熊野古道/伊勢路_01:田丸〜女鬼峠

熊野古道・伊勢路はお伊勢参りと熊野参詣を兼ねた人たちの巡礼道であり、また伊勢の松阪あたりまでは紀州藩の領地だったので紀州藩の領地内巡視の道でした。
二年ほど前から観光キャンペーンを張っていて、道は整備されています。
------------------------------------------------------------------------
【日 程】2000年01月08日(土) 【天 候】曇り後晴れ
【コース&タイム】
JR田丸駅09:36-->田丸城跡10:10-->12:30女鬼峠13:00-->13:10多気町相賀瀬
-->14:20大台町栃原-->15:55JR川添駅
(歩数計:36.0ks=27Km)

 田丸城は南北朝時代の北畠氏の拠点であり、戦国時代は信長の子信雄が天守を築き、藤堂氏を経て江戸時代は紀州藩の支藩で、石垣の遺構はしっかり残っている。平山城だが天守からの見晴らしはよい。

旧道はしばらく県道になって車の往来が多いので里道に避けて、田宮寺、田乃家神社、幸神(サイノカミ)神社を経由して原集落で旧道に出たら、そこに「国束(クズカ)寺観音道 左さんぐう道 文化13年」の大きな石の道標があった。
次の野中集落で旧道は御堂に突き当たり、和歌山別街道との追分けになる。
成川の弘法大師にはここで土地のお金持ちが巡礼を接待した、と説明があった。

伊勢自動車道をくぐってから女鬼峠道にはいる。三年ほど前までは野中側は廃道で通れなかったらしい(今も多気町のホームページはそう書いたまま)が、今はきれいに整備され、説明看板もある。紀州藩時代に拡幅して岩を削った跡とか、路面の岩に残った荷車の轍の跡の説明がある。
峠は岩を切り通しにしていて、脇には茶屋の跡と二体の如意輪観音の石仏。この観音様の表情が素朴でよいのでその前で昼食休憩。
峠の下りからは正面に獅子ヶ岳、七洞岳が見晴らせる茶畑の中を下る。
この峠道は上り下り合わせても2Kmくらいだが、熊野古道の面影があってよい。
この間、人には出会わず静か。

相賀瀬で車道に出たところに「国束寺観音道」の石標、100mほど先の旧道の屈曲部にも「くまの道」の石標があった。
車道は谷を橋でバイパスするが旧道は迂回して谷に入り、川幅が狭くなってから渡って戻る。今は人が通らないこんな旧道に入ってみると、小さな地蔵さんがあり、正月らしく新しい前掛けをしてお餅が供えてあった。こういうのに出会うと何かほのぼのと暖かいものを感じ、迂回してみてよかった、と思う。

柳原には手引観音という古刹があったようだが、うっかり車道を歩いて通り過ぎてしまった、残念。
栃原で国道42号線と交差する。南紀に向かう主要道は三連休の初日のせいか、旧道の静けさとは対称的に渋滞寸前ぐらいの車の列である。
栃原駅は近いが次の列車まで二時間以上あるのでもう一区間歩く。
JRの踏切に「茶屋の一願地蔵」の標識があり、立ち寄って日だまりで小休止。何の変哲もない三角錐の小岩だけど土地の信仰を集めてるらしい。

神瀬で旧国道に従って谷の奥へ迂回すると、こちらの橋は赤煉瓦を積んだアーチ構造で明治調のもの。紀勢線の列車から見える位置にある。
下楠集落の公民館前に小さい「くまの道」の石標があり、分岐道が無いのに変だな、と地図を出して眺めていたら土地の老人が来て、これは100mくらい先の三叉路が拡幅したとき移設したものだ、と教えてくれた。道理で、と納得。

ゆっくり歩いたけど、川添駅には列車の40分前に着いてしまった。駅前で中学生に聞いたけど、近くに酒屋もまして食堂などない。駅舎は工事中で締め切り。仕方なく子供たちの野球の仲間などして待つ。