【日 程】1998年08月30日(日) 【天 候】曇り時々晴れ
【地 図】1/2.5万地形図:大和大野、倶留尊山
【コース】東海自然歩道経由
近鉄室生口大野08:15発-->09:20門森峠-->09:40室生寺参拝10:20-->12:10クマタワ峠12:25
-->13:00国見山13:15-->13:45住塚山13:55-->14:20屏風岩公苑-->15:00済淨坊の滝
-->16:00曽爾葛==(バス)==>名張
 (歩数計=38.0ks)
------------------------------------------------------------------------
近鉄室生口大野から町並みを抜けて宇陀川に出ると大野寺と川の対岸に大きな磨崖仏、顔は磨耗したものか面差しははっきりしない。

室生山道へはバス道路から右へ地道の林道へ入る。湿った土の感触が足に心地よい。門森峠の前後は伊勢古道以来の旧道であるだけに石畳が残っている。登りは谷沿いで杉か桧の植林の中の単調な道が続く。室生への下りはやや急坂で石の表面が湿って苔蒸しているところは滑りやすい。室生の集落の中まで新しく作った石畳の道が続く。
室生寺は初めてなので拝観料500\を払って奥の院まで往復、40分かかった。

宇野川の集落から渓谷沿いの林道に入る。途中に「最近、熊が出るので注意」の表示があり、クマタワというのはやはり「熊のいる峠」の意味かと、単独行ではちょっと不安を感じる。

林道が橋を右岸に渡るところを直進して山道に入る。大部分は植林の中だが、ブッシュが茂って下をくぐるほどのところもある。
南松の滝の上を通るとき、人声がして沢登りをしている数人のグループが見えたので上から声を掛けてみた。

クマタワ峠は曽爾側からの林道の終点で、ちょっとした広場になっており、立派な便所もある。ここで昼食休憩。

ここから自然歩道をはずれて、国見山、住塚山へ。縦走路はよく整備された木製階段が続くが、段差が大きくて歩きにくい。
国見山の頂上には先着の9人の中高年組がいた。東西、南の270度の展望が利くが、全体に曇りで風景は映えなかった。
尾根をゼニヤタワへ下り、登り返して住塚山の山頂へ。急いだら30分で着いた。この山頂からは東北方向の90度くらいしか展望は開けてない。
屏風岩を下から眺めかったので南へ下り、屏風岩公苑のキャンプ広場に出た。ここからの屏風岩の柱状節理の絶壁の眺めはさすがに期待通りの圧巻だった。

東海自然歩道に戻るべく、林道を済淨坊渓谷に向かう。と、先ほど国見山の頂上にいた9人組のパーティーと出くわした。自分とは逆回りにクマタワ峠へ降りて、曽爾長野方向へ戻るところだった。

済淨坊渓谷に下る山道に入ると、すぐに落差3mくらいの小滝。さして綺麗な水ではなかったので飲む気はしない。済淨坊渓谷はいまいち水が澄んでいないのが残念だ。水や岩がやや褐色かかっているのは鉄分を含むのだろうか。

舗装林道に出ると兜岳の絶壁が目の前に迫り、壮観。
自然歩道のルート道標は舗装道に従って県道に出るよう指示しているが、太良路のバス停に向かって近回り。地図の破線道に入ったら温泉宿の私有地を通ることになった。しかしこの道にも途中に東海自然歩道の道標は残っており、元はこちらがルートだったのであろう。草の茂った人の入ってない道になっている。ここで木の上にいる2匹の猿に出くわした。民家がすぐ近くなのに。
舗装道へ出て、今度は鎧岳の南壁を近くに見ながら進む。

太良路のバス停前に酒屋があることは前に来て判っていたので、そこをゴールにしたかったが、バスの時刻が迫っているので1区間手前の葛(カズラ)でバスを待つ。
バスに乗ったらまた国見山の頂上にいた9人組のパーティーと出くわした。互いに「1日に3回も出会うのも珍しいね」と苦笑。

特急の待ち時間の間に名張駅前の一本裏通りの焼き肉屋で生ビール、最高!!