峠越えの道_01:鈴鹿/島津越え

 島津越え道(五僧越え道)は岐阜県上石津町時(地名)から滋賀県多賀町へ6里(24Km)、鈴鹿山脈の北部を越える旧街道です。
名前の由来は、関ケ原の戦いで敗戦濃厚と知った島津軍が南方へ敵中突破してこの間道から甲賀、堺を経て敗走したことによる、ということです。
中山道の南に平行するので、江戸時代には近江商人や多賀大社詣で往来は多かった街道のようですが、今は途中の山間の集落はほぼ廃村になってます。
--------------------------------------
【日 時】1998年04月19日(日)
【コース】
08:00駐車/上石津町牧田上野08:30==バス==>上石津町時08:55-->09:55 時山-->11:00 五僧峠
-->11:55 保月廃村12:15-->12:45 鍋尻山12:55-->保月13:15-->地蔵峠-->14:05 杉廃村14:10
-->杉坂-->15:10 栗栖-->16:15 江鉄多賀駅==>17:45 JR関ヶ原-->18:30 牧田上野

 JR関ヶ原駅へ行ってみたが上石津町時行き直行バスは夕方の1本しかない。
牧田上野バス停に車を置いて、大垣始発のバスに乗る。

 バス終点の時(地名)から歩き始め。
久しぶりに見るレンゲ畑、山側の路傍はヤマブキとシャガの花。
この頃は烏帽子岳の頂上には雲が懸かっていた。

毘沙門谷出会いにはまだ現役の炭焼小屋があり、そこから先は山道で、五僧峠への最後の登りは結構きつい。
毘沙門谷出会いの炭焼小屋

 五僧廃村
峠には大きな説明看板があり、地名の由来、関ヶ原からの島津軍の敗退、桑名騒動での彦根藩の防御など、ここで起きた歴史を説明している。
2軒の家と圧し潰れ崩れた1軒、もちろん無人の静寂。1本の満開の桜だけが明るい。

保月近くの林道に鹿の腐乱死体があった。後脚にパイプとばねと細いワイヤーが絡み付いていた。罠にかかったのを切って逃げて来たが、ここで力尽き果てたのだろうか。
 保月廃村
参考書では享保年間には家数91軒であった、とある。
今、しっかりした家がざっと10軒、崩れかかった廃屋が7、8軒くらいだろうか。時代の流れとはいえ哀愁を感じる。
うち1軒の庭先に大阪ナンバーの車が駐車してあり、雨戸が開け放されて人の気配がしたのがなにか救いだった。
神社と寺はきれいに保全されてる。出船山照西寺の額が真新しい。
本堂の階段に座り、昼食。丁度正午になったので、鐘楼の鐘を一つ突く。余韻のいい鐘だった。 

 鍋尻山
時間に余裕が出そうなので、神社の脇からピストンで鍋尻山まで往復。
中腹はススキの原を直登するので割と急で、雨後の土は滑り易いが確保するものが枯れススキか茨しかないので心もとない。ここから、後方の南の見晴らしがいい。この時には晴れて烏帽子岳、双耳の三国岳から高室山、その向こうに鈴ケ岳と鈴北岳が一望。御池の頂上から先は雲の中だった。
頂上からの展望はよくないが、50mほど北にある石灰岩の上からは霊仙の堂々たる山体が見渡せた。

 地蔵峠
御堂はすぐ脇の大杉に囲まれて、小さくて可愛いこと。
その先を下る古道は荒れてはいたが、迂回する林道をショートカット出来た。高室林道分岐の沢に山ワサビを採っている人に会う。根はだめだが茎葉を醤油漬けにすると酒のアテに最高、という。

 杉廃村
集落の入口に「集落内に無断立ち入りを禁ず。彦根警察」の立て札あり。
男の人がいたので声をかけて入る。「住んでるのはもううちだけです」と。
ざっと10件ほどの家屋のほかに数軒の廃屋がある。廃寺の跡にロッジ風の建物。
数十株のチューリップがよく手入れされてきれいに咲いていたのが場違いのように明
るかった。

 杉坂
切通しの峠のすぐ先に多賀大社の神木といわれる杉の大木4本、樹齢400年とある。
ここから林道を離れて約2.5Kmの杉坂の古道になる。杉集落に一軒だけ常住している、という人の話では「通れる」と言ったけど踏み跡は薄く、長丁場なので不安だった。紫リボンが要所に道を示してくれてたので心強かったけど、落ち葉は深く、雑木が邪魔して何度も道を失い、引き返そうかと思った。夏で草木が茂っていたらあきらめて引き返しただろう。

とにかく尾根の頂上を進んで行ったら、王鬼山339m地点を直進したらしく、紫リボンが無くなってしまった。ここからは植林の中のはっきりした道で歩き易くなったので、戻って歩きにくい古道を探すより遠回りは覚悟でそのまま下ったら栗栖の集落に出た。
用水路に沿って芹川左岸を八重練集落へ向かうと、用水路がクロスするところ、古道の入口に2本の紫リボンがあった。

 多賀大社に参拝して、近江鉄道多賀大社駅へ。
列車の接続が最悪で、関ケ原からの予定のバスに間に合わず、駐車した牧田上野までまた歩くことになった。