日時:1997/04/26(土)快晴

【コース&時刻】 [歩数Ks]
JR大津駅 08:34-->09:20[5.0Ks]三井寺09:50-->11:25[13.7Ks]音羽山11:50-->12:25[16.5Ks]自然歩道分岐
-->千頭岳-->大平山-->15:00石山寺15:50-->瀬田唐橋-->16:40[35.0Ks]JR石山駅

大津市内は観光案内地図の看板が多く、ルートが確認しやすい。最近、吉村昭の小説「ニコライ遭難」を読んだので事件発生の地碑に寄る。旧東海道と北国街道の旧道を行く。

三井寺
拝観料 \450.で境内を一巡。三井の晩鐘、弁慶の引きづり鐘に興味を持つ。出ると前に高校生の団体が行くが、小関越えのハイキングコースに入っていったので助かった。
大津市街と琵琶湖の見晴らしのいい高台を過ぎて、急な下りになり、逢坂自然歩道橋に出る。手前を右に入り、東海道の蝉丸神社に立ち寄る。10年ほど前、東海道継歩の時、ここで休んだのを想い出す。
歩道橋に戻り、渡って急な登りを尾根道に出る。

音羽山
標高 693m。300度の展望がいい。10人ほどのハイカーがいた。早めの昼食を少しとる。
パノラマ台は展望が利かず、通過。

自然歩道分岐
ニッチマップの案内図では左へ石山方面へ下るルートしか出てないが、尾根を直進して千頭岳、岩間寺経由で石山寺へ戻るルートも標識がある。石山寺に寄らないで宇治方面へ向かう短絡ルートになってるようだ。まだ早いので、右の尾根道を行く。よく整備された道だが、この先はハイカーに会わなかった。

千頭岳:標高 600mのピーク、展望はよくない。
大平山:2.5万図では左方向、大平町へ下る破線がある。100mほど入ってみたが、踏み跡が細く、ブッシュでズボンをひっかけるので、戻って道標通り尾根を進んだ。

陀羅谷へ下ると車道に出た。石山寺で時間がほしかったので、岩間寺へは行かず車道を下る。この道は西国33札所巡礼の古道で、古い石の道標などがあった。

石山寺
拝観料 \400.で境内を一巡。紫式部源氏の間と天然記念物の珪灰石に興味を持った。月見亭横で琵琶湖、瀬田川の景色を楽しみながら二度目の昼食。

瀬田唐橋:川岸を行くと朝日レガッタが近いので各大学のボートの練習が盛ん。
前に東海道を歩いたときは小雨にあって、橋の下で昼食をとったっけ。
|
JR石山駅 16:40着、 歩数=35.0Ks
駅近くの食堂で、次の快速列車まで餃子と生ビールでカンパーイ!これがあるから歩きがやめられない。

PS:この日一緒に歩いた友人の感想
東海自然歩道には興味を持てなかったが、こういった歴史上のポイントがあるコースを歩くのもいいな、見直した、と。
その後、彼は東海自然歩道全線踏破を目指して頑張っている。