ハイキングのガイドブックなどでは途中の新大仏寺で区切り、2回分になっているロングコースで、10時間かかっています。
暑い日だったけど、風は爽やかでした。
--------------------------------------------------------------------
【月日,天候】1999年07月10日(土)、晴れ
【コース & タイム】 東海自然歩道
近鉄西青山08:00発-->09:30三角点-->10:45風力発電11:00-->12:05笠取山
-->13:50新大仏寺14:10-->15:45田代池-->16:35霊山-->18:00 JR柘植
(歩数計=58,600歩,距離=約41Km)
--------------------------------------------------------------------
近鉄西青山で降りたのは我々二人のみ。
駅前の階段を上がった上の歩き易い桜並木の道を行き、30分ほどで東海自然歩道に入る。
大方は原野のままの別荘地の中をうねうねと抜ける。持ち主の名札が立っているが、中にはこんな急傾斜地に建物が立つのだろうか、というのもある。
青山高原の三角点に出ると爽やかな風がやや強めで心地好い。360度の展望が利くけど、あいにく西側は雲で、東側の伊勢湾も霞んで遠望は利かない。
丸山草原までは、正規の自然歩道ではないな、と思いながらもパークラインの東側の散策路を行く。ツツジもアセビもこの時期花は見られない。町境で自然歩道に戻ると潅木の緑のトンネルで、視界も風も遮られて暑い。
4基の風力発電設備は地形図の「布引山地」の文字の「引」の字のあたり。
高さ50mの円柱の上に直径51mの3枚羽根が調子よく回転している。飛行機が飛んでいるような意外に大きな風切り音を発している。直径約4mくらいの薄い円盤状の発電機が直結されていて、説明では84極の多極同期発電機で、定格出力は
690V、750Kw、18-32rpm、60Hz、AC/DC/AC 系統連携式周波数制御、とある。地形図の802mP
のところに羽根の実物1枚が展示してあり、休憩施設の中には4基の風速と発電量が時々刻々表示されていて、このときは風速11m/s前後で各550Kw
前後の発電量であった。
早めの昼食休憩。
馬野渓上流へと下って、笠取山の尾根に登り返す直登の擬木の階段は傾斜がきつくて厳しい。これは人の歩いた自然の踏み跡ではなくて、山道の判ってない人が事務的に作った登山道といった感じ。これでは下りは大変難儀だし、雨による崩壊は必至だ。
笠取山への寄り道はコース表示にはない。防衛庁施設で立入禁止だとはレポートで見たが、行けるところまで、と進んだら山頂のドーム手前の厳重なバリケードまで行ってしまった。ゲートの前で足下の新大仏寺あたりと霊山方面の展望を楽しむ。
新大仏寺までの槙野林道の下りは単調で飽きるはど長い。ここで2人組のハイカーに出合った以外は1日中ハイカーには出会わなかった。
新大仏寺に立ち寄る。寺の裏の小山を越えて簡単に自然歩道に戻れると思ったら、東側の道は閉鎖されていて、西側の尾根道に上がり、霊園の回りを180度迂回することになった。
新大仏寺から田代池までは長い林道ではあるが、渓流沿いで変化があるのがいい。10回以上も渓流を渉るが、同じ形式で統一された飛び石は人工的ではあるがうまい設計だ、と思った。傾斜は緩いけどどこまでも登りでなかなか田代池が見えて来ない。あらためて地形図を見ると、田代池は標高約500mと高いところにあり、霊山までの標高差は220mくらいしかない。疲れた身にはこれは助かった、という感じ。
今回はロングコースなので、途中のポイントに予定通過時刻を記入しておいた。
当初の目標は9.5時間で柘植駅発17:30の急行列車で帰るのを目標にしたが、とっくにあきらめ10.5時間かかるな、とみてた。ここへきて10.0時間で18:05の列車に乗れるかもということになり、残りの所要時間の先読みを始める。
野外活動センターの横から霊山への最後の登りに入る。
霊山は山岳宗教の山で、山頂は廃寺跡に社がある。360度の展望だ。
残りの柘植駅まで5.9Kmの下りを目標1時間20分以内。
アンテナ保守用の舗装林道はコンクリートの硬さが疲れた足の裏にこたえる。
柘植駅に着いたいたのが18:00。途中休憩は合計で1時間くらいで所要ジャスト10時間。
かろうじて駅前の酒屋でビールをゲットする時間があった。