今回「山頂の捨て犬」?というハプニングに出会ったので、そのことについてレポートし、ご意見を求めます。
...と、山のフォーラムに投稿したところ、何人かからコメントをいただきました。
【日 程】97年7月19日(土) 【天 候】晴ときどき曇り
【山 名】藤原・御池・鈴北/縦走
【メンバ】同年輩の友人Is氏と2人
【コース】
西藤原駅08:00->09:48藤原山荘10:10->10:25天狗岩10:40->11:25白船峠11:30
->11:50真の谷CAMP場->12:55御池丸山13:20->13:55鈴北岳14:10->15:00ゴクルミ沢尾根分岐
->15:35白船峠->16:25坂本谷滝状岩壁16:40->17:45坂本集落->18:10西藤原駅
アプローチは帰りにビールを飲めるように、名古屋から近鉄・三岐鉄道とした。
2人とも年の割には健脚のつもりだし、各山個別には単独で行ったことがあるので、今回は多少きついが上記のルートを標準時間集計して所要
8.5時間とした。(実は集計を1時間分間違って、9.5時間であったことが途中で判った)
各ポイントの通過予定時刻を決め、遅れそうなら途中ショートカットしたり、エスケープルートを鞍掛峠またはゴクルミ谷から車道へ下りることとした。
過去の経験では2人とも標準時間よりは早く歩いているので、稼いだ分を休憩に当てることにした。
ほぼ、予定時間通りに進み、御池丸山に到着。その先、日本庭園から鈴北岳あたりはもうハイカーには会わなかった。
・・・鈴北山頂に捨て犬?・・・
鈴北山頂の手前、山火事の焼け野原の終わるところで、2匹の黒い子犬がしっぽを振って人懐こそうに走って来て足にまつわりつくので、山頂に人が居るなと思って行ったが誰もいない。鞍掛峠方面も人は見えない。
もう1匹熊笹の中から出てきて、計3匹。熊笹の中で何か食べてた気配。体長は50cmくらいのやや成長した子犬で、首輪はしてない。腹は満腹で、飢えている様子はない。大いに人慣れしてる。
しばらく展望を楽しんでいたが、人の来る気配はない。どうしたことだろう?捨て犬としか思えない。
かまわないようにして下りにかかると、ちぎれるばかりにしっぽを振って付いて来る。追っても追ってもすぐに走って付いてくる。ここにいても飢え死にするか、どう猛な野犬に育ってハイカーに危険になるかもしれない。
「よし、里まで連れておりてやるから付いてこい。3時間かかるが歩けるか?」と、言い聞かせて犬のなすがママにした。1mくらい遅れて付いてくる。
丸山・奥ノ平分岐点でゴクルミ沢へ下りる家族3人に会ったが、事情を話して犬を我々に付かせるよう離れてもらった。
白船峠への尾根道では、嬉しそうに足にまとわりついたり、走って前に出て先導して振り返ったり。この元気さなら里まで歩けるな、と思った。
「オーイ、そっちじゃないぞ」とか、「この急坂が下りれるか、よしよし」とかいって待ってやったりして我々のペースも落ちる。
3匹の個性が判ってくる。体が大きいがのっそりと鈍感なA男、泣き虫で恐がりやのB子、一番小さいが社交的で活動派のリーダーC子。
坂本谷に入り、下りが急になり、ガレ石になってきたら、まずB子が怖がってキューキュー泣き出して後ずさりする。C子が戻って励まして連れて下りてくる。A男は中間で、ふてくされたようにのっそりと下りてくる。犬にも兄弟愛があって感激した。
我々は立ち止まって声では励ましたり、楽なルートを誘導てやるが、手助けはしないようにしてた。
水場で水を飲んで少し元気が回復した。
しかし、滝状岩壁近くまで来たら、もうどうにも進まない。C子だけは一旦、果敢に下りてくるが、あとの2匹が上で泣いてるのを見て、また戻って登って行く。
崖は犬には過酷だからと、一、二度は1匹づつ抱いて下ろしてやった。
しかしついには3匹とも疲れ果ててグロッキー状態になって、呼んでも「もういや!」と行った感じで、両岸のブッシュの方や岩陰に逃げ込んで身を寄せ会って腹這いになり、3匹が「ヒーヒー」といって泣き出ししまった。C子は前足の指に怪我をして血を出している。非常食の菓子を与えても喰う元気もない。
ここで我々も考え込んでしまった。このまま放置して帰るか。予定のその次の電車にも、もう間に合わない。
いや、2時間も我々を信用して一所懸命に付いてきたパーティー仲間じゃないか。犬の兄弟愛にも泣かされたし。救助してやらないと。
2匹なら2人で1匹ずつ抱いて下りられるが、両手の自由が利かないではこちらが転倒して遭難する可能性がある。大きめのビニール袋を空けて1匹を中に入れてみたが、いやがって暴れ出てしまう。強引にザックに閉じこめてしまうのも可哀想だし。
仕方ない、俺が2匹抱こう。A男とC子を抱いた。
坂本の集落まで標準時間ならあと30分くらいか。2リッターのペットボトルより重い。両手で5Kgくらいある感じだ。
犬は安心しきって身を任せている。犬の体温が暑くて余計に汗が出る。汗が目に入って痛いが拭けない。倒木の枝葉も顔と肩で押して通らざるを得ない。岩場を慎重にゆっくり下りる。転倒して骨折しても馬鹿呼ばわりされるだけだろう。5分ごとくらいに止まって腕を休めないと疲れて痛い。
1時間ほどかけてやっと坂本の集落の上に出た。家並みの見えるところで畦道に下ろしたら、ゆっくりと歩き出した。
我々は振り返らないようにして集落へ身を隠そうと急いだ。後ろで犬達は尾根道以来初めて「ワンワン」と言う鳴き声を出したが、もう追っかけては来なかった。あの「ワンワン」は感謝の意味だったのだろうか。それとも...。
しかし、集落の人から見れば我々は単に捨て犬の犯人でしかない。これでよかったのか、微妙な気持ちで駅に急いだ。
気が付いたら左肘の内側に山ヒルが食いついている。C子の体から移ってきたのだろう。指で引き離したがしばらく血が止まらなかった。
------------------------------------------------------------
【上記のレポートに対する読者のコメント】
1)Ch_Nさんからのコメント
今回はまたロングコースでしたね。
それにしても、わざわざ鈴北なんかに犬を捨てる人がいるんでしょうかね。あの辺りは、冬になると一面雪に覆われ犬が食べるようなものは無いと思うのですが、無責任な人がいますね。 3匹の犬は坂本の人に可愛がられれば良いのですが・・・。
2)SZさんからのコメント
犬の鳴き声を聞きましたよ。
19日、奥ノ平へ登る途中、犬の声を聞き、ゴロ谷の方に釣り人が連れてきたのかと思っていましたが、テラさんが遭遇しておられたのですね。
山で会う犬は数も多くなるとやはり恐いですね。登りながら何となく、身構えるような気分になってしまいました。
下まで連れて行かれたようですが、本当にごくろうさまでした。
3)OHさんからのコメント
ロングな縦走&子犬3匹の救出どうも、おつかれさまでした!
どういう理由でこんな山頂に捨てたのでしょうか?ひょっとして餌をくれた登山者について別の容易なルートを登ったのかもしれませんね。
と云いますのは昨年夏静岡県の秋葉橋から家山まで東海自然歩道を歩いた時、標高1000m近い所にある金剛院の飼い犬が1時間以上ついてきて困惑したことを思い出したからです。
このときはおにぎりをかじりながら通り過ぎようとした私に向かって走りよって来た犬に恐怖を覚えて(大きな犬だった)おにぎりのかけらをやったのがいけなかったのかも知れません。
それから延々1時間以上、市井平という集落までついてきました。しっしっと追い払うのですが、我関せずで後になり、先になりでした。時々何かを追っかけて山の中に飛び込む。やれやれと思って先を急いでいると突然藪の中から飛び出して来てまた先導すると云った具合でした。
集落を通り過ぎて沢の音が大きくなると犬の歩みが遅れがち、ふっと立ち止まるともうついて来ません。やれやれと云った気持ちと無事家に戻れるかなあーと今度は逆に心配になって来ました。
東海自然歩道のなにかの本にこの金剛院には非常に人なつっこい子犬が居たという記述が有ったような気がしますのでひょっとするとずっとハイカーのお相手を楽しみにしてたのかもしれません。
テラさん救出の3匹の子犬も誰かに拾われると良いですね。
4)O_Sさんからのコメント
何という考えさせられるレポートでしょう。
人類の恐らくは最も親しい友である犬。僕たちの祖先は、犬を友にして生活を営んできたに違いありません。喜怒哀楽をともにしてきた親しい友。その友が鈴北に生活するのはどう考えても不自然です。よく、生活圏まで導いて下さいました。すてる人間の無責任さと,どうじに人類の友としての真摯な付き合いの見事さを教えていただきました。
5)YKさんからのコメント
山に犬を捨てる人がいるとは驚きです。前に人から「尾高高原辺りに大きな野犬が数匹いる」と聞いた事がありますし、今年の冬には「入道ヶ岳で野犬が鹿を襲って食べていた」という新聞報道もありました。今は可愛い子犬でも、何れ大きくなるとこうなってしまうのかも知れません。
何れにしろ、山で犬の声が聞こえるとあまりいい気持ちはしませんし、登山道で他の人が連れている犬に出会ってビックリしたことも何回か有ります。
坂本迄一緒に連れて下りられたそうですが、小生だったら途中で諦めてしまっていると思います。本当に御疲れ様でした。
------------------------------------------------------------
【上記のコメントに対する筆者の返事】
まとめレスですみません。
里の集落に捨て犬をしてきた、という罪悪感があってどうもいまいち心がスッキリしないのであの文を書きましたが、皆さんのレスで安心しました。
どうも我々が山頂に着いた直前に捨てられたのではないか、と思います。あれだけ人恋しそうに付いてきたのだから、我々の前に登山者がいれば、そちらへ付いていったはずです。
やはり山中でどう猛な野犬に育った例があるのですね。我々もそれを心配しました。
我々2人とも、子供の頃から何回も犬を飼った経験があるのですが、急な下りに入って犬達が兄妹励まし合って必至に下りてくる姿には改めて感激しました。とても、坂本谷に置き去りにしてくる気になれなかったのです。
皆さんに参考になるようなレポートは書けませんが、今後ともよろしく。
テラ/Nagoya