東海自然歩道_68:湯の山〜風越峠〜福王神社

 某新聞社主催の「春・東海の自然歩け歩け大会」朝明・風越峠 13Km、当日 現地受け付け、参加無料、というのを見て定刻に近鉄菰野駅に行ったら、「積雪 のため中止」と張紙だけが出ていた。
主催の担当者は不在だったのでどんなルートを予定していたかは不明だが、折角来たのだから単独で東海自然歩道を行って出来れば尾高山へ上がってみよう と次の電車で湯の山温泉駅へ行き、歩き出した。
積雪は深いところで 25Cmくらいで、ちょっぴり冬山気分が楽しめました。 -------------------------------------------------
【日程・天候】'01年03月10日(土);晴時々曇り、後小雨
【コース & タイム 】
湯の山温泉駅 09:30-->10:00 希望荘-->10:40 風越峠-->11:15 朝明川水無 11:20
-->12:25 尾高観音 12:45-->13:20 尾高山頂 13:30-->14:00 洗谷 コース入口
-->14:55 切畑集落-->15:30 福王神社 15:40-->16:15 福王山バス停      
  歩数=32,500歩

 湯の山温泉駅から住宅街を抜けて武平峠への国道に入る。
国道から山道に入る分岐が希望荘で、ここまで積雪は日陰に残っている程度。

風越峠に向かって上るに従い雪は深くなって20Cmくらいになる。数人が往復 した足跡があってルートも判り、木造階段が多いので歩き易い。 雪は前日と前々日に降ったもので、この日は気温が低いので歩くたびにキュッ キュッと鳴って楽しい。軽スパッツは用意してきたけどなしでも大丈夫。
御在所山と釈迦ヶ岳は時々姿を見せるが雲の中の時が多い。 風越峠には南コブとハライドへの道標があった。そちらへの足跡は無い。

数人の足跡は峠を朝明側へ少し下ったところで消えて戻っているので、今日の大会の関係者が確認に来たものだろう。この雪では中止も妥当だ。
丁度ここで朝明側から登ってきた単独者と出会う。この一人の足跡でその後の ルートが判明できて助かった。北側斜面は積雪は深く25Cmくらい。

朝明川の渓谷に出て、東海自然歩道はもうひとつ峠を越えて尾高観音に行くと 見ていたが、ルート標識は林道を東に遠回りして県民の森を経由させる。 手元のガイドブックと違うのでその後変更したのだろう。
県民の森の前後のルート標識は不親切で判りにくい。 尾高山へは南側の焼合川の林道から登る道(見晴コース)ではやめて通過した。

尾高観音で数人の人が山から下りてきた。トレースが出来ているので登ること にした。この数人の足跡はすぐ上の見晴台の東屋までだったけど、その先に一 人と犬の登りの足跡があったので行くことにした。(行者コース)
雪が解けかかって滑りやすい。一般ハイキングコースなので急斜面にはロープ があり助かる。一人と犬の下りに出合う。 頂上の手前で右からの(洗谷コース)分岐があり、足跡があるので帰りはこれ を下ろう。
山頂の積雪 20Cm。 鉄やぐらの展望台があり、これに上がると360度の展望。釈迦ヶ岳が間近で雄 大、伊勢湾と知多半島が見渡せる。風が冷たいので早々に下りる。

洗谷コースの下りは落ち葉も滑りやすく、雪の下で様子がわからないので始末 が悪い。スチックを持たなかったので枯れ枝を拾い、半身に構えて靴のエッジ を利かせながら慎重に下った。何度もスリップしたけど一度も尻餅はつかなか った。
洗谷コース入口は分譲別荘地の奥で、車道へ出た左角が「キンダーハイム」と ある所。常住の住宅地にもなっている所を通り、一旦自然歩道に出て標識に従 いすぐ林道を入って八風街道の切畑集落へ。

切畑から福王神社への峠越えの道は由緒ある神社への裏参道で「福王山道」と 記した丁目石がある。すぐ近くまで道路の開発が迫っているので、やがてこの 山道も廃道化するかもしれない。
神社に参拝し、裏山の福王山(598m)へ登るか迷ったが、小雨が降り出し足跡も 無いので今日は止めて参道を下る。

実質1時間ごとにしかないバスまで時間があるので、参道入口の茶店でぜんざ いを食べる。疲れた体に甘いものがうまかった。