峠越えの道_05:鈴鹿/千種越え道

 今年は鈴鹿山脈を越える峠道を歩いてみようと、千種越えの旧道を歩くのを主目的にして、杉峠から雨乞岳にも立ち寄ってきました。
戦国時代、織田信長が在京中に浅井・六角の謀反で帰路をはばまれ、迂回して逃げ帰るとき杉谷善住坊に鉄砲で狙撃された、という古道です。
---------------------------------------------
【日 時】1998年05月23日(土)
【コース】
近鉄菰野08:21バス==>朝明ヒュッテ08:50-->09:45 根の平峠---10:10 上水晶谷
-->コクイ谷出会-->10:50 広河原-->11:35 杉峠-->雨乞岳(1238m)-->12:20 東雨乞岳12:50
-->杉峠13:20-->向山鉱山跡-->14:10 蓮如上人遺跡14:25-->14:50 桜地蔵祠
-->16:05 甲津畑16:24バス==>名神八日市
歩数計:30.4千歩

 千種越え道を歩くのであれば、菰野町千草の集落から歩き始めるべきだが、バスが朝明ヒュッテ行きなのでそのまま終点まで行く。これで雨乞岳に立ち寄れる時間余裕が出た。

 伊勢谷ではタニウツギのピンクの花がまだ見頃。伊勢谷で追い越した中年夫婦は根の平峠から国見峠へ向かうという。
根の平峠で水晶岳方向から来た単独の中年の人は尾根を御在所山へ進むという。

 タケ谷へ下らず、左へ分岐し、数百mのところに1本の杉の大木。峠道の目印に植えたものだろうか。
上水晶谷クロス部で出会った65〜70歳見当の単独の人としばらく一緒に歩いて話を聞くと、この辺りへはよく来ていて道に詳しく、今日は朝明から入ってコクイ谷から武平峠、湯ノ山へ、山菜でも採って帰る、と。
その歳になってもここまで単独で入れるのを羨ましく思った。

 マップに飯場跡とあるのは鉄系の鉱山跡だろうか、赤錆の鉱石が目に付いた。
こんな山深いところからどうやって鉱石を運び出したのだろう。石段や神社らしき石垣が残っている。

 杉峠の杉は特異な形で、峠を越える人にとっていい目印になったことだろう。1回目の昼食休憩、20分。
直登で急傾斜の道を雨乞岳、東雨乞岳に向かう。
ここから両山頂には人が多くなる。コースを聞いてみると、ほとんどの人が武平峠へ車を置いて来ている。朝明から甲津畑へ抜けるというと、珍しがられた。
見晴らしのいい東雨乞岳で2回目の昼食休憩、先日歩いた鎌尾根に向かって腰を下ろし、25分。
 
 杉峠からの下りでは、犬をつれた1人に会ったのみで、林道の車止めまで約2時間はそれ以外の人の気配を感じなかった静かな道。炭焼きの釜跡がいくつもある。
千種越え道は全般に荒れてはいるが踏み跡は濃く、昔は荷を運んだ街道なので勾配が緩く、歩きやすい。

 向山鉱山跡は石垣や階段や建物の基礎がかなり広範囲にあり、ボタ石が谷川を埋めている。
「ここは大シデ」と標識のある古木の下で3回目の休憩、15分。
すぐ先が蓮如上人遺跡であった。比叡山から迫害にあった蓮如上人が伊勢へ逃れる途中、ここの炭焼き小屋にかくまわれた、と説明看板があった。古木の脇に石碑、字は読めない。後日、鉱山の創業者佐野育蔵氏を顕彰するでがあることが判った。

 桜地蔵祠、別名はあかがね地蔵ともいい、明治時代の鉱山の隆盛期に奉納されたものらしい、と説明板。
フジキリ谷を右下に見ながら、この辺りまでは静かな林道風の舗装のない地道。車止めまで来ると、道路も舗装になり、対岸の道路建設工事の騒音がうるさい。ここから甲津畑まで舗装道路を約 9Km、ダンプカーや一般車両が通る。

 甲津畑は以外に大集落だった。
1日4便の村営バスの最終便の20分前に到着。売店も何もないのでがっかり。(注:後日、集落に入れば酒屋もある、と聞いた)
バス停前に大きめの頑丈な説明看板があり、甲津畑と千種越え道の説明らしいが、残念ながら文字がほとんど消えて読めない。「信長の隠れ岩」という文字がやっと読める。織田信長が在京中に浅井・六角の謀反で帰路をはばまれ、千種越えで逃げ帰るとき鉄砲で狙撃された件だな、と思う。今日の道中でその位置を示すものは見当たらなかった。

 日陰でストレッチしてたら、近所のおばあさんに「どちらからおいでた?」と、声を掛けられた。おばあさんは「40年ほど前には、毎朝6時に家を出て杉峠の近くまで炭焼きの仕事に歩いて通ってた、帰りは炭を背負ってしんどかった」、と感
慨深げに語った。まだ話しは続いたが、バスが来て残念そうであった。

 村営のマイクロバスの客は最後まで自分一人、運転手は20歳台の女性。「役場の職員ですか」と聞いたが、バス会社の社員だった。役場と健康センターや町内の各部落を丹念に巡回して、名神八日市インターが終点。
「町内を案内してもらって有り難う」、と言ってバスを降りた。