[日 時]2002/11/23(土,祝) [天 候]晴れ
[山 域]鈴鹿中部 神崎川、谷尻谷
[メンバー]Id氏と2人
[コースタイム]
朝明駐車場08:35-->09:30中峠09:40-->10:00水晶岳10:10-->10:30中峠-->10:50大瀞11:00
-->11:35お金明神11:50-->12:00お金峠-->12:20コリカキ場12:50-->上谷尻谷-->13:40ワサビ峠13:50
-->14:05オゾ谷本谷-->14:40オゾ谷出合-->14:55大瀞15:05-->15:30中峠-->16:25朝明駐車場
谷尻谷の樹林や鉱山跡の遺跡を見たくて、単独では不安なので小中学校の同級生で山好きのId氏を誘って行くことにした。彼は高校時代から鈴鹿へは良く行って、沢登りや藤内壁の岩登りをしてきたが、神崎川(愛知川)の左岸側へは未だ行ったことがない、というのでちょうどいい。
谷尻谷を歩いた彼の感想は、「鈴鹿の深部にこんな気持ち良い谷と産業の歴史があったとは驚き。また新緑の頃に行きたい」、と大喜びだった。去年はこの時期は未だ紅葉が残っていたと思うが、今年はすっかり落葉になっていた。
中峠で先行の2人組に追い付き、今日の計画を聞くと、ワサビ峠からクラシ・イブネ・杉峠へ、とのこと。我々はまず水晶岳に立ち寄り、山頂で地形図を広げて、今日歩くルートと地形を確認した。今日、8時間の行動で出会ったのは中峠の2人と水晶岳の1人のみ。
大瀞の鉄橋は何故いつまでも「通行禁止」なのだろう。
お金明神入口には真新しい小板の標識が増えていて、全部で3枚あるので、もう見逃す人はあるまい。裏を見ると「H14.11.19
オクムラ」とある。小尾根の乗越しからお金の塔へ下るところにも、先のと同じ材質の真新しい案内標識があり、これと同じ標識は、その後もワサビ峠とオゾ谷出合にもあった。オクムラ氏は4日前にこの当たりを歩かれたようだ。
お金峠から急坂を下り谷尻谷へ出ると、過去のこの部屋のレポートと地形図で想像していた通り、幅広い平坦な谷と自然林が拡がり、素晴らしい。一旦、コリカキ場に下る。なるほど、水垢離をしたくなるような清水の滝壺、まずは手を清めて一口掬っていただく。渇いたのどに美味しい。
[Fig.01]コリカキ場 | [Fig.02]コリカキ場の鉱山飯場跡にあったカンテラ? |
広い平坦部で昼食休憩。ここは飯場か事務所の跡だろうか。腐れた土台らしき木の横にビ−ル缶くらいで上に数個の孔のあいた金属缶があったので掘り出してみると、どうもカーバイドのカンテラらしい。数個出てきたので並べておいた。これとちょっと形が違うが、我々が子供の頃(戦前ないし終戦直後)の祭の屋台出店の照明によく使っていたあれだ。アセチレンガスの臭いにおいまで思い出して懐かしかった。付近にはワイヤーの残骸もあり。ほかにインク瓶や、アルミの洗面器?、"SMOCA"と印刷した小穴を開けた小缶、これは粉歯磨きスモカというのが昔あったように思う。昔の鉱山の生活の様子が思い浮かぶ。
緩い流れの谷尻谷の沿って右岸を上流に向かうと、トロッコレールの腐れたのが断続的に続いている。普通に見るレール型ではなくて、6mm厚×30mm幅くらいのフラットバーを釘で木材に打ち付けたレール。谷の屈曲部を左岸に渡った広場には車輪のさびたのもあった。
![]() |
![]() |
[Fig.03]谷尻谷の道 | [Fig.04]谷尻谷にあったトロッコの車輪とレール片(手前) |
谷川の2回目の直角屈曲部がワサビ峠への分岐と見ていたので、左の小谷に入る。最初、明瞭な踏跡がある、と見たのは鹿の踏跡であった。これからワサビ峠までの谷は鹿さんのお座敷へ踏み込んだ感じ。落葉の溜まり場に凹んだ鹿さんのベッドがいくつもあったが、鹿さんには出会わなかった。
ワサビ峠からオゾ谷への下りも急峻だが、テープをたどれば幾分歩きやすい。「クラシ80分」の標識のあるオゾ谷へ出た。
![]() |
|
[Fig.05]オゾ谷の鉱口 | [Fig.05]オゾ谷の鉱山遺跡、窯跡か? |
オゾ谷は前にここからクラシ。イブネに登ったことがある。左岸の斜面に鉱口が3個並んでいる。その前でマンガン鉱石らしき比重の思い石を1個拾って持ち帰る。次に長く続く石垣とその上に並んである10個くらいの窯跡か?。鉱石の精錬炉だろうか、どんな構造だったのだろうか。職業がら鉄鋼製品とマンガン成分の関係を同行者に語りながら、オゾ谷を下る。今日は鈴鹿の鉱山の産業遺跡をいくつか見て、当時の鉱山の様子を調べてみたくなった。
タケ谷・根の平峠経由で帰る予定もあったが、予定より30分くらい遅くなったので、大瀞・中峠を帰る。