東海自然歩道_78:大洞山・ 尼ヶ岳〜西青山

 雲一つない好天気の中、JR名松線・伊勢奥津駅から大洞山・ 尼ヶ岳へ立ち寄って一気に近鉄西青山駅まで東海自然歩道を歩いてきました。ガイドブックでは2日分のロングコースです。
------------------------------------------------------------------------
【山 名】大洞山(985m/1013m・尼ヶ岳(957m) 【山 域】室生
【日 時】2000年4月29日(土・祭)     【天 気】快晴
【メンバー 】東海自然歩道完歩を目指す健脚のI氏と2人
【コース・タイム】東海自然歩道奈良コース(南回りコース)
JR伊勢奥津駅08:48発-->09:37[5.5Ks]三多気-->10:00[7.6Ks]真福院-->10:54[10.6Ks]大洞山雄岳11:16
-->11:32[12.0Ks]雌岳-->11:58[14.3Ks]倉骨峠-->12:09[15.6Ks]オオタワ-->12:35[17.2Ks]尼ヶ岳12:55
-->13:41桜峠-->15:08[31.3Ks]メナード青山リゾート-->16:28[40.4Ks]大原橋-->17:50[49.6Ks]保健休養地
-->18:41着[56.0Ks]近鉄西青山駅
  歩数=56,000歩 (約41Km)     (注):[oo.oKs]は歩数千歩(Kilo step)
------------------------------------------------------------------------
ちょっとロングコースなので、地図上に参考書の標準時間の約90%を累積して、途中の各ポイントの通過予定時刻を記入しておき、18:30に西青山駅へ着くのを目標にした。遅れそうなら途中から高尾か霧生のバス停にエスケープする。

伊勢奥津駅へは近鉄川合高岡駅から徒歩200mくらいのJR一志駅で乗り継ぎ。伊勢奥津からは前に伊勢本街道の旧道を歩いてるので勝手が分かっている。大洞山は東から見ると横幅が広いお椀状の堂々とした山体である。

三多気(ミタケ)の桜並木に出る。本来は花の時期に来る予定だったが、暇が取れず葉桜になってしまった。でも樹齢何百年の古木の並木は壮観だ。真福院に参詣して20分ほどで東海自然歩道に出たところが登山口。尾根を直登するので可成り急だが、天然石のよく整備された階段が続き、きついけど歩きやすい。昼食休憩の余裕時間を稼ぎ出すため一気に登る。

雌岳の山頂からはほぼ360度の大展望。今までに行ったことのある周辺の山は全て同定できる。西南の尖った独標の高見山は未踏なので魅力的だ。予定時刻に対し20分の貯金が出来たので、その分を早めの食事休憩に当てる。この間、山頂には追い越した家族づれ組と後で男性2人組のみ。

雄岳へは尾根縦走ではあるが一旦急に下って登り返す。雄岳の山頂の展望は皆無。写真を撮ってすぐ尾根道を下りに。894mPを一つ越えて山腹を巻いてきた自然歩道と合流するとすぐに倉骨峠で林道とクロス。二つほど低いピークを越えてオオタワ。地道の峠越え道がクロスする。

尼ヶ岳への登りは笹藪の地道だが急登できつい。山頂着で対予定15分の貯金。ここは西側200度くらいの眺望。青山高原の4基の風力発電がずいぶん近くなった。ここからは西方の赤目の尾根の先に戒場山,額井岳も見える。先着は7、8人組と2人組の中高年。
20分休んで5分の借金となる。北側の尾根に下るべきを、探さないで西側へ急な疑木の階段を下りて遠回りしてしまった。

桜峠は林道が直角にクロスする。ここで予定時刻±0に挽回。この前後で山桜はいくつか咲いていたが、この峠にはなかった(ように思う)。
古田と云う今回唯一の山村集落を通る。ここで同伴者が足のマメ予防の手当のため約10分休憩。この休憩とメナード青山リゾートで売店など見学したこともあり、布引峠では20分の延着。この峠は伊賀と伊勢の境界。借金を挽回すべく先を急ぐ。

大原橋まで1時間20分で10分を挽回。ここの道標に西青山駅まで 9.3Kmとあり、残2時間で丁度目標通りだ、と一安心。
ここからの林道は舗装がなく地道で、疲れた足には優しい。挽回のため時速 5.8Kmくらいのペースで歩く。
こんなところを自家用車が超スローで追い越していった。並行して舗装林道があるのに何故?、と思ったら先で山菜採りをしていた。

舗装林道に出たところに道標があり、西青山駅まで 7.3Kmとある。えっ!と唖然。絶対におかしい。超スピードで47分、5,300歩来たのだから 2.0Kmしか進んでいないということは絶対にない。計算上は 4.5Kmくらい進んだはず、少なくとも4.0Kmはある。この後の里程からみると、大原橋の 9.3Kmという方が間違いで、あと 2.5Kmくらい加えて修正しておくべきだ。(>東海自然歩道管理の関係者殿。見てないかな?)

青山高原保健休養地と地形図にあるのは分譲別荘地らしい。ゴールデンウイークに入り、休暇の人が庭先でバーベキューとビールを楽しんでいる。疲労と空腹で先を急ぐ我々にとってはたまらない、いい臭いだ。
17:57 山道にはいるところに道標、西青山駅まで 3.6Km。目標の 18:30には無理だが、道は下りだから時速5.0Kmで18:43発の列車にはには間に合うと見る。段差の大きい急な疑木階段の下りが疲れた足にはこたえる。

18:09 国道に出て歩道橋を渡る。ちょっとやばいので5分ほどジョギングを入れる。西青山の無人駅のプラットホームに着いたのは 18:41、発車の2分前。
乗り換えの中川駅で缶ビールを入手して車中で乾杯!至福!