峠越えの道_04:鈴鹿/中峠・瀬戸峠越え

 お金明神様を拝みに行くのを含めて、鈴鹿の峠越えシリーズの5回目をやってきました。
お金明神様を探し当てるのに時間が掛かって、杠葉尾からの町営バスに乗り遅れて、ヒッチハイクでした。
--------------------------------------------
【日 時】1998年09月05日(土) 【天 候】晴れ
【コースタイム】
 近鉄菰野==バス==>朝明ヒュッテ08:45-->09:40 中峠(黄和田峠)-->10:00 水晶岳(954m)10:15
-->10:30 中峠-->10:45 大瀞-->11:30 お金明神12:15-->12:55 ヒロ沢出合13:05
-->14:00 白滝谷出合-->14:50 瀬戸峠-->16:05 杠葉尾口==>(名神八日市)

朝明中峠を黄和田峠とも呼ぶくらいだから、黄和田、杠葉尾から千草、四日市への古くからの交易ルートは多分上記のコースだろうと考えて、私の鈴鹿の峠越えシリーズに加えて実行した。
杠葉尾15:30の町営バスに間に合わすには最初からきついスケジュールであったが、次のバスは2時間後になる。間に合うためには、と途中のポイントの通過限界時刻をエアリアマップの標準時間をもとに地図に記入しておいた。

朝明から中峠への道は林道から分かれた後、しばらくは石垣で保護された割と広い道があり、やはり古くからの生活道路だったことを偲ばせる。
途中の曙の滝は水量は少ないけど見栄えのいい滝だ。

水晶岳は中峠から急ぎ足で20分くらい。
頂上には先着の三脚でカメラを構えた単独ハイカーが一人。普段は滋賀県側から鈴鹿へよく入っている人で、この先の自分のルートを示してアドバイスを受けた。
山頂は360度の展望が開け、鈴鹿山域の北部はほとんど見渡せるが、いかんせん標高が低いので、いまいち物足りなさはある。例えば、間近にあるイブネ、クラシは一連の山並みにしか見えず、東雨乞岳からのように山上の高原は見えない。霊仙は御池の陰になってしまう。

中峠から愛知川大瀞への上水晶谷の下りは緩やかな傾斜で、単調ではあるが雑木の自然林が美しい。道の両側の笹が広く刈り取られていて歩きやすかった。大瀞の鉄橋へは通過限界時刻通りに到着。
下の沢に降りて一服。二人の単独者に会う。

お金明神に向かう。
この辺りの自然林も綺麗だ。炭焼き窯跡のある場所から小尾根の乗越しまでは難なく上がったけど、最後の標識を見落としたらしい。乗越しの向こうの下に赤テープが続くので、一旦向こう側へ下ってしまった。その下の先にもマークはあった。踏み跡が薄くなるのでおかしいとは思いながら、尾根側(左)のコブを右から巻いて見たり、谷側(右)の支尾根のコブを向こう側へ戻り加減に巻いてみたりしてもダメ。
あきらめて尾根に戻ったら人声がするのでそちらに進んで、「お金明神は何処ですかー」って声を掛けたら、「ここでーす」と返事、二人組が到着していた。これでやっと明神様を拝むことが出来た。
乗越しの向こう下のマークにこだわってしまったのが失敗だった。

[写真_01]お金明神様

お金明神様は永源寺町佐目集落の人が信仰の対象とする天然の人面岩です。自然の造形の妙味が面白い、来たかいがあった。

渓谷の道に戻ったときには予定通過時刻を30分オーバーしていた。
沢へ降りて昼食休憩もそこそこにヒロ沢出合までは沢道を行く。水に入らないで行ける。この区間は人が多く、ヒロ沢の休憩の人を含め10組くらいの人に出会う。ヒロ沢出合で予定通過時刻を20分オーバーまでに短縮。

ヒロ沢出合から山道に上がったが、沢歩きの方が速いと思い下りた。七丈淵で阻止されて、戻ってまた山道へ。ガイドブックは持ってきたが読んでる時間が惜しい。この先は人に会うのが少なくなる。
天狗滝は見ておかずばなるまいと、滝壷側へ崖を降りる。10分余分に費やす。
[写真_02]天狗滝の滝壷

白滝谷出会で予定時刻40分オーバーで挽回は困難となる。
白滝谷から朝明渓谷へ戻ろうか、とも考えたがこれもバス便は少ないし、時刻は調べてない。予定通り、杠葉尾へ向かう。
この先の下流への山道ルートは、エアリアマップでは右岸に、「アルペンガイド鈴鹿・美濃」と地形図は左岸にある。両側にあるのだろうか。

左岸にケルンを見つけたので渉ると瀬戸峠への道標があり、山道にはいる。
この道は草が茂り、茨に引っかかり、案内やテープも薄いのでルートをはずしそうになったりで不安だった。
ジュルミチ谷出会を過ぎてから沢を登って来る二人組を見かけて、瀬戸峠への道を確かめたけど沢道しか知らないと言う。取水口から来たけど、沢道は股から下は確実に濡れる、という。

すぐ先に瀬戸峠への標識があり、ホッとする。ここで予定時刻35分オーバー。この先は踏み跡のしっかりした明瞭な道となる。
水晶岳で会った人に「瀬戸峠までの途中から地図にはない延長した林道に出る道があり、杠葉尾へはその方が早い」と聞いていた。その分岐の標識で一瞬迷ったが、やはり歴史の道である瀬戸峠を越えることにした。
エアリアマップ「御在所岳・鎌ヶ岳」'96年版の瀬戸峠の位置は地形図の破線より南に400mほどずれているが、地形図の方が正しいようだ。また、前者は風越谷の左岸を通るけど、案内標識は右岸の林道から入るように指示していた。

結局、杠葉尾バス停着は発車の25分後。でも、永源寺での乗り継ぎ待ちが30分以上あったはずだ。杠葉尾口の国道へ出て、酒屋でビールを買って、タクシーを呼べるか聞いたら、「来るまでに20分かかるし、高いから表の道で手を挙げて立っておれ」という。
そのようにしたら、5台目の男性1人の車が止まってくれて、永源寺からの予定のバスに間にあった。バス代より高く、タクシーよりは安いお礼を差し出して、「お互いにハッピーだったから受け取って」、といって別れる。ヒッチハイクは初めての経験だ。