【日 程】 1998年1月10日(土) 【天 候】 曇り時々晴
【コースと時刻】
JR石山駅08:50-->09:50南郷洗堰-->11:00迎不動-->12:10不動寺・太神山12:45
-->13:40三筋の滝-->13:55田代ーー>15:10雲井駅
所要時間:6.3Hr 歩数:38.4Ks(約29Km)
石山寺行きの京阪電車は出た後だったので、JR石山駅前から歩き。石山寺は前回の東海自然歩道のとき拝観したので門前を通過。
南郷洗堰で瀬田川を渡り、次の大戸川を渡ったところで、標識は堤防上の歩道のない車道を指示するが、車が多いので田んぼの中の農道へ避ける。
田上枝町で自然歩道に戻る。地図(「瀬田」平成9年7月版)では田上鉱物博物館が天神川の右岸にあるが、その位置には見あたらなかった。少し上流の対岸にあった新しい建物がそうかもしれない。護岸工事で移動したのか。
谷が狭くなってくると、両側は岩の露出した山となり、景色が一変する。
迎不動。
参道をここまでお迎えにお出になってるのだからと、賽銭を上げてお参りする。
その先の林道が左へ曲がって登り、直進に地道のあるところで、「ここに標識がないのはおかしい」と地図を確かめていると、林道を下ってきたおばさんが「こちらですよ」という。地図では林道は谷を隔てた左の尾根へ行ってるのでおかしいと、確信をもって無視して破線の地道を直進したら、すぐに大きな堰堤に突き当たり、左によじ登って結局さっきの林道に出た。
(教訓_1:忠告は素直に聞け)
300mほど進んで右へ入る標識。山道に入ったすぐの不動橋あたりも地形図の破線と随分違う。道も新しくはないし、最新版の地形図のはずなのに、こういう山道までは直してないようだ。
花崗岩の風化した急な登りだが、地面が湿っていて歩きやすかった。近く遠くに岩山を見ながら高度が上がり、気分がいい。岩山の至る所に砂防工事のコンクリート板があるのが目障りだが。
不動寺。
入り口の石造の2尊体は、表情が俗っぽくて面白い。
境内に入り、階段を登ると舞台作りの本堂が大岩にもたれかかるようにある。意外に大きいのに驚いた。長い大きな柱は山上で切り出して加工したのだろうか。立派な鐘楼もある。
太神山頂上まで行く。見晴らしはよくない。
戻って境内の休憩所で昼食休憩。日差しがないので冷え込む。脱いで登った上着を着てもまだ手足が寒い。
ここまで登りで出会ったたハイカーは数人、この境内で近くまで車で来たらしい人を含めて10人弱。まだ初詣の時期だからか。林道を下る。大鳥居町へ行く車道に出ると車が多い。
三筋の滝。
水量が豊富で堂々としたいい滝だ。下流側の上からしばし見とれる。
帰りの信楽高原鉄道は1時間間隔なので時間の先読みをすると、15:30 の列車にやや危ないので急ぐ。同行の友人は普段ジョギングをしてるので、ジョギングをすることになった。
田代の集落まで道路の右側を走ったら、左側にあった分岐の標識を見過ごして行き過ぎてしまった。4分ほどかせいだ時間がこのロスでチャラ。
(教訓_2:広い道路は次に曲がる側を進め)
山道の小さな峠を越え、林道に出て、二つ目の峠を過ぎた下りでまたジョギングを入れた。快調な下りなので10分ほど続けたら、またも左の山道への分岐を見過ごして行き過ぎてしまった。歩きと走りでは地図上の距離感が違った。二人ともKPさんのレポートを読んで来たのに、それと同じ失敗をしてしまった。もう戻るのも馬鹿らしくなって、そのまま隣の雲井駅へ行くことにした。
雲井駅で会った二組のペアのハイカーは二組とも貴生川から飯道山(ハンドウサン 664m)を越えてきたという。
雲井の駅近くのスーパーにはビールがなかったので、牛乳で乾杯。亀山駅での乗り継ぎでやっとビールにありつく。