熊野古道一番の難所といわれる山越え道です。石畳や石仏もあって古道らしく、また山上から熊野灘の見晴が素適です。
女性の足に合わせてるので、ゆっくりペースです。
----------------------------------------------------------------------
【日 程】2000年03月26日(日) 【天 候】晴
【コース,タイム】
尾鷲駅発11:35-->12:27尾鷲節歌碑-->14:28九鬼峠-->14:50八鬼山上15:20
-->16:15名柄一里塚-->16:55三木里駅着
歩数計=27,300歩
尾鷲市街地を南へ抜け、巨大なタンク群の脇に、八鬼山道の登り口がある。そこに尾鷲節の歌碑の道しるべ。最近の観光用ではなく、やや古いもの。「ままになるなら あの八鬼山を 鍬でならして通わせる」と。
そう言えば街中のマンホールにはその歌の合いの手の「ヤサホラエー」が鋳込まれていた。
古道はうっそうとした桧林の中、苔むした石畳と所々に町目石を兼ねた石仏がいくつか残っている。町目石は天正14年(1586年)と江戸時代以前のもの。茶屋跡の石垣がある。旅の途上でなくなった巡礼の供養碑もいくつか。
七曲りと称する辺りで勾配が急になり、つづら折の石畳が続き、ペースが落ちる。
やっと九鬼峠に上がると石の道標があり、九鬼の町へは直に下るが熊野道は右折して尾根道をまだ上る。ほぼ海抜0mから627mを越えるのだから確かに難所だ。途中に山宝荒神堂と茶店跡、寺は大宝2年(702年)の開基と古い。
八鬼山上から東南に平らな尾根が出て、その先の桜の森広場からは太平洋と熊野灘の180度以上の展望が素敵だ。桜はまだ堅い蕾だった。
![]() |
八鬼山から熊野灘の展望 |
三木里への下りは江戸道と明治道があるが、明治道を淡々と下る。こちらの石畳は現地ものらしく四角い大きな石だ。
名柄の一里塚からは里の道を三木里の町へ入る。