鈴鹿山脈を越える峠道のうち、八風越えの古道を歩いて、八風峠から三池岳にも立ち寄ってきました。
鎌倉時代以前からの古道で、江戸時代には近江商人が北伊勢・尾張への近道に通行したようです。
滋賀県側では道は荒れていて、一部は廃道化の状態でした。
----------------------------------------------
【日 時】1998年06月07日(日)【天 候】曇り時々晴れ
【コース】
近鉄菰野07:36バス==>菰野町田光08:00-->09:05 八風ロッジ-->10:23 八風峠10:48
-->11:30 三池岳(972m)<-->11:15 お菊池-->八風谷下り口11:40-->12:35 スマイバ谷出会12:55
-->本州製紙小屋-->13:45 八風谷橋-->14:05 茨川林道分岐-->14:55 杠葉尾口15:31バス==>名神八日市
歩数計:27.1千歩
田光(タビカ)バス停から集落に入った田光の辻にムクの大木と里程標と高札場跡の説明板があり、里程標には杠葉尾まで4里16丁とある。
右に入った多比鹿神社に参拝してスタート。
[写真_01]旧街道の道標 一色集落の福王神社への分岐点と次の切畑集落への入口に古い石の道標があり、旧街道の名残がある。この両集落の中間に競馬場があり、今も草競馬が催されるらしい。横に八風大明神の小さな社殿があった。 |
八風ロッジを過ぎ、射撃場の先の登山口の小屋には登山届けはなく、ノートが置いてあったので、今日の予定のコースと時刻を記入しておいた。
山道の脇に1つの墓があったり、峠近くに三体の小さい地蔵があるのが古道らしい雰囲気である。
峠までに単独者と男女4人のパーティーを追い越した。
八風峠は単純に谷から尾根の鞍部に出るのではなく、東に派生した尾根から入るので、最高点に達したはずなのになかなか峠に到着しない。
[写真_02]八風峠 峠はちょっとした広場になっていて、木の鳥居と八風大明神(大正4年)の石碑がある。昔はここに旅人が泊まる宿屋もあったらしい。 曇っていて、竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の頂上部分は雲の中。 |
休憩中に滋賀県側の八風谷への下り道を探したが、見当たらない。(ここは峠の両側で「八風」の地名が使われるのでややこしい)入ってきた反対の谷へ笹を分けて少し入ってみると赤テープが1つ見えたが、踏み跡は薄い。エアリアマップにも「道わかりにくい」とあるから「まあこんなものか」と、まずは三池岳への道に向かう。
200mほど笹の道を進むと新しい標識板があり、地図の破線とは違うがそこから西側の谷への道がある。こちらの方がテープが多そうだ。
三池岳の山頂は県境尾根から少し尾根を東に入る。三角点石標以外何もなくて、眺望もよくない。県境尾根からの分岐点が展望がよいが、ガスで遠望は利かなかった。
お菊池まで尾根を下る。直径5〜6mくらいの浅い池で、解説書では四谷怪談に似た伝説があるそうだ。三池の名称もこの御池から、とのこと。
ここで尾根を上がってきた夫婦と出会う。今日、山で出会ったのは三組で、下りは石榑国道に出るまで人に出会わなかった。
先ほどの新しい標識板まで戻り、谷へ下る。U字溝の道の部分は底がぬかるみ、樹間の道も倒木や道に生えたブッシュで歩きにくい。テープが濃くあるので道は分かり易い。
スマイバ谷出会いには、仙香谷・赤坂谷方面を示す標識板が目新しい。
晴れてきたので、靴を脱いで濡れた靴下を絞り、休憩。
本州製紙植林小屋のところでガイドマップでは沢を渡って、対岸の林道へ出てしまうが古道はそのまま八風谷の右岸を行くはず。この際、古道にこだわりたいと、テープを探す。今までよく目に付いた大阪ベルの赤テープは沢を渡って消えた。紫リボンが右岸の道に残っている。
しかし、これから下流の道は俄然踏み跡が薄く、道にブッシュも多く、わかりにくくなる。茨のとげが軍手やズボンに引掛かるし...。
右から合流する小沢を渡るところとか、いくつかの堰堤の前後で道は消える。諦めて対岸の林道に渡ろうかと何度も思ったが、紫リボンに励まされて続行した。
やっとキャンプ場の便所の脇から堰堤下の広場に出たときはホッとして、道の入り口を示している2本の紫リボンに思わずお礼の頭を下げた。
この本州製紙小屋から八風谷キャンプ場間の古道は廃道化している、といっていいであろう。
石榑国道に出た八風谷橋の脇に八風街道の歴史を説明する看板があった。
曰く、神武の東征にその地名が出る、鎌倉時代の吾妻鏡にも。応仁の乱の時代には武士団と商人群が罷り通る、信長の楽市楽座で往来が抑制され、江戸初期の関所徹底令で公式には通行禁止となる、と。
車の往来の多い石榑国道を杠葉尾へ。
[写真_03]杠葉尾の集落 杠葉尾は心落ち着くようないい雰囲気のある山間の集落である。土地の人は「ユズリホ」と呼んでる、と確認した。 町営バスの時間にはまだ早かったので、杠葉尾口の国道縁の酒屋兼土産物店まで出て、土産用の鮎の甘露煮と山蕗の佃煮をさかなにビールで一人乾杯!! |
歩数計の表示:27.1千歩。
山道の登りでカウント抜けが 1.0千歩くらいあり、三池岳のお菊池往復を差し引くと、田光の里程標の
4里16丁=17.8Km はほぼ合っている。