馬越(マゴセ)峠は観光案内やガイドブックでよく紹介されるだけあって、自然石のままの素朴で美しい石畳が続き、古道の雰囲気そのものです。
----------------------------------------------------------------------
【日 程】2000年02月27日(日) 【天 候】晴
【コース】
紀伊長島町三浦10:35-->11:13始神峠11:25-->11:55海山町馬瀬12:15
-->船津-->13:58相賀-->15:08馬越峠15:17-->16:25JR尾鷲駅
(歩数計:30.8ks=23Km)
この辺り東紀州は朝のアプローチが不便な所。近鉄急行で松阪へ行き、南紀急行バスでJR三之瀬駅近くの三浦まで3時間20分。紀伊長島から三浦までは旧道が往来の激しい国道と重なり、避けようがないので継歩はあきらめた。
始神(ハジカミ)峠への江戸時代以前の古道は三浦集落のはずれにある宮川発電所の裏に回って入る。檜の植林の中をほぼ国道と平行してジグザグに上る。古道を無視して植林されている部分もある。標高147mの峠だが海岸から上がるので結構きつい。国道の反対側に明治時代の道があり、峠で合流する。
始神峠は国道とJRのトンネルの真上あたり。
峠からは東の展望が開け、三浦の入江から太平洋を望む。条件がよければ富士山が見えるという。海山町への下りも標識にしたがって江戸道に入った。十分に整備されておらず、人通りの少ない登山道のような道で可成り急坂である。早めに国道に出てしまい、1Kmほど歩道のない国道歩きとなる。明治道の方がよかったか。
馬瀬の国道添いの焼肉屋で昼食。「シシ肉あります」とあったがブロックでしか売らないという。この先、海山町の中心、相賀までは平地歩き。国道はほぼバイパスになっていて旧道は集落を縫って行く。
中里に明治風の木造建築の郷土資料館があり、前庭に釈超空(折口信夫)の歌碑。彼は大正元年にここから往古川を遡上して奥熊野に入り、道を失い2日間絶食の後、九死に一生を得てここに戻った、と。
相賀の町並みを過ぎた先に「道の駅海山」がある。海産物の土産を買う。
その500mほど先で、馬越峠への古道に入る。と、すぐに石畳の道となる。峠の前後約3Kmのほとんどが石畳で、主に檜の植林の中を行く。
過去に通った箱根・馬籠・中山道琵琶峠・室生古道・ツヅラト峠などの石畳に比べて、個々の石が大きく、角張っている。現地調達の自然石で、道幅も広く、勿論コンクリート固めなど近代の手が加えてなくて、往事に比べてずれたりしてるだろうけど古道らしくて素晴らしい石畳だ。特に峠の北側がよい。
石室に入った地蔵があったりして、そのまま時代劇のロケに使えそうな風景だ。
峠は標高325m。南側の足下に尾鷲の市街地と対面に次に古道が越える八鬼山が見渡せる。茶屋跡や幕末に建てた俳人桃乙の句碑がある。
稜線をたどって天狗倉山(522m)まで30分の道標がある。予定では往復するつもりでいたが、石畳が素晴らしかったのでまた来るための楽しみに残して割愛した。
尾鷲市街に下る中腹は公園になっていて、四阿の展望台があるなど市民の憩いの場になっている。途中の墓地に宝永年間の津波供養塔があり、千人余の死者を供養したものという。
市街地の商店街を通り、帰路JR普通列車で約4時間の長旅に備えて缶ビールと食糧を買い込み列車を待つ。