北陸路_04:湯尾〜武生〜鯖江〜福井
前田利家は私が今住む町の出身で、故郷の英雄である。織田信長に従い、越前の朝倉攻略の後、最初に大名として城を得たのが府中(武生)だった。

[実施]: 1994.05.29.(日)曇り時々晴
[ルート&タイム]
湯尾駅08:35-->09:00鯖波-->南条駅前-->09:45脇本-->10:30四郎丸-->11:15[16.4Ks]武生市本町-->
12:25[22.6Ks]西武生駅-->13:45[27.8Ks]上鯖江-->16:05[33.8Ks]-->16:05福井市三十八社町-->
17:40[50.6Ks]左内町-->福井駅着 18:10

所要時間:=9.6Hr; 歩数=53.1Ks; 距離(歩数換算)=39.8Km

湯尾駅発 08:35
名古屋から車で名神・北陸高速道経由、駅前の無料駐車場へ。旧道は武生まで国道 365号線と一致しないで並行する。
鯖波   9:00
元宿場で、本陣石倉家の建物は金沢の江戸村へ移設した、とある。字関ヶ鼻に奥の細道にある「鴬の関跡」の碑あり、まだ新しい。
南条駅前
 町並みの中を清水の小川が流れ、駅舎が改築され町商工会と一体に。南条町内は地名や観光の看板や公共物がよく整備されていて、町政の几帳面さがうかがわれる。

脇本  9:45
 旧宿場、民家の軒に地元の歓善寺の厄除け札が見受けられる。
武生市国兼
 往還一里塚跡の碑。左入ると大塩八幡宮は義仲ゆかり、寄らず。
武生市今宿
 元宿場;JRの駅名は王子保(オオシオ)
四郎丸 10:30
旧道の両側に道標が2基、明治20年と明治25年、地名表示は読めず。
武生市畷  
旧道はJR線路を歩道橋で越える。すぐの交差点を左に 1Km程入った所に紫式部公園が最近出来たのを、後で知ったので寄らず。紫式部は父藤原為時が越前守に任ぜられ、一緒に1年余り府中に住んだ後、結婚のため単身で京に戻った、という。
南二丁目  
左に大きな髭題目の碑:裏に天下泰平 天保13年。
右に街道に面して大仏のある月光寺。旧街道風の町並みが残る。右に上総社:境内に昭和天皇の大きな歌碑、平成元年建。

武生市本町 11:15
「越前打刃物卸商」の看板がよく目につく、刃物の町。左入ると竜門寺は竜門寺城跡で、信長が朝倉攻めに本陣を置いたところ。街道に戻り、神明町の小路を入った所に「出目満照屋敷跡」の碑、有名な能面打ちの初代とか。
武生市元町:
武生市京町:この辺り、町名が古風でいい。
正覚寺は南北朝時代の新善光寺城跡。山門は府中城城門の名残り。
すぐ北に総社大神宮、その北に道を挟んで国分寺。
西正面に引接寺:木彫刻のある豪華な山門、境内左に大きな石仏2体。本堂に腰掛けて休憩し、今は千葉に住むというこの街出身の初老の夫婦と話す。「ここにいた頃の旧街道はまだ中に川が流れ、松並木が残っていた」と回顧談あり。
門前の参道に古い民家風の蕎麦屋、入口に「雪つむや 武生にふるきおろしそば 沙代子」の碑のある、うるし屋へ入る。おろしそば\600で、量は少ないが腰の強いそば、大根の風味が良。隣の客はわざわざ福井からここへそばを食べに来た、という。

武生駅前
 市役所が府中城跡。玄関脇に「越府城趾」の碑はあるが、遺構はない。前田利家が柴田勝家の傘下でここに修築し、居した。
武生の地名の由来を記した碑文あり。
西武生駅で福井鉄道の線路を越える 12:55。信越化学工場の塀際に大きな髭題目碑、天保 6年建。
武生市家久
 旧道はうねうねと曲線を繰り返す。この町内にも髭題目碑2基、何故こんなに多い?一向一揆の強かった浄土真宗の多い土地と思っていたが。

鯖江市船津
 日野川を渡る。左に白鬼女観音:昭和37年に河川改修工事で川底から石仏を発見し、ここに祭る、と。
上鯖江 13:45、王山古墳群に汗をかいて登る。丘の上に大小49基の古墳。反対側へ下ると上野別堂、別名を車の道場といい、親鸞が越後へ配流の途中に地元の要請で念仏仏教を説いた所で、誠照寺の前進。寺のおばあさんが「有名な所だから是非拝んでゆきなされ」と言う。
・船津神社:参拝。

鯖江市本町
 モダンに整備された商店街。一丁目の左に大正11年の道標。左に誠照寺:鯖江御坊、真宗誠照寺派の本山、立派な山門。

長泉寺町 14:58
 中道院:街道の入口に池と元三大師御遺跡の碑、寄らず。
この先、国道 8号線が並行するので静かな旧道となる。
神明町 神明社:街道に並行する森の中の参道へ入り、参拝。境内に移設された瓜生家住宅を見学。1699年建の神官に家。管理人が「説明する」と言うが「先を急ぐので」と断わる。
左に兜山古墳、その上に八幡神社。通過。

福井市域に入る、三十八社町。 16:05 「左に入ると泰澄大師生誕の地」の案内があった。
浅水町
 朝六川の橋の横に奥の細道の「あさむつ」の歌碑。芭蕉の「朝六つや月見の旅の明けはなれ」と西行の和歌を記す。
中荒井町 16:40
道端に個人が立てた大きな親鸞上人像、昭和15年、光紹監修。下荒井町の八幡神社で 5分休憩。

花堂 17:10 47.0KS スーパー平和堂の西に出る。
小川の橋のたもとに奥の細道の「玉江の芦」の説明碑があったらしいが、見過ごした。旧道の一つ隣の橋を渡ったな。
福井左内町 17:40
西光寺:柴田勝家の菩提寺、勝家資料館;もう遅いので当然閉館後。
左内公園に突当った所に芭蕉が宿泊した「隠士等栽宅跡」碑、横に「名月の見所問ん旅寝せん 芭蕉」の歌碑。左内公園の中央には橋本左内の銅像。

北ノ庄城跡
 駅前商店街の裏と川沿いの道の間の狭い公園、勝家の銅像あり。勝家とお市の最後の城だ。淀君の3姉妹も住んでた。発掘調査中であった。
福井駅着 18:10
18:18発のJRで湯尾着18:51。名神高速道が工事で渋滞し、帰宅は21:40。