
曽根弾正の墓や南の関跡をみながら登りに入る。


途中鯨にそっくりの大きな岩があり、名物にしたらよいのにと思う。
次郎坂を上りきった所が甫母峠、ここで太郎坂を経て二木島へ行く
道と甫母の部落へ左折する道に分かれる。

東紀州活性化協会発行のガイドブック「熊野古道」では、ここから
二木島への道を通行不能としているが、現在は問題なく歩ける。

太郎坂を少し上って猪垣の碑などを見ながら1時間ほどで二木島に
つく。二木島には立派なトイレと休憩所がある。ここから二木島峠
への登り口への道が解りにくい。

要は311号線を歩けば良いのだが近道をする。駅の側を線路づた
いに国道へ出て少し戻ったところに登り口がある。2時50分に登
り口につく。コンクリートの用壁の間の小さな階段を登ると近畿自
然歩道の案内板がある。

登り口から25分で二木島峠、更に25分で逢神坂峠に着く。
ここから50分ほどで日本一水のきれいな海水浴場と称している新
鹿海岸に着く。


>要は311号線を歩けば良いのだが近道をする。駅の側を線路づた
>いに国道へ出て少し戻ったところに登り口がある。2時50分に登

 ここは確かに判りにくいです。我々は道標に従ってこれとは別なところ
を下りてきました。それを駅からの登り方向で言うと;

駅前の線路沿いの北側の道を300mくらい(だったかな?)西へ進み、右側
のコンクリート壁(古い防波堤か?)の切れ口から集落の中へ入り、民家
の間の狭い急な坂道を直登する階段のような石畳の道を上る。
山腹をトラバースする国道へ出る手前で左に曲がると、右手の国道との間
に一里塚とキリシタン灯篭があり、すぐに国道に出る。
国道を西へ200mくらい進むと、右手山側のコンクリート壁に登り口の階段
があり、上ると大きな説明看板があり、そこから山道になる。