[実施日] 1997/03/20 (木・休) 天候:曇り
【コース&タイム】
京都市バス上加茂御薗橋 10:35発-->11:25[5.2Ks]高橋-->山幸橋11:55-->12:20夜泣峠
-->13:15[16.0Ks]貴船神社13:50-->14:30[20.2Ks]鞍馬寺14:40-->16:10[27.8Ks]江文峠
-->17:10着[32.7Ks]戸寺バス停
歩数=32.7Ks (約24Km)
JR京都駅から市バスで上加茂御薗橋へ、10:35と遅いスタート。
加茂神社境内を一巡し、参拝。
加茂川に沿って上る。河原が遊歩道になっていて、ジョギングや散歩の人が多い。柊野堰堤公園経由。梅は満開だが、桜はまだ蕾も堅そう。車坂の高橋で自然歩道に入る。
山幸橋
通行防止柵と歩哨ボックスがあったがガードマンの姿は見えなかった。
京都一周北山トレイルの標識に沿って右入り、夜泣峠に向かう。自然歩道の地図ではもう少し川に沿って車道を行ってから夜泣峠に向かうが、トレイルの道の方が近いし、静かでよさそう。谷川の透き通った水にオートバイや家電品の粗大ゴミが投げ込まれているのを見ると腹立たしい。
夜泣峠
手入れされた杉の植林は美しい。ずっと昔、川端康成の小説「古都」がまだ新聞連載のとき読んで、北山杉の里に憧れたのを想い出したが、あの舞台は何処だっただろう?
貴船口から舵取橋を渡って、貴船神社へ。
貴船神社
参拝後、昼食は米原駅で買った駅弁の鱒寿司。スポーツドリンクしか持ってない当方を見た隣のベンチの老夫婦から暖かいお茶と梅干しをいただく。有り難くいただき、心まで温まる。
「結社(ユイノヤシロ)」の名に惹かれて中宮まで往復。舟形の自然石と縁結びの社であった。
鞍馬山
裏口、奥の院の方から入る。愛山料 200円とあったが、誰もいない。
線香の香りがしてくると奥の院魔王殿。牛若丸修行の場は小説やドラマでのイメージがあるあが、まあそれに近かった。大杉権現社の拝殿の暗い片隅にかがんで、じっと経本を見てる男性が気にかかった。牛若丸息継ぎの清水を一口飲んでみる。
鞍馬寺・由岐神社
山門で、やはり愛山料は徴集されてるのだった。虎の狛犬?が珍しい。
鞍馬駅から薬王坂へ入る道が分かりにくい。土産物店できいて、ついでに木の芽煮と和菓子を買う。
薬王坂
14世紀に夫の供養に妻が建てた阿弥陀二尊の石仏が、大木の根に抱き込まれ、その樹も今や枯れ朽ちようとしている。歴史を感じる。
江文峠
金比羅宮へ上る。休憩 10分。下りは別の道になるはずだが、標識はあっても指示板がない。青いテープのある道へ入り、曇りで方向が判らないのでコンパスで確かめた。やはり、2.5万分の1地図がないと不安だ。結果は正解で大原の標識の有るところへ出て安心。
戸寺バス停 17:10着 32.7Ks (約24Km)
バスまでに時間があるので、もう1区先まで歩こうとして 100mほど進んだら酒店があった。缶ビールを買ってバス停にもどり、バスを待ちながら飲む。
北山ターミナル行きをパスして京都駅行きに乗ったが、これは失敗。三条から四条で渋滞し、北山で地下鉄乗り継ぎの方がずっと早かった。
JR京都 18:45==>草津、米原、大垣乗り換え==>名古屋着 21:08