熊野古道/伊勢路_02:三瀬坂峠と滝原宮

今回のコースは古道らしい雰囲気はほとんどありませんが、旧街道は国道と一致することが少なく、街道歩きとしてはまあいいところでした。
----------------------------------------------------------------------
【日 程】2000年01月29日(土) 【天 候】快晴
【コース&タイム】
JR川添駅09:55-->11:00大台町長ヶ-->12:10三瀬坂峠-->13:35滝原宮
-->14:35大宮町阿曽-->16:05JR伊勢柏崎駅
(歩数計:35.8ks=27Km)

 三瀬坂峠越だけを目的とすれば、三瀬谷駅からが近いが、前回の継歩として川添駅からスタート。
天気は快晴で日差しは暖かく、宮川の谷あいの里道は静かで気持ちよい。

旧道は三瀬川集落で渡し舟で宮川を渡ったけど今は渡しはないので、手前の長ヶ(ナガ)で橋を渡る。
檜林の中を行く車道で目の前を見かけぬ小動物が横切った。同じものに峠の上り道でも出くわした。猫くらいの大きさで薄茶色ないし灰色で尾が大きくてふさふさしていて動作はのろい。狸だろうか。

三瀬川集落で渡し場跡の川岸まで下ってみる。そこは多岐原神社の境内であり、祭神の真奈胡之神はその昔、倭姫命にこの道を案内した、とかいう。川舟が岸に上げられているが、対岸は拡幅した道路の崖であり、渡し場の風情はない。

三瀬坂峠は登り 1.1KM、下り 1.0Kmの低い峠で今はすべて杉、檜の植林の中。
林業の作業道になっており山道が輻輳するが、峠への案内標識があって迷うことはない。木材の切り出し作業をしていたおじさんが「木を動かしてるから通りにくくてごめんな」と。倒した木の下を潜りながら通り過ぎる。

峠には小さな石室の中に宝暦年間の地蔵尊と脇に行き倒れの供養碑らしい明治9年の墓。茶店の跡らしい平地が2軒分ある。説明看板はない。
日差しも眺望もよくないので、下って灌漑池のほとりの暖かな場所で昼食休憩。
峠道は石畳などは残っていない。下り側の里集落への道ははかなり手をかけて整備されている。

滝原宮は伊勢神宮の遥宮(トオノミヤ)と呼ばれ、旧道はその鬱蒼とした宮域の巨木の森の中を行く。参道入り口の国道側に道の駅「きつつき館」があり、林業・農業の地場産品を売っていたので土産を買う。
玉砂利の参道を 500m ほど入って滝原宮に参詣。

この先、大宮町役場のある中心地の旧道には妻入りの大きな木造家屋があり、旧街道らしい雰囲気がある。
長者野(ハフリノ)に大滝峡入口の標識があるが旧道からは見えない。帰路の車窓から見ると大内山川が深く浸食した奇岩の渓谷であった。

阿曽の旧道にケヤキの古木と観音堂があり、絵になる風景だ。阿曽駅前で次の列車まで1時間半あり、もう一区間歩く。

伊勢柏崎駅の対岸の国道沿いに「山海の郷・紀勢」という紀勢町営の産地直売物産館があり、立ち寄って土産の干物とビールのつまみをゲット。また店員に駅前の酒屋の在処を確認してから駅に向かう。