クラシ北尾根・イブネ・クラシ大滝

【日 時】 2003/05/04(日)  【天 候】 晴れ
【メンバー】前に谷尻谷へ同行したId氏と
【コース】 朝明ヒュッテ駐車場08:05-->09:10中峠09:15-->09:40大瀞-->09:55オゾ谷出合10:05
-->10:35ワサビ峠への分岐-->11:00ワサビ峠11:10-->11:40クラシ北尾根屈曲点11:50
-->クラジャン12:00-->鞍部で休憩(35Min)-->13:05クラシP-->13:35イブネ13:45-->クラシ谷源頭
-->15:10クラシ大滝下15:25-->16:05クラシ谷出合-->タケ谷-->16:45根の平峠16:55-->18:00朝明駐車場

(1)クラシ北尾根・クラジャンを通ること、
(2)前にオゾ谷からの登りで苦戦したクラシ東尾根のシャクナゲ・ジャングルはどんな花を咲かすのだろうか、
(3)帰路は時間余裕があったら前回に登りで苦戦したクラシ谷大滝をリベンジで下降してやろう
と、三つの目的をもって出かけた。
単独では不安なので、昨年秋に谷尻谷へ同行して鈴鹿深部に感激していたId氏を誘って出かけた。簡易で良いからロープを持参するよう頼んでおいた。

[Fig.01]オゾ谷の崩壊した坑道

ワサビ峠までは前回、彼との谷尻谷の帰路の逆行だ。連続釜跡の少し先で、沢向こう左岸の崖に坑道口が、またすぐ先の登山道脇の左手足元に崩れた坑口があり、こちらは覗いてみると坑道の枠木がまだ残ってる。この両方とも、前回の下りでは気付かなかった。

ワサビ峠への谷の源頭部は、前回は谷心へ直下降したが、今回は左岸のテープを拾いながら登った。前回昨年11月には真新しかったオクムラ氏の峠の表示プレートは、もう色あせている。

尾根に取り付く。幹を腐らせてなお、けなげにやせ尾根にしがみついてる杉2本と、尾根上のブナ数本のあるポイント、11:20通過。
尾根が左へ屈曲するピークで谷尻谷をへだてて銚子方面の尾根を眺めて休憩。北尾根に入る。岩のもろい細尾根、これがクラジャンだろう。彼を先行させて慎重に登る。次に高くはないが急峻な岩壁に突き当たる。枝や根をつかんでよじ登る。

さわやかな新緑のそよ風が通り抜ける鞍部で昼食休憩。キュウリに塩をふってかぶりつく。ミカンを二つに切ってしゃぶる。こんなに美味いキュウリもミカンも食べたこと無いぞ。ふだん味わえない味だ。
さて出発と、ザックを見ると、横に挿した伸縮式スティックの先端部が無い。シャクナゲの枝に引っかかって抜け落ちたのだろう。クラジャンの手前ではあったのだからと、岩壁の上までは戻って探したけど見当たらなかった。谷側へ落ちたのかも、とあきらめる。(今後、誰か見つけたら拾って教えて〜)
ここまでイワカガミの群生が至る所にあり、一部は可憐な花が開いている。シャクナゲも一部咲きとまでは行かないが、ピンクの花が綺麗。蕾ははち切れそう。1〜2週先が満開か。クラシが近くなるとブナ林が出てくる。相棒は「鈴鹿にこんな自然が残っていたとは!」と、大感激。

[Fig.02]クラシ北尾根からの銚子ヶ口 [Fig.03]クラシ北尾根のブナ林の道

イブネのピークへ向かうと、単独の女性がしゃがんで写真を撮っていた。杉峠から入った、と。今日、ここまでで初めて出会った人。
戻って笹原へ出る。こちらは3回目だけど、彼は初めてなので、眺望にまた大感激。クラシ谷へ降りることにして、荷物をデポしてイブネを往復。踏み跡部に赤いプラスチックの杭が点々と打ってあり、「永源寺町山岳遭難対策協議会」のシールが貼ってある。遠く銚子のあたりに一人の白い人影が見えた以外は無人の笹原。

[Fig.04]クラシ大滝

クラシ谷の左岸を下る。テープは見当たらない。斜面が急になって、大滝が近くなると、右岸の上の方に尾根の中腹をトラバースする道らしき平坦な線が見えたが、敢えて大滝の左岸を目指す。いよいよ急斜面で危険になり、30mロープを2重にして下ったら、滝の落ち口が見え、例の捨てロープのある上に到着した。この捨てロープは古くて危険だとして、持参のロープと重ねて、15m・2段繰り返して滝壺の左岸に降りた。
(シュリンゲ無しでこの急降下は素人はすべきでない、と彼の言)
見上げれば、とても素人が登れたものではない。前回、Is氏と来たときに途方にくれたはずだ。

すぐ下の右岸から沢が合流するところの尾根方向に赤テープがある。これだって大変だ。前回はこのテープに気付かず左岸の尾根方向に巻いたが、今見るとこんな斜面をよく登ったものだ、と我ながら感心する。これでリベンジは果たした。これで明るい内に戻れるめどが付いた、と休憩。

クラシ谷の屈曲部、クラシ谷出合、タケ谷を経て根の平峠へ。ここで今日二人目の単独者と出会う。お互いの今日のルートなど話しながら同行して駐車場へ。
クラシ大滝から持ち帰った水で水割りを飲みながらこれを記す。