鈴鹿山脈を越える峠道の第4回目、治田(ハッタ)越え(君ヶ畑越えとも)を歩いてきました。治田峠から銚子岳に往復。
千種越え、八風越えに比べて急坂が多く、治田峠は両側とも沢道で歩きにくいけど、面白いコースでした。
【日 時】1998年07月18日(土) 【天 候】晴れ
【コース】
三岐伊勢治田駅 07:45-->08:15 北勢町新町-->08:55 林道終点-->09:40 日丘稲荷
-->10:40治田峠-->11:50 銚子岳(1,019m)11:50-->治田峠12:20-->茨川廃村
-->14:00 ノタノ坂乗越-->茨川道分岐-->14:25 営林署小屋-->14:55 君ヶ畑15:07バス==>名神八日市
治田越え道は永源寺町君ヶ畑から伊勢の新町、治田、阿下喜へ抜ける旧道で、江戸初期に尾根の三重県側に鉱山が開発されると銀、銅の搬出路となった。
茨川林道の開通(1954年)以前は茨川の人々は炭の搬出、生活物資の搬入に峠を越えて三重県側に出ていた、と。
三岐鉄道伊勢治田駅には単独2人の中年ハイカーがいて、治田峠に向かうのに相乗りでタクシーを呼ぶ相談をしていた。仲間に入れたそうだったが、旧道を歩くために来たので断って歩き出す。
20分後に新町行きバスがあるが乗る気はない。新町にはバスと同じ頃に到着。
青川渓谷の林道を進む。先のタクシーが戻ってくる。追い越しの釣人が車から「乗りますか?」と声を掛けてくれたが丁寧に断る。
林道終点に登山道入口の標識があるが、予想に反して草を分けてはいる小径なのでちょっと戸惑う。地形図(平成5年版)では実線の道になってるのに...。
すぐに沢の徒渉になる。ガイドブックに「水量が多いときは靴を脱ぐ必要」とあったので、安物のトッレッキングシューズと厚手毛糸ソックスで濡れる覚悟で来た。水量は多いし、この先何回も徒渉があるので靴のまま水中を歩く。 8回か10回、沢を渡り返してやっと素堀のトンネルに着いた。 産業道路や生活道路になってた頃は橋や飛び石が整備されてたのだろうか。 トンネルの両側は可成り土砂が堆積して入口の高さを狭めているが、幅2m以上、高さ3m、長さ25mくらいあり、以外と大きいものだった。 |
|
半分埋まったトンネルの入口 |
すぐに左からの銚子谷を渡ると、岩の上に日丘稲荷。 赤鳥居はほとんど朽ちて鳥居の形を保ってない。 その先に台地が開けて、いくつもの建物跡らしき石垣が草に埋もれている。右からの三鉱谷を合わせるこの辺りが鉱山街の中心だったらしい。 参考書には遊女屋もあった、という。歴史の流れを感じる。 |
|
朽ちて崩れる寸前状態の日丘稲荷の赤鳥居 |
急坂の尾根道になる。途中に中尾地蔵の祠。
最後は右へトラバース気味に治田峠に出る。藤原岳側と銚子岳側の視界が開けている。
ここで銚子岳へ立ち寄るか、予定時刻と比較して思案。君ヶ畑の15時のバスには標準時間で30分ほど間に合わないが、先で詰めることにして銚子岳へ向かう。
銚子岳への尾根の縦走路は薮こぎもなく、歩きやすい。途中に藤原、御池方面の見晴らしのいいポイントがある。
最後の登りで遂にバテて昼食休憩。空腹のせいか、助六寿司がすごくうまかった。
尾根の分岐から銚子岳あたりは美しい自然林の中で気持ちがよい。
治田峠から滋賀県側の伊勢谷への下り道は人通りが少ないせいか、崩落気味の箇所や倒木も多く、ルートは迷うことはないが歩きにくい。
伊勢谷ではまた何回か沢を渡り返す。靴は濡れたままだが、それでも渡りやすいところを選ぶのに時間をとられる。
峠から茨川まで標準時間30分とあるところ、50分かかってしまった。
茨川では少し上流の神社の方まで行ったり、靴下を替える休憩がしたかったけど、時間がない。5分の休憩でそのまますぐノタノ坂へ向かう。
三地蔵の先で小沢を右岸に渡るのを見逃して道を違えてしまう。踏み跡が薄く、テープもないので変に思ったが、先に大きな看板が見えたので道を探りながら進んでしまった。元に戻ってここで15分のロス。
これで君ヶ畑からのバスは次の2時間後のになってしまった、と半ば観念したが一応先を急ぐことにする。登りはもうバテバテで時間を取り戻せない。
やっとノタノ坂乗越に着いてみると、標識に「君ヶ畑まで1時間10分」とある。エアリアマップからは1時間30分以上と見てたが、これなら前のバスに間に合うかも、と先を急ぐ。
舗装林道の営林署小屋からは地形図を手にしたまま、距離から時間を先読みしながら進む。バス停が集落のどの辺りかによるが、ぎりぎりセーフか?5分間ほどジョギングを入れて、これで5分の余裕が出来た。 幸いバス停は集落に入る手前の小学校の前にあったので10分前に到着。すぐに折り返しのバスが来た。 バスの乗客は自分一人。運転手に「杠葉尾口にある酒屋でちょっと降りて缶ビールが買いたい」と交渉、成功。1本はバスの中で、あと1本は永源寺の乗り継ぎ待ちに河原の桟敷で田楽おでんを肴に飲む。至福! |
|
君ヶ畑の集落 |
ここで濡れた靴下を取り替えたら一箇所ヤマヒルにやられて血に染まっていたが、敵はもう退散していなかった。もう一方の靴下には二匹が潜り込んでいたが、未遂に終わっていたので摘んで川に捨てた。茨川で確認したときは見当たらなかったので、ノタノ坂のものだろう。前回、烏帽子岳で厚手の靴下2枚はきで防衛できたと思ったが、不十分だった。
茨川で林道から車で来ていたキャンパー以外、山中ではひとりもハイカーには出会わなかった。