伊勢本街道_21:美杉村比津〜相可駅

【日 程】1998年3月7日(土) 天候:曇り後晴れ、北風強し
【地 図】1/2.5万地形図(伊勢奥津,宮前,横野,国束山,松阪)
【コース】
名古屋06:11==(近鉄&JR)==>JR名松線比津駅08:40-->09:25霧山城跡09:35
-->10:30美杉村上多気-->13:00飯南町上仁柿-->13:30飯南町横野-->14:00松阪市大石
-->15:25多気町津留-->16:40JR紀勢線相可駅==(JR)==>18:19名古屋

歩数計=49.3千歩;徒歩距離=約35Km;所要=8.0時間
--------------------------------------------------------------------
 近鉄川合高岡(伊勢中川の1区大阪側)からJR名松線一志へ徒歩で乗り継ぐ。
JR名松線は赤字路線のトップクラスで、この時も家城駅で高校生が下りたら後は乗客はずっと自分一人だけ。

○三重県美杉村
 本街道は終点の伊勢奥津からだが一つ手前の比津駅で下りて、霧山城跡を経由した。標高560mの山城で、南北朝から戦国時代まで約200年間、北畠氏の根拠地であったところ。
比津峠までは車道だが、そこからは急な登りの山道となる。
山頂の城跡からは北と西の展望はよく、西に尼ヶ岳、大洞山が間近かに見える。すごい強風で吹き飛ばされそう、寒い。風上に向かっては息が詰まりそう。草の上に腹這いになって眺めていた。
東側の麓の北畠氏館跡へ山道を下る。今は北畠神社になっており、苔蒸した庭園が残っている。

 美杉村上多気の大橋で伊勢本街道に出る。この前後、国道368号はバイパスがあり、車は少ない。
交差点に「すぐいせ道」の大きな石の道標と常夜灯。脇の雑貨屋で地元東屋の手作り羊羹を土産に買う。帰って開いてみると昔ながらの製法というだけに、包装は江戸時代を思わせる簡素さで、味もあっさりとしていやみがなかった。
 この先、街道は車道ではあるが、民家の少ない峠越えになる。

○三重県飯南町
 町村界を越えて仁柿峠のすぐ手前に峠という集落がある、いやあったというべきか。
元は街道の宿場でもあったが昭和50年に廃村になったという説明板があり、今も10軒ほどの住宅が全て雨戸を閉じて残っている。石垣と井戸だけの屋敷跡もある。全く人影はない。哀愁を感じる。最近は林業の集落だっただろうけど、今は麓の街から車で通えるからだろうか?

 峠からの下りは旧道は車道を離れて杉の植林の中の山道になる。
冷たい北風を避けて、日当たりのいい南斜面で昼食休憩 11:45から30分。腰を掛けたら両足の間にふきのとうが3株、春だ。
この峠前後の1時間ほどの道のりで、人に出会ったのは林業のおじさん1人だけ。

 JR紀勢線の普通列車は数少ないので、予め地図上に2.5Km間隔でチェック線を入れておいた。昼休時に先の時刻の読みをすると、この先休憩なしで時速5.0Kmを維持すれば前の列車、さもないと2時間後。前の列車を目標にする。

 下仁柿長瀬に「太一」の常夜灯。その先、旧道が国道を離れた田圃の真中に周囲の風景には似つかない「下仁柿村」の大きな常夜灯。
横野で櫛田川に出る。雑貨屋であまごの甘露煮を土産に買う。店のおばさんに「店の前の櫛田川であまごが採れるのか」、と聞いたら「昔は採れたが、今はだめ。これは美杉村の養殖場のもの」だと。

○松阪市大石
 櫛田川沿いの崖に不動院と不動の滝、焙烙岩に天然記念物のムカデラン。
国道が松阪市外に向かう分岐に「右いせ 左松阪 (裏面)やまと きしう」の道標。

○多気町津留 15:15
 2.5Km間隔のチェックポイント毎に時刻と歩数を記録してるが、昼以降これまで意外なほど正確に 2.5Kmを写真撮影などのロスタイム 2〜3分含みでの30分、3,450歩、時速5.0Kmで歩いている。自分の長距離での経済速度だが、疲れたせいか歩幅が72.5cmと通常の75cmより3%ほど落ちてる。その分をピッチでカバーしてるようだ。
ここで残 6.8Km分を計算して、相可駅到着を予定列車の14分前16:40、歩数49,200歩と予想した。

○多気町相可
 相可駅に着いてみると、時刻はジャストぴたりの16:40、歩数は100歩以内の差であった。
相可から多気駅までは前に歩いたことがあるので、今日はここがゴール。

 午前は山道の後、午後の4時間半を休憩なしの時速5.0Kmは自分としてはきつかった。
北風が寒く、一日中軍手がはずせなかった。