北陸路_03:疋田〜木ノ芽峠〜今庄〜湯尾

 今回は敦賀から木ノ芽峠を越えて、山間部をどうしても今庄までは出なくてはならない。新疋田駅から今庄駅まで敦賀の市街に入らず、近道をしても31Kmある。そのため、歩く前にまず車で敦賀市街を観光した。

・気比神宮:参拝。大鳥居が立派。まだ早いので観光客は数人。芭蕉の銅像と奥の細道の句碑「月清し遊行の持てる砂の上」
・金ヶ崎城跡:太平記の古戦場。
・永厳寺:天狗党ゆかりの寺だが説明板なし。
・武田耕雲斎等の墓地:天狗党浪士 353人の斬首刑のあった場所。最近、吉村昭の小説「天狗争乱」を読んだ。天狗党が水戸で立起し、上洛して勤王の意志を訴えんと遠征する道筋と、途中の経過が詳しく書かれている。中山道の美濃から越前へ冬山を越え、木ノ芽峠から敦賀で幕府軍の阻止に逢い、恭順するも壮絶な悲劇の終焉となる。

09:15 駐車禁止の無いところを捜し、敦賀市内に駐車し、JR新疋田へ1駅戻る。JR上り線路はループトンネルになっていて面白い。

[実施]: 1994.04.30.(土)曇り時々小雨
[ルート&タイム]
新疋田駅 09:37-->10:40道口-->12:40[21.8Ks]葉原 12:40 -->13:05[24.2Ks]新保(シンボ)-->
14:00[28.5Ks]木ノ芽峠-->15:42[38.4Ks]新道-->16:40[45.2Ks]今庄-->湯尾峠-->17:36湯尾駅

所要時間:=8.0Hr; 歩数Ks=50.8Ks; 距離(歩数換算)=38Km....全平均6.35Ks/Hrのハイペース

新疋田駅 9:37
 歩き開始。曇りだが晴れ間もあり、天気予報では雨の確率20%。国道がJR線路の下を抜けてすぐ左の小道に入る。
疋田の町並みは宿場町兼湊町の跡を色濃く残している、意外な発見だった。町並みの中央に清水の小川があり、両側に道がある。元は川幅9尺の運河で、敦賀湊で小舟に荷を積み替え、最後の急流部は両岸から人が綱で曵いた。ここは終着の舟溜、の説明板あり。町並みの中頃に「右西京 左東京 木之本道」明治8年の道標。

市橋 10:05
こんな田舎に古民芸 若狭屋という骨董屋あり、趣味のある人なら覗いたら?
小河口:小河への道の角に金光明最勝王経の古そうな碑、年代読めず。
道口 10:40
右へJR線路の下を抜けて、敦賀市街には入らず、山際の近道を行く。
吉河 :右の高台の上に原子力センター(原発PRの資料館か)。次の高台にトンネル温泉街、JR北陸トンネルからの湯か?
谷口 11:20
JR北陸トンネルの入口すぐ前を踏み切る。この近道、車が少なく静かで気分良し。田植の時季、蛙の鳴き声。
この先は木ノ芽川に沿って民家の少ない山間に入る。
樫曲
瓜生保の墓の表示あり。南北朝戦で南朝に組し、金ヶ崎城に篭る新田義貞に物資補給せんとしてここで敗死、と。

小雨降り出す。「しまった、雨具は車に置いてきた。」
ウソ河内 12:15
バス停の小屋で休み、バス時刻表を見る。敦賀行きはこの先の新保からこの後3本だけある。行くだけ行って、雨が強くなったらバスで帰ろうと、バス時刻表を記録する。集落のはずれで廃ビニールシートを拾い、ナイフで1.5m角に切取って川で洗い、雨合羽とする。よしこれで雨は平気だ。

葉原 12:40
宿場だが面影は「明治天皇御小休跡」の碑くらい。車道はこの先は新保の集落で行き止まりだから、人にも車にも会わない。心細いほど静かな道。雨止む。山肌の萌える若葉に植林の杉と、まだ咲き残っている山桜がきれいだ。
新保で恭順し、降伏した天狗党勢 800余人は失意ながら、まだこの先で起こる悲劇は知らず、多少の期待は持ってこの道を下ったのだろう。

新保 13:05
山の斜面にある旧宿場。右に本陣の門が残っており、天狗党勢が最後に宿営を張った所。前述の小説の挿絵では、新保は平坦な広い所に描いてあった記憶だが、現地の風景は全く違ってた。画家は現地を見てないな。
老人に峠への道を確かめる。「景色のいい所なのにこの天気では残念だな」と言う。小学生が元気よく「今日は」と挨拶する、気分よくして返答。家並を出た路傍で昼食、途中買う店が無かったので非常食。

峠の近くになると、相当な急斜面を登る。 木ノ芽峠は大伴家持、紫式部、木曽義仲、新田義貞、織田信長らが通った古道だ。
1人のハイカーに出会う。「峠の茶屋に犬が放ち飼いになってて、吠えるから気を付けて」と、忠告を受ける。
木ノ芽峠 14:00
峠に出ると草葺屋根の立派な茶屋があり、感激する。苦労して来た甲斐があった。犬は馴れればおとなしい。右手にある木ノ芽城跡に上がる。ところが向こう側を見るとガッカリ。スキー場のゲレンデだ。老人や子供が車で来てる。地形図には無い、まだ新しいスキー場だ。

言奈地蔵:峠のすぐに草葺屋根の御堂がある。昔、盗賊が「地蔵、言うなよ」、と言うと「おまえも言うな」と地蔵が答えたのが由来だ、と。
この先で旧道がゲレンデに削られて消滅する。ナンダ!これは!無秩序な開発に腹が立つ。地図と地形を頼りにゲレンデの中を下り、下端で捜してやっと旧道の延長の小道を見つけた。ここで笹竹の子を見つけ、土産に採る。

二ツ屋宿跡15:00
 今は人家は皆無で、神社や石仏、問屋場跡などの石垣を残すだけの谷間の森の中。これより約 1.5Km下った所に現二ツ屋の集落はある。
新道 15:42
 鹿蒜川の広い谷間に出る。ここの民家は多くが妻入りで、入母屋や庇の付け根部に朱色の半円弧の瓦で幾何学模様を付けていて美しい。

今庄
町の入口で栃ノ木峠からの道と合流する、分岐に文政年間の道標あり。左側の山の尾根の先端には太平記ゆかりの燧ヶ城跡があるが、余裕が無くて上らずに通過。山際の道が旧街道で、繁盛した宿場跡の雰囲気を残している。左の本陣跡は公園と明治殿、右の脇本陣跡は公民館になっている。

湯尾峠 17:13
国道は山の鼻を迂回するが、旧道は峠越え道で、峠には昔は4軒の茶屋があり繁盛した、と。帰りの列車の時刻が厳しいのでハイピッチで通過。
湯尾駅  17:36着
湯尾も旧宿場だが名残は高札場跡くらい。
17:44発のJRで敦賀へ。駅前で土産を買い、朝、駐車した車で帰宅。