実は朝一番の近鉄急行に乗って、JR伊勢奥津から伊勢本街道の東部分を歩く予定で家を出たが、出遅れたため駅で間一髪で発車されてアウト。次のJRの列車が2時間先なのでこのルートはもうダメ。
家に帰るのもしゃくなので、高雄・嵯峨野の紅葉でも見てくるかと、全く方向違いだが新幹線で京都に向かう。地図を持ってないが、東海自然歩道なら行けるだろう。
--------------------------------------------------
1997/11/16 (日) 天候:晴れ
[コース・時刻]
京都駅==バス==>北区鷹峯09:10発-->光悦寺-->09:55上水峠-->10:15菩提ノ滝-->10:40清滝川出合
-->11:50高雄高山寺-->12:55神護寺-->14:05清滝-->六丁峠-->15:15嵯峨野念仏寺
-->天竜寺-->16:25JR嵯峨嵐山駅
(34.3Ks=約25Km)
京都駅:
新駅舎の近代的デザインと屋内大空間の贅沢さには驚き。建設中の名古屋駅もあんなのにするのだろうか。名古屋はデザイン都市を称するが。
駅構内の売店で観光地図と市街区分地図を買う。紅葉の時期なので高雄や嵯峨野方面行きのバスは予想通り、長蛇の列なので避ける。玄琢行きのバスは30分間隔、20分待つ。
市バス鷹峯源光院前からスタート:
源光院、光悦寺の紅葉は最適期は過ぎているが未だ綺麗だ。寺にも寄らずに通り過ぎて行く7人グループのハイカー、この風景を楽しまないでもったいないこと。多分、東海自然歩道へ向かうのだろう。
上水峠〜菩提ノ滝:
山道にはいると、簡単な地図では現在位置が読めないが、標識が整っていて不安はない。地図に記載がないが、峠になってたところに通過時刻を記入。峠への登りで先ほどの7人グループ(女性1人の七福神?)を追い越した。
清滝川出合〜高雄高山寺:
今回のウォークの傑作はこの区間。
自然歩道は国道162号(周山街道)を行くらしいが、歩道がなく、行楽日和で車がやたらと多くていやになる。遠回りでもよい、脇道はないだろうかと探す。5分ほど歩いたところ、加藤林産の工場の前から清滝川へ下る林道のような道があった。地図には出てなくて先はどうなるか不安だが、その道に入ることに賭けた。道は川を渡って、国道とは対岸の右岸になり、不安が増すがもう少し進もう。やがてキャンプ地らしきところで終わり、その先は細い道が山に入る。橋はない。
ここでまた、前進か後退か、第二の賭け。地形図を持たない不利だ。
少し進んでみると、関西電力の暗渠水路に出た。前進に賭ける。水路の点検路と杉の植林の作業道に使われているようだ。水路はほぼ水平なので、川面と対岸の国道とはだんだん高度差がつく。このまま行くと水力発電所のペンストックの上に出てしまわないか。もうこの急斜面を下って、川を徒渉して国道へ戻るのは無理。
水路がトンネルに入ると道は山越えになる。このまま山奥へ入ってしまわないか。そんな不安が付きまとう。道が分岐するところは必ず川の側に下るようにした。
所々に作業小屋があり、植林の道具や資材が置いてある。これを見ると、北山杉がどのように手入れ、育成されるかがなんとなく判る。国道よりは高見で見晴らしがよい。紅葉の山肌に手入れされた杉の植林が美しい。
1時間近く歩いて、前方下に国道が右岸へ渡る橋が見え、山道が下りになったところでやっと安心した。夫婦橋の右岸で、立入禁止の柵をくぐって国道に出た。
高雄高山寺・神護寺〜清滝:
両寺ともすごいラッシュで参道の階段は渋滞。紅葉は最適期は過ぎているが未だ充分に楽しめた。
食堂の脇でおばあさんが天ぷらにするモミジの葉を洗ってるのを見たが、うまそうには思えなかった。(観光地につき、詳細は略)。
神護寺から清滝間のハイキングコースは人出が少ない時なら絶好なのに。
六丁峠〜嵯峨野:
峠への登りでまたも朝の7人グループを追い越し、言葉をかける。昨日、大原から京都1泊で今日、玄琢から自然歩道を歩いて来たそうだ。
鳥居本から俄然観光客が増え、念仏寺から嵐山へは雑踏。嵯峨野は前にも歩いたことあり、詳細は略。
往きの新幹線は予算外の出費だったので早めに切り上げ、帰りは普通列車で乗り継ぎ。京都駅で買った缶ビールは満員立席で飲めず、30分ほど持ったまま。
嵯峨嵐山発16:27--京都、米原、大垣乗り換え--名古屋着 19:00