東海自然歩道_77:中太郎生〜倶留尊山,曽爾高原

三十数年前の仕事仲間が東海、関西から中間の名張で落ち合って、秋山のハイキングを楽しんできました。
ススキのいい時期を見込んで上記のコースを選んだが、絶好の快晴もあって、曽爾高原は雑踏そのもの、ものすごい人のラッシュだった。太良路から曽爾高原駐車場へ上がる道路は駐車場空き待ちの車が、数珠つなぎの渋滞だった。この時期、車で計画中の人は考え直された方がいいと思う。
--------------------------------------------------------------
【山名】倶留尊山(1037m)
【日付】1997年10月19日(日)  【天候】快晴
【コースタイム】
近鉄名張駅09:10==バス==>中太郎生09:55-->10:50西浦峠-->11:30倶留尊山12:10-->12:30二本ボソ
-->亀山峠-->13:00曽爾高原かめ池-->駐車場-->14:00太良路==バス==>15:00近鉄名張駅


名張駅前は既にハイカーでいっぱい。半数は先に出発した曽爾高原行きのバスで出たが、中太郎生方面も満員で臨時便を増発した。
中太郎生で降りた人も過半数は東の大洞山方面へ行ったらしく、倶留尊山方面へ向かう人はまばらになり、ホッとした。

 亀山峠へ向かう東海自然歩道と別れて右へ、手入れされた杉の植林を西浦峠に登る。地形図では倶留尊山の東側は急峻であるが、この登山道はジグザグで予想ほどきつくはない。

西浦峠からの尾根路は 897mピークの手前で踏み跡の多い右へ下る路と分岐する。
一旦ピーク経由の路を選らんだが、下りにはいると踏み跡が薄く、歩きにくいので、先の分岐に戻り、ピークの右を巻く。この一帯は林業会社の私有地である看板が目に付く。このあたりはハイカーは未だまばらにしかいない。

倶留尊山頂の手前にゲートを兼ねた出店のような建物。入山料 500円を入れるよう指示と箱がある。無人で閉まっていたが、私有地に入ったのだから仕方ない、正直に投入する。

山頂では俄然ハイカーが多くなる。ベンチで昼食。東側の眺望は素晴らしい。
左から尼ヶ岳、大洞山の雄雌峰、岳の洞山。先週歩いた伊勢本街道の道筋が見渡せる。直下は断崖で、麓の集落が急角度で俯瞰出来る。二本ボソまでの細尾根路でこの景色が楽しめる。二本ボソの売店ゲートは開店してて、確実に入山料を取っている。

このピークを過ぎたところで曽爾高原側を見晴らし、アッと驚く。
一面に広がる草原の景色もさることながら、見晴るかす登山道、散策路の人の多さ。まるで蟻の行列のように、列をなしてこちらへはい上がってくるのを見るとゾッとするくらい。(自分もその一員であることも忘れて?)
亀山峠からの下り道はラッシュの渋滞、交錯、通過待ち状態。しかし、かめ池周りのススキの原はいい。背丈より高いススキの穂が逆光に美しい。

人の多さがイヤになり、時間があったら向かい側の鐙岳(894m)に登ろうか、とさっさと下る。
時々交差する車道はこれから登る車の列が大渋滞で、駐車場の空きを待ってる。可哀想に、いつ着くことやら。

太良路バス停に着いたら、6分後にバスありの絶好のタイミングだったので、鐙岳は止め。土産の地酒を買い、名張へ。
駅前の焼き肉屋でビールで乾杯に時間を費やす。