イブネの草原は素晴らしかった。印象に残る山行でした。
【年月日】2001年07月08日(日) 【天候】晴れ
【山域山名】鈴鹿/イブネ、クラシ 【メンバー】いつものIs氏と2人
【コースタイム】
朝明駐車場 07:55-->08:47根の平峠-->09:26クラシ谷出合-->09:50谷の右屈曲点
-->10:16二俣分岐-->11:19クラシ大滝の上-->11:55[13.2Ks]クラシ西・草原のピーク12:35-->
12:49 イブネ北端-->12:54 イブネ13:00-->13:11佐目峠-->13:32[18.1Ks]杉峠13:46
-->15:05コクイ谷出合-->15:50根の平峠15:58-->16:55[32.7Ks]朝明駐車場
イブネ山上がガスの気配でもあったら即座に退却か目標変更と決めて出かける。雲は少しあっても高いから大丈夫そうだ。
根の平峠を越え、タケ谷を愛知川へ出て、左岸を5分ほど下ってクラシ谷の入口。入口には表示板と谷方向の木の幹に赤ペンキで「クラシ」と書いてある。クラシ谷はマークが頻繁にありルートは判りやすい。
二、三の小滝を過ぎた後、谷が直角に右折している地点は判りやすいポイントで、地形図上でも確認できる。こんな谷の奥まで沢山の釜跡があり、茶碗や皿の破片も見え、炭焼きの時代は結構にぎやかだったのがうかがわれる。上天はすっかり晴れた。
急坂を登り、テラス上になったところ谷の二俣。三本巻きの赤テープが右を示す。
直ぐ先に映画のスクリーンのような幅広の壁とすだれ状の大滝が見える。滝と左右の三方がコの字型の岩壁で、谷に近寄ったらとても登れそうにないと判断。レポでは右を高巻きするとあったので、手前の樹木のある右斜面の薄い踏み後を登り出したが、過去に経験のない急斜面だ。相棒は運動神経の弱い方なので、なるべく登りやすいルートを探りながら、枯れ木を掴まぬよう慎重に進む。足元が崩れて右手の樹木だけでホールドしたこともあった。
それにしてもひど過ぎるので、途中で樹木で体重を確保しながらQ氏のレポを出して読み返してみると、「固定ロープがある」という。滝の方向を見るとロープが見えたけど、もうロープ上端と同じレベルまで来ており、樹木のない斜面のトラバースはとても出来ない。一旦下るのも危険なので樹木のあるところをゆっくり上に向かった。ロープの上端より二倍以上も高いところまで上がってやっと左へトラバース。結局この高巻きに40分以上費やした。
滝の上流と思わしき沢に出たのに、一向にテープが見当たらない。ルートを外したかもしれないけど「まあいいや」と沢の分岐は全て右へとって上り詰める。沢が詰まり、低い笹になる。直ぐに稜線の踏み跡に出たら、左右ともテープがやたらとある。左に取ると直ぐに樹木のない笹原に出た。左手に御在所岳と鎌ヶ岳、右手に銚子ヶ口の見晴が広がる。思わずワーオと叫んだくらい素晴らしい。
なだらかな笹原のピークの小さな木陰で昼食休憩。
陽射しは強いが、風が爽やかで気持ちよい。樹林はどこもセミ時雨だったが、笹原は黄色の赤トンボ?がいっぱい飛び交う。
ここは鎌ヶ岳と銚子ヶ口中峰のピークを結ぶ線上で、この線と直角の西南西に綿向山があるところ。雨乞岳はイブネの向こうで見えない。銚子ヶ口への尾根が全て見渡せる。その尾根の取りつきにある一本杉もわかった。
テープに従って100mほど下り、樹林に入るところの目立つ木に「越母岳 1120m」とある。また笹原に出て薄い踏み跡を登り、イブネ北端の横長の樹林を抜けると正面に堂々たる雨乞岳の山体が現われる。これから憧れのイブネの笹原を行く。見渡す限り人の気配はない。笹はひざまで位の高さで、それより高い幹は枯れている。長袖は用意していたが不要だった。
佐目峠付近からは尾根道と左へ巻き道とがあるはずと進んだが、分岐がわからぬままテープに従って尾根道を杉峠に出た。ここで休憩中にやっと今日はじめて、単独者と3人組のハイカーに出会った。
杉峠からの下り100mほどの所で道を誤った。U字に彫れた広い道を進んだら崩壊してなくなり、多くの踏み跡が下の沢へ降りている。崩壊の先を探しても道は見当たらない。ここは過去二回歩いているが千草街道の旧道で勾配の緩いジグザグ道だったはずだ。おかしいと思い、引き返して出なおし、15分ほどのロス。しかし、沢へ下った踏み跡の人達はどうしたのだろう、そのまま源流を下ったのだろうか。
あとは体力を考え、ゆっくりペースで千草街道を朝明の駐車場へ。この間も人には会わず。