【日 程】1997年10月11日(土) 天候:一時小雨後晴れ
【地 図】2.5万分1地形図(伊勢奥津,倶留尊山,菅野,高見山,大和大野,初瀬)
昭文社エアリアマップ「'96 赤目・倶留尊」にコースの記載有り
【コース&タイム】
名古屋06:11==JR==>伊勢奥津駅08:25-->岩坂-->10:25佐田峠-->神末-->10:50牛峠
-->菅野-->11:55桜峠-->桃俣-->13:25鞍取峠-->14:25山粕峠-->田口-->15:55石割峠
-->赤埴-->17:55近鉄榛原駅==(近鉄)==>20:05名古屋
歩数計=55.1千歩;徒歩距離=約41Km;所要=9.2時間
--------------------------------------------------------------------
伊勢本街道は大阪、奈良から伊勢神宮へ最短コースで行く旧街道。
標記のエアリアマップの解説に、「東海自然歩道より古い本当の自然歩道なのだと宣伝したいこの街道、歴史の重みと人のぬくもりをかみしめながら、ぜひ踏破して下さい。」とある。
北の名張の盆地へ流れ込むいくつもの川の谷間の集落を、いくつもの峠を越えて直線的に結んで行くこのルートは地図を見てるだけで興味を持った。
大阪・玉造の人たちが毎年、年末にこの道を歩いて伊勢神宮へ初詣に行く、と聞く。
だが、近鉄路線より遥かに南の山間部を行くので、途中への交通便がきわめて少ない。JR名松線が伊勢奥津へ2時間に1便しかない。
名古屋から松阪経由では朝早い便に間に合わないが、近鉄河合高岡(伊勢中川の1区大阪側)からJR一志へ徒歩200mで乗り継ぐと、上記の時刻に着く。
○三重県美杉村
終点伊勢奥津駅を下りた乗客は4人だけ。小雨が降り出す。
県境の岩坂の手前までに「太一」と刻銘のある常夜灯が3カ所にあり、文化、文政、天保の年号のもの。
右手に大洞山の幅広の円い山体を見ながら進む。岩坂への旧道の入り口は標識がなく、2.5万地形図にも破線がなく、わかりにくい。
この先も江戸時代の石の道標や現代のコース案内表示がいくつもあるけど、共に大阪側から伊勢に向かう人に案内してる物がほとんどで、西行き方向の案内は少なく不親切だ。出口で標識を見て、結果としてコースに合ってた、という表示が多い。
この先ずっと全コース、杉の植林の中の道が多い。美杉村の名の通り、枝打ちされた幹の縦の直線が美しい。
○奈良県御杖村
岩坂は石畳だったであろう道が荒れている。結構な登り坂。上り詰めると姫石明神、シンボルの岩は古代から信仰の対象だったらしい、説明看板があった。
この先は公園に整備され、案内表示も豊富になる。ここからの大洞山は先ほどとはうって変わって、幅せまの二つの峰に見える。
地形図で確かめないと、別の山かと思うくらい。
雨、上がり、晴れ間。
佐田峠はゆるやかな車道で、岳の洞(学能堂山)への標識の林道が分岐する。
神末の集落に下り、また牛峠へ上る。
国道と一致するが、旧道は最高点の手前を峠にして、すぐに右の谷に下ってしまう。峠だから最高点まで行くものとの先入観で、国道を行き過ぎてしまい、変だと気づいて戻る。
菅野の四社神社には録音テープによる解説があり、推仁天皇(ダッタカナ?)の娘、倭姫はここに21年滞在した後、伊勢神宮の斎王に向かった、と。
桜峠は国道でゆるやか。旧桜峠を通りたかったが、入り口が造成工事中で道が判らず、並行する国道を行く。
土屋原の国道から100mほど入った春日神社で昼食。席を借りる手前、参拝してから腰をかけたら、竿で銀杏をとってた人が「この神社に歩いてお参りに来てくれたのか」と、言葉を交わす。
○奈良県曽爾村
鞍掛峠(標高600m)は村界。低山の登山道程度の山道。
峠に「伊勢講の皆様歓迎、平成8年12月28日夕、御杖村」の小さな板が木に止めてあった。毎年末の大阪の伊勢講の人はこの道を行くらしい。
国道へ出たところには、「いせみちみぎゑ」の石の道標があった。
山粕集落の西の入り口に問屋屋敷跡の新しい石碑。
山粕峠へ東からの入り口は標識もなく判りにくい。植林の中、間伐材をまたいで進み、それらしき道に入り進むと伊勢本街道の標識がありホッとする。
○奈良県室生村
上田口から石割峠への道は林道として拡幅工事中で、突然行き止まり。標識はない。5mほど削られた崖上に小道を発見し、よじ登る。石割峠、標高690m。
○奈良県榛原町
諸木野集落からの旧道が地形図(平成6年修正)に破線がない。諸木野集落から関所跡のある路に入るところで、人家の前の庭に入っていってしまう。案内標識もないのでそこの家の人に「この路、旧道ですか?」と聞いたら「そうです」と。
でも、こういうのも里路を歩く楽しさの一つです。
途中に諸木野関所跡の新しい碑と説明がある。
赤埴の千本杉は見事。
こちらから東行きハイキングコースは案内表示や説明図が充実している。これから榛原駅までは一般道。
高井でタクシーが横に来て、「駅まで帰り車、1,000円にするが乗らないか」と誘われたが断固ことわって、駅まであと5Km
1時間、夕暮れの道を歩いた。