JR柏原から霊仙山

昨年春、醒ヶ井から往復したけど山頂はガスで展望が利かず敗退。今回は柏原道から雪辱戦。
柏原道は静かで、緩傾斜で手入れもよくて歩きやすく、いいコースでした。

【日 時】1998年10月03日(土)  【天 候】 快晴
【メンバー 】単独
【コースタイム】
JR柏原駅08:35→10:05四合目→10:55七合目ママコ穴→11:30経塚山(北峰)11:55→12:15霊仙最高点12:25
→12:35霊仙三角点12:45→12:55経塚山13:05 →展望台→14:05汗拭き峠14:15 →榑ヶ畑登山口
→15:15醒ヶ井養鱒場(バス15:39発)

柏原駅〜一合目
同じ列車で下りたのは単独男性と女性7人組。駅の登山ノートに記入。名神高速をトンネルで潜り抜け、ヒノキ林の林道からやがて山道となる。
09:35 一合目には樹齢数百年らしき立派な杉が二本。柏原駅から丁度1時間。先に出発した単独男性に追いつき一服、言葉を交わして先に出発。

一合目〜四合目
一合目からは尾根道で、緩い登り。道の両側が苅り広げられており、歩き易い。ただし、先日の台風で枯れ枝が落ち、倒木もあるがさして支障にはならない。この苅り拡げ手入れは七合目あたりまで続いていた。
二合目あたりからときどき東側が開け、養老山脈が望める。すぐ左隣の尾根は一面にヒノキの若木が整然と植林されて見事だ。景観としては不自然かも知れないけど、山が保全されていることに安心感があった。
四合目の避難小屋は大型コンテナ。ドアを開けてみたが、さび付いていたのか、開かなかった。北側に伊吹山の全景を眺めながら一服。

四合目〜七合目
相変わらず緩い傾斜と軽いアップダウンの道。左斜面に若木の植林が迫ってきて、五合目(?)ではその植林の中をかすめて通る。
林道が10mくらい下まで接近して来る。手持ちのS.63年版の地形図にも'96年版エアリアマップにも載っていないが、今須の集落から入っている道だろう。将来、車でここまで入る人が多くなって、この感じのいい柏原道が廃道にならないことを祈る。
この先の道は稜線を行かないで、一般に北側をトラバースする。七合目で,右後ろより梓河内から登ってくる道を合わせる。

七合目〜山頂
七合目の先、尾根を乗り越し、南側斜面を登ると、ママコ穴入り口に赤色の標識があり、立ち寄る。垂直にノミで削ったような鍾乳洞の穴で覗き込んでも底が見えないくらい深い。道幅の狭いトラバース道になる。
八合目、笹やぶを分けて出ると、上丹生から登ってくる道に合う。ここからは昨年来たことのある道。前後にハイカーの姿を見るようになった。
11:25 米原難小屋。無惨に倒壊している。北側に押し倒され、一階部分がなく、三角屋根が乗りかかっている。風通りのいい場所なので先日の台風7号にやられたのだろう。とりあえず屋根裏部屋だけは避難用には使えそう。日差しが暑いが、爽やか。

山頂周辺
経塚山頂上で昼食休憩。前回はガスで全くダメだったが今日は眺望は佳い。ここから見渡しての、頂上三峰に居る人数はおよそ30人くらい。私事だが1945年の終戦時には醒ヶ井駅北方の、朝夕に霊仙山と伊吹山を眺める東黒田村(現山東町)に疎開していた。その集落を足元に眺めて感無量。琵琶湖、長浜の街、竹生島が意外に近く俯瞰できるのに感激。
鈴鹿全山の展望を楽しむために先ずは霊山最高点に向かう。特徴的な鎌ヶ岳のピークは御池、御在所の陰になって見えないようだ。西南尾根を眺め、居合わせた単独の人と下り道をちょっと確かめてみたが、踏み跡は薄くなる様だね、と話し合う。
三角点で西側の展望を楽しむ。
経塚山へ戻ると朝、柏原駅で一緒だった女性7人組が登って来るのが見える。しばらく到着を待って言葉を交わす。「一時間半前に着いて今から下るよ」と。

汗拭き峠から下山
お虎ヶ池への道はぬかるんでいて、靴底の突起が埋まり、滑りやすい。この状況は汗拭き峠までの赤土部分でも同じ。先行の3人組に追いつき、道を譲られたが「同じペースですから」と後を付く。
汗拭き峠で一服し、先に下る。榑ヶ畑で空のボトルに水を満たし、水割り用のおみやげとする。
登山口の醒ヶ井林道には駐車が十数台。
林道で「乗りませんか」と車を止めて声を掛けてもらったけど、所詮同じバス、列車にしか間に合わないのでおことわりした。
養鱒場へは予定のバスの25分前に到着。先ずは缶ビール、と木陰で飲んでいると朝、柏原で同じ列車だった単独男性が到着。以後、名古屋駅まで同道して、鈴鹿の山の談義。15:39発のバスは登山者三人のみで出発。

醒ヶ井駅で5分ほどの待ち合わせ時間で酒屋まで走って、缶ビールを入手。マイカー登山でない優位性を十分に活用した。